東海道新幹線で京都と東京を往復するたびに、いつも思うことがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/e55f0de76ab9ff3069902e2f2249d08d.jpg)
なぜ、何度もチケットの検査をするのでしょうか?
もちろん自動改札機の検査を含めてのことです。
ネット等で調べると、自動改札機は1台で数百万円もする高価なシステムのようです。初期投資がその価格だとすると通常年間10~20%の減価償却費と維持管理の費用が必要となります。こんな高価な機械が改札や乗り換えゲートにずらりと並びます。
それに加えて、車掌の検札が必ずやってきます。(東海道新幹線では)
座席指定車両では、車掌には座席ごとの乗客のデータをリアルタイムで受信させることは現代のICTで十分に可能。検札は自由席だけやればよい。サンプリング検査として、時たまに検札することはやってもいいし、違反者には数十倍のペナルティ料金を課すればよいでしょう。
近鉄特急などでは、車内検札は普通はありません。東北新幹線では車内検札はないと聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b6/b0462680c514325535eb89165dc127fd.jpg)
「ソウル駅のKTX専用乗り場入り口。奥がホームとなる」
引用:廉 宗淳 「韓国はなぜ電子政府世界一なのか」ダイヤモンド・オンラインhttp://diamond.jp/articles/-/1921/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/54/eb3175ebf297b6628e9496a79ffa8c7d.jpg)
韓国だけでなく、欧米の鉄道のほとんどでは厳密な改札はなく、乗車時刻の証明のための入場刻印(ヴァリデーション)だけが乗客の意図で実行されています。刻印を怠ると罰金が大きい制度となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/e55f0de76ab9ff3069902e2f2249d08d.jpg)
なぜ、何度もチケットの検査をするのでしょうか?
もちろん自動改札機の検査を含めてのことです。
ネット等で調べると、自動改札機は1台で数百万円もする高価なシステムのようです。初期投資がその価格だとすると通常年間10~20%の減価償却費と維持管理の費用が必要となります。こんな高価な機械が改札や乗り換えゲートにずらりと並びます。
それに加えて、車掌の検札が必ずやってきます。(東海道新幹線では)
座席指定車両では、車掌には座席ごとの乗客のデータをリアルタイムで受信させることは現代のICTで十分に可能。検札は自由席だけやればよい。サンプリング検査として、時たまに検札することはやってもいいし、違反者には数十倍のペナルティ料金を課すればよいでしょう。
近鉄特急などでは、車内検札は普通はありません。東北新幹線では車内検札はないと聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b6/b0462680c514325535eb89165dc127fd.jpg)
「ソウル駅のKTX専用乗り場入り口。奥がホームとなる」
引用:廉 宗淳 「韓国はなぜ電子政府世界一なのか」ダイヤモンド・オンラインhttp://diamond.jp/articles/-/1921/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/54/eb3175ebf297b6628e9496a79ffa8c7d.jpg)
韓国だけでなく、欧米の鉄道のほとんどでは厳密な改札はなく、乗車時刻の証明のための入場刻印(ヴァリデーション)だけが乗客の意図で実行されています。刻印を怠ると罰金が大きい制度となっています。