昨日のblogの続きです。波切不動尊の入り口の右手に山道がありました。
まだ、すこし歩き足りないのでその道を登ってみました。急坂を10分ほど登ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/ed0aba490bdb3a8f6527612babffa8d3.jpg)
石川丈山の墓がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/25b4e858fd6ab5fd0e174a267b79e8f1.jpg)
この人は、詩仙堂を作った江戸時代の文人です。元々は徳川幕府の武将であったのですが、武士をやめて洛北の一乗寺村に山荘「詩仙堂」を建てて隠遁生活を始めたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/df/3a441cf352dd9d9bee89b8c8d527f219.jpg)
丈山の墓は、詩仙堂の裏山の中腹に作られました。その石碑の石は、生前に彼自身が選んであったものだとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ab/408fbfe0dd9b3dbec1e029892019e1e7.jpg)
(引用:Wikipedia)
まだ、すこし歩き足りないのでその道を登ってみました。急坂を10分ほど登ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/ed0aba490bdb3a8f6527612babffa8d3.jpg)
石川丈山の墓がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/25b4e858fd6ab5fd0e174a267b79e8f1.jpg)
この人は、詩仙堂を作った江戸時代の文人です。元々は徳川幕府の武将であったのですが、武士をやめて洛北の一乗寺村に山荘「詩仙堂」を建てて隠遁生活を始めたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/df/3a441cf352dd9d9bee89b8c8d527f219.jpg)
丈山の墓は、詩仙堂の裏山の中腹に作られました。その石碑の石は、生前に彼自身が選んであったものだとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ab/408fbfe0dd9b3dbec1e029892019e1e7.jpg)
(引用:Wikipedia)