今回が第3回の市民マラソン大会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/15/92e4e1c7cb8765b60a8eaeda07d72113.jpg)
初回はノーベル賞を受賞した京大教授山中先生も走りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/0dfd7e990ef5834d2ec9bdef3589989c.jpg)
友人も走るというので、応援に出かけました。好天で絶好のランニング日和でした。
まずは歩いて20分くらいの北山通の折り返しポイント、27km表示の少し先にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/07dbbb69f7cb97ceafbc35f28dba3e7f.jpg)
「ランナーズアップデート」というオンライン・サービスがあって、インターネットで随時、走者の登録番号か氏名がわかれば、5kmごとの通過時刻とラップタイムを見ることができます。
スマホで、この情報を見ながら27km地点で応援して、多数の参加者の中から友人の姿を発見することができました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8c/8a52a740a0ac28b3bb124c5eb26368d9.jpg)
給水ポイントでは、京都市水道局がスポンサーになって、清潔で美味しい水道水を紙コップで提供しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/61d6d3517251934874acb5645296b318.jpg)
バナナを配っているステーションもあります。昨年の写真は、ここ。
叡電の修学院駅に行って、出町柳駅まで電車で移動し、賀茂川にかかる出町橋で見物しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3c/afd3e1a418f3402756f3fbf099f6cef2.jpg)
ここでもスマホのオンライン情報を見て、友人を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/d2b4672bcfea3e1efc95ec9d59de0edf.jpg)
女子も、年配者も、すごい元気です。このあたりはもう30kmを超えていて、4時間以上を走っている人達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/10/f46b24501181a08059a58c3e6b89bef5.jpg)
出町デルタの川岸には、救援ステーションがありテントと救護用のボックスタクシーが2台待機していました。
遠景には大文字山が眺められました。
参加者数は15,321人、完走率94.0%(制限時間6時間)だったと報道されています。こんなにも多くのマラソン愛好者がいて(抽選に漏れた人も多い)元気にゴールしたとは、素晴らしいことですね。
来年はコースが少々変更される予定です。国際会議場に向かう狐坂の急勾配がなくなり、府立植物園の園内周回路が追加、京都御苑の南端(丸太町)往復、京都市役所前広場が追加されます。
~~~~
引用:冒頭のコース図は京都新聞記事(2014-02-16)から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/15/92e4e1c7cb8765b60a8eaeda07d72113.jpg)
初回はノーベル賞を受賞した京大教授山中先生も走りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/0dfd7e990ef5834d2ec9bdef3589989c.jpg)
友人も走るというので、応援に出かけました。好天で絶好のランニング日和でした。
まずは歩いて20分くらいの北山通の折り返しポイント、27km表示の少し先にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/07dbbb69f7cb97ceafbc35f28dba3e7f.jpg)
「ランナーズアップデート」というオンライン・サービスがあって、インターネットで随時、走者の登録番号か氏名がわかれば、5kmごとの通過時刻とラップタイムを見ることができます。
スマホで、この情報を見ながら27km地点で応援して、多数の参加者の中から友人の姿を発見することができました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8c/8a52a740a0ac28b3bb124c5eb26368d9.jpg)
給水ポイントでは、京都市水道局がスポンサーになって、清潔で美味しい水道水を紙コップで提供しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d7/61d6d3517251934874acb5645296b318.jpg)
バナナを配っているステーションもあります。昨年の写真は、ここ。
叡電の修学院駅に行って、出町柳駅まで電車で移動し、賀茂川にかかる出町橋で見物しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3c/afd3e1a418f3402756f3fbf099f6cef2.jpg)
ここでもスマホのオンライン情報を見て、友人を発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/93/d2b4672bcfea3e1efc95ec9d59de0edf.jpg)
女子も、年配者も、すごい元気です。このあたりはもう30kmを超えていて、4時間以上を走っている人達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/10/f46b24501181a08059a58c3e6b89bef5.jpg)
出町デルタの川岸には、救援ステーションがありテントと救護用のボックスタクシーが2台待機していました。
遠景には大文字山が眺められました。
参加者数は15,321人、完走率94.0%(制限時間6時間)だったと報道されています。こんなにも多くのマラソン愛好者がいて(抽選に漏れた人も多い)元気にゴールしたとは、素晴らしいことですね。
来年はコースが少々変更される予定です。国際会議場に向かう狐坂の急勾配がなくなり、府立植物園の園内周回路が追加、京都御苑の南端(丸太町)往復、京都市役所前広場が追加されます。
~~~~
引用:冒頭のコース図は京都新聞記事(2014-02-16)から