東京ならば新橋や新宿西口にあるような会社員が仕事帰りに立ち寄る飲食店、京都では場所が限られていると思います。
観光客向けの店は価格が高いところが多く、高級和風料理か欧州系や中華となりがちですね。
先日、京都文化博物館に行ったとき、その北側にあるこの店で昼食をとりました。6周年感謝のくじ引きがあって、なんと当たりました! ワインボトルが1本、ただし次回の来店の時に出しますと。
1週間ほどたって、友人と食事をすることになったので再訪しました。
1階にカウンター席が10くらいと、テーブルが二つ、二階もあってかなりの人数が入れそうです。建物は伝統的な町家です。
これは、よこわのカルパッチョ。まあ定番のうまさでした。
キタアカリのチーズグラタン、だったかな?
焼き鳥や串焼きが、本業の模様です。3人でいったので仲良よく3つづつ注文しました。
エイヒレの炙り。
清酒に、ピッタリ・・
おでん、中身は・・む~~
とういわけで、赤ワイン1本が無料だったので、とてもとてもリーズナブルな値段でした。笑 lol
(店名:みまでり間之町)
観光客向けの店は価格が高いところが多く、高級和風料理か欧州系や中華となりがちですね。
先日、京都文化博物館に行ったとき、その北側にあるこの店で昼食をとりました。6周年感謝のくじ引きがあって、なんと当たりました! ワインボトルが1本、ただし次回の来店の時に出しますと。
1週間ほどたって、友人と食事をすることになったので再訪しました。
1階にカウンター席が10くらいと、テーブルが二つ、二階もあってかなりの人数が入れそうです。建物は伝統的な町家です。
これは、よこわのカルパッチョ。まあ定番のうまさでした。
キタアカリのチーズグラタン、だったかな?
焼き鳥や串焼きが、本業の模様です。3人でいったので仲良よく3つづつ注文しました。
エイヒレの炙り。
清酒に、ピッタリ・・
おでん、中身は・・む~~
とういわけで、赤ワイン1本が無料だったので、とてもとてもリーズナブルな値段でした。笑 lol
(店名:みまでり間之町)