先日、誕生日のお祝いということで、少し奮発してフレンチレストランに行きました。
ゆっくりゆっくりとワインリストを眺めて、いろいろとあれこれ考えて選んだ1本がこのフランス産ワインです。高すぎず、安すぎず、料理にみあった値段で、なんらかの話題が引き出せる銘柄をと思って、検討に時間がかかりました。
料理のコースはすぐに決めたのですが、もっとも2種類しかなかった、まずはアペリティフとして、キールロワイヤルを注文。
フランス・ディジョン産のカシス・リキュールにシャンペンを加えたカクテルです。白ワインで作るキールも捨てがたい味わいですが、この日はお祝いということでロワイヤルに。
これは前菜。アスパラガスや春の野菜が少しずつならび、ソースは白味噌仕立てでした。
オーナーシェフはフランス人で、ステファンさん。
日本人の奥さんと長年京都住んでいて、日本語も上手だし、和食ファンだそうです。だから、伝統的なフランス料理との差別化、味噌なんでしょうね。それと、プレゼンテーション、つまり盛りつけが高級日本料理からかな。
選んだワインは、ORCA III という銘柄です。
南フランス、プロヴァンス地方、リュベロンのシンボル、ヴェントウ山の麓の地域の産。この地方には5年前に旅行したことがあって懐かしくて選びました。そのスケッチは、こことこと、そしてこことここです。
Orcaというのは、ラテン語で“小さなアンフォラボトル”、タンニン味が感じられてしっかりと重いのですが、華やかな色合いで正解のワインです。
目の前でデンカンタージュしてくれました。始めて見る専用のワイン漏斗をデカンタ容器の口に差し込んで、ボトルからワインを注ぐのですが、その流れが王冠のように分かれて開くので見て楽しいイベントになりました。(写真撮るの忘れた、そんな器具の使用を予想していなかったので)
これは、このレストランの目玉。 フォアグラのコンフィ・奈良漬け巻き。絶妙のバランス。
最初の主菜は、魚のお皿。一晩スモークしたメダイです。ぷりっとした歯ごたえ、やさしい食味。
次に、鹿肉です。ジビエでしょう。
と、美しいお皿が次々に運ばれてきました。
チーズが各種並び、ポーションが小さいのがボクには不満でしたが、ワインとよくあいました。(これで一人前)どんなチーズも好きですよと、言ったのでヤギのチーズも出てきました。
カウンター席だったので、お隣のお客さんと話を交わす機会ができました。お隣は中年の姉妹で、京都生まれ京都育ちですが、二人とも大阪にお嫁に行って京都の実家はもはや両親はなく、この日は還暦で親のお墓参りとか。
この店の常連さんのようで、シェフのステファンさんを呼びつけにして、かなり大きな声の大阪弁でいっぱいお話をしていました。とても裕福な大阪マダムのお二人で、お姉さんのほうが還暦仲間女性3人と来週フランス旅行するらしくてその話で盛り上がっていました。ビジネスクラスで往復、現地日本語ガイドに案内させる、モンサンミッシェルにも行く(名物オムレツは美味しいかと聞かれた)、パリでワインを箱で買ってくるそうです。
さて、お店の名前は Kezako です。シェフの出身地、南仏プロヴァンスの方言だそうです。
・・・Qu'est-ce que c'est?(これ何?)
場所は、祇園建仁寺と東山通の中間です。
詳しくは、こちらをごらんください。
「花見フランコフォニー」(フランス語がつなぐ世界の文化とふれあう)が今年も、京大の向かい側の関西日仏会館で開催されました。
満開の桜の庭にテントが並び、フランス、カナダ、スイス、ベルギー、マルティニーク島、ブルギナファソ、マグレブとフランス語を話す国々の産物が並びました。関西のフランス関係の飲食店、お菓子屋、ワインショップなどもありました。
建物のなかには、カフェ食堂とコンサートスペースがあり、
こんな演奏がはじまりました。
Concert de chants kabyles (カビルの歌コンサート)です。テンポの良い楽しいボーカルと楽器演奏でした。iPadで録画している方もいますね。
演奏の動画を、ここにアップしました。
カビル語とはどんな言葉だろうかと、グーグると、アフリカの地中海岸、アルジェリアの北部で使われている言語です。独特の文字を有しています。フランスやベルギーに移民した人もいるので、カビル語を話す人口は約800万人とのこと。
引用: Wikipedia
こんな文字、上の標識の真ん中の文字列、だそうです。初めて見る文字です。写真で上段の2行はアラビア語、最下段の2行はフランス語です。
フランコフォニーとは、フランス語話す人々という意味です。
昨年の開催風景はここです。
満開の桜の庭にテントが並び、フランス、カナダ、スイス、ベルギー、マルティニーク島、ブルギナファソ、マグレブとフランス語を話す国々の産物が並びました。関西のフランス関係の飲食店、お菓子屋、ワインショップなどもありました。
建物のなかには、カフェ食堂とコンサートスペースがあり、
こんな演奏がはじまりました。
Concert de chants kabyles (カビルの歌コンサート)です。テンポの良い楽しいボーカルと楽器演奏でした。iPadで録画している方もいますね。
演奏の動画を、ここにアップしました。
カビル語とはどんな言葉だろうかと、グーグると、アフリカの地中海岸、アルジェリアの北部で使われている言語です。独特の文字を有しています。フランスやベルギーに移民した人もいるので、カビル語を話す人口は約800万人とのこと。
引用: Wikipedia
こんな文字、上の標識の真ん中の文字列、だそうです。初めて見る文字です。写真で上段の2行はアラビア語、最下段の2行はフランス語です。
フランコフォニーとは、フランス語話す人々という意味です。
昨年の開催風景はここです。
この花街でも、桜がきれいに咲いていました。(撮影:4月7日午前8時)
この川沿いのお店は、一見でも入れます。ただし間口が狭く奥行きが長い家屋構造なので、白川が見える部屋に入れる人数は多くありません。桜の季節の予約は難しそう。
吉井勇の「かにかくに」句碑。
辰巳橋から見る白川。柳の新緑と桜花の競演です。
朝の陽光の逆光での撮影ですが、、、
朝早くからカメラファンが集まってきていました。
江戸時代あるいは戦前までは、華やかな花街の裏側では人身売買的な悲劇もあったことでしょう。そんな妓たちが神仏に祈ったであろう辰巳大明神です。
それから、肩を広く出したウエディングドレスと黒式服の韓国人若いカップルが、桜花をバックに記念写真を撮影していました。
松本酒造の赤煉瓦と東高瀬川堤防の菜の花です。
春の伏見、清酒の里の風景。 ここのお酒の銘柄は「桃の滴」と名付けられています。
「我衣に ふしみの桃の 雫せよ」 芭蕉
松本酒造の南東に油懸地蔵さん西岸寺という古寺があり、江戸時代、俳聖・松尾芭蕉が当時の任口上人を訪ねて、この句を詠みました。この町「伏見桃山」の名産であった「桃」の「しずく」に上人の徳を例え、その徳に一滴でも肖りたいと詠じた芭蕉の心が香る句です。
日本酒の消費量が減少しているようです。不景気が長年続いて酒の売り上げも減っており、若者人口も少なくなり、さらにビール、ワイン、焼酎、チューハイ、発泡酒と安価な酒類が広がってます。
香り豊かで多様な味の広がりを誇る日本酒、清酒は、ワインにも劣らないグルメ的性質、マニアック性を有しています。なんとか盛り返してほしいと思います。
春の伏見、清酒の里の風景。 ここのお酒の銘柄は「桃の滴」と名付けられています。
「我衣に ふしみの桃の 雫せよ」 芭蕉
松本酒造の南東に油懸地蔵さん西岸寺という古寺があり、江戸時代、俳聖・松尾芭蕉が当時の任口上人を訪ねて、この句を詠みました。この町「伏見桃山」の名産であった「桃」の「しずく」に上人の徳を例え、その徳に一滴でも肖りたいと詠じた芭蕉の心が香る句です。
日本酒の消費量が減少しているようです。不景気が長年続いて酒の売り上げも減っており、若者人口も少なくなり、さらにビール、ワイン、焼酎、チューハイ、発泡酒と安価な酒類が広がってます。
香り豊かで多様な味の広がりを誇る日本酒、清酒は、ワインにも劣らないグルメ的性質、マニアック性を有しています。なんとか盛り返してほしいと思います。
修理中であった唐門(国宝)が改修されて、ピカピカの菊の紋、桐の紋になっています。
三宝院のしだれ桜はまだ少し早いようでした。(4月4日)
境内の雨月茶屋は昼食をとる人で大行列でした。そこで、屋外の屋台で鰊そばと「花見で一杯」。
やはり桜は、青空に映えますね。
醍醐寺には古くからの桜の種類が多くて、ソメイヨシノといった江戸時代の末期に突然変異で生まれた新参者を凌駕しています。
京都の桜の名所は、いろいろな種類が次々に咲いてくれるので、長い期間花見を楽しめます。
いよいよ、京のソメイヨシノも開花し始めました。この品種は、始まると一挙に真っ白に鮮やかな花盛りになります。
堂々たるしだれの桜が醍醐寺で五分咲きになっていました。
まだつぼみが多いので花びらの赤が強く反映していました。満開になるともっと白く輝くようになると聞きました。
この霊宝館では貴重な仏像を拝観できます。加えて日本画家浜田泰介画伯の作品が展示されていました。その絵にて桜が満開でした。
まだつぼみが多いので花びらの赤が強く反映していました。満開になるともっと白く輝くようになると聞きました。
この霊宝館では貴重な仏像を拝観できます。加えて日本画家浜田泰介画伯の作品が展示されていました。その絵にて桜が満開でした。
今年の3月は寒い日が続きました。
京都の桜は、ソメイヨシノだけでなく、数多くの桜の種類があります。
この糸桜は早咲きの種類。4月3日の撮影です。桜の開花を待ちわびた人々で賑わっていました。
古池に枝がしだれています。
写生をしている人。墨絵のスケッチは珍しい。京都らしいといえますか。
これは、出町柳駅に近い長徳寺のおかめ桜。今年の満開は2週間遅れでした。
夕日に照らされて、一段と赤く輝いていました。
京都のソメイヨシノも、4月3日に開花が宣言されたので、これからは急に春めいてくくることでしょう。
京都の桜は、ソメイヨシノだけでなく、数多くの桜の種類があります。
この糸桜は早咲きの種類。4月3日の撮影です。桜の開花を待ちわびた人々で賑わっていました。
古池に枝がしだれています。
写生をしている人。墨絵のスケッチは珍しい。京都らしいといえますか。
これは、出町柳駅に近い長徳寺のおかめ桜。今年の満開は2週間遅れでした。
夕日に照らされて、一段と赤く輝いていました。
京都のソメイヨシノも、4月3日に開花が宣言されたので、これからは急に春めいてくくることでしょう。
シカゴ在住米国人の友人に案内されて、ギリシャ料理を食べました。
シカゴには、ギリシャ移民のコミュニティがあります。そこには数軒のギリシャ料理店があり平日の夜でしたが、多くのお客さんで賑わっていました。
友人の同僚がギリシャ出身大学教員なので、何度もきたことがあるそうです。
最初の写真にある料理は、ギリシャチーズをフライパンで焼いたもので、アペタイザー。
お酒は、薦められるままにウーゾ(Ouzo)を注文しました。最初は透明な酒ですが、氷や水を注ぐと、あらら、白くなります。アニスの香りと言われますが、まあ、ややくせのあるハーブの香りでしょうか。
地中海地方の人々は、タコを食べます。アングロサクソンの人は悪魔の魚とか言って怖がるとか。
料理の選択は全て友人のお任せでした。これはズッキーニの唐揚げ。その他、各種のお皿が並びました。そして、どれもとても美味でした。
何度もウーゾを追加注文して、大変楽しい一夜となりました。
シカゴには、ギリシャ移民のコミュニティがあります。そこには数軒のギリシャ料理店があり平日の夜でしたが、多くのお客さんで賑わっていました。
友人の同僚がギリシャ出身大学教員なので、何度もきたことがあるそうです。
最初の写真にある料理は、ギリシャチーズをフライパンで焼いたもので、アペタイザー。
お酒は、薦められるままにウーゾ(Ouzo)を注文しました。最初は透明な酒ですが、氷や水を注ぐと、あらら、白くなります。アニスの香りと言われますが、まあ、ややくせのあるハーブの香りでしょうか。
地中海地方の人々は、タコを食べます。アングロサクソンの人は悪魔の魚とか言って怖がるとか。
料理の選択は全て友人のお任せでした。これはズッキーニの唐揚げ。その他、各種のお皿が並びました。そして、どれもとても美味でした。
何度もウーゾを追加注文して、大変楽しい一夜となりました。