玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

お手植えの苗が順調です、活着しました

2021-06-16 23:11:51 | 田植

麦跡に皆様が田植えされた苗が順調に育っています。
有機酸が水面を覆っています。苗は活着しました。
田面に藻が発生しました。コナギは見当たりません。



シートを撤去して田植機で植えた苗。こちらも順調です。
雑草がなかったので、有機酸も藻もまだ見当たりません。





昼食。有機玄米、有機キャベツ。



夕食。有機玄米。自然栽培じゃがいもと昆布、有機大根の無味煮。有機ミニトマト。有機大根おろし、有機醤油。


夕食後、納豆。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗が育ちすぎて1回決めの田植えには不向きな苗は使えない。

2021-06-14 19:50:23 | 田植

一回決めの田植え。ものすごくゆっくり走行。だが、欠株、浮き苗、寝苗が多発。苗は半分に切って背丈を調整したが。
何もない水面がとても広い。

葉齢が進んで立派に育ち過ぎの苗はーーーーーーまちがっても使わないこと。


昨日はロータリーで荒起こし。満水で行った。
続いてドライブハローで代かき。
今日は田植え。昨日の今日では田面に保持力がない。明日、田植えすれば良かったのかどうか。
今日は雨だったがほとんど降らなかったので明日でも良かった。
苗代の麦後など小さな区画とは異なり中途半端な大きさの田では旋回する時、高低差が発生、深水でそれがわからない。欠株、浮き苗は四隅で多発。

こういう田では、代かきの方法を良く考えたほうが。

植えた時点で水位は深水になっている。1回決めでも雑草はでないはず。
しかし、深水では田植えで苦労する。
普通ならあきらめる、苗が立派で田面はグニャグニャ柔らかで保持力なし、の状態でも田植えをやったのだから感心する。
機械、苗、田面、手を加えたあらゆるものが何も適合してない条件では、うまくいかないのは当たり前。

いちいち気にしていると疲れる。サッサと終わらせて音楽を聞いて気分よくなったほうが、グーーーーーーんと健康的だ。
後は苗の、薬いらずの太陽光をダイレクトに浴びて育った立派な、スーパーパワーに期待して。

3回目の苗ももうじき田植え。より密植で細い苗だから立派に育つのは難しい。太陽光ダイレクトで病気もでないはず。これから曇、雨、の予報だが地下水が浄化するはず。
なるべく細くなって、機械に適合することを期待して。






昼食。無塩うどん。有機醤油のつけ汁。有機大根おろし、有機醤油。


夕食。無塩うどん。有機醤油のつけ汁。有機大根おろし、有機醤油。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一回完結、爪の掃除がなければ一番単純、予定通りできる

2021-06-10 21:57:08 | 田植


一回完結だが田植機の爪掃除で苦労した田、3日経過。
根腐れの心配はいらない。畦の雑草と同じ葉色に見える。

つる草が爪にからまるので、爪が届かない深いところまで、ドライブハローで埋め込めば良い。

トラクターの運転はゆっくり走行、ドライブハローで泥とつる草を混ぜて爪が届かない深さまで埋め込めば問題ない。

この実験は来年、意味がない。来年は田植え2日前にロータリーで耕運、その後水を入れドライブハローで代かき、有機酸が出ないうちに、次の日までには田植え終了。
荒起こし前に水をためないので、つる草は出ない。その対策が必要ないからだ。

今年、深埋めでつる草対策をするのは対策になるかどうかの確認。
本当のことは、苗が伸びてーーーーーー   




昼食。神栖市の切麦うどん屋様の、せいろうどん大盛り。

午後飲。有機豆乳。有機緑茶。




夕食前。納豆二種。一箱づつ混ぜてさらに混ぜてネバネバが最高。


夕食。無塩うどん。有機醤油。有機キャベツ、たまねぎのごま油炒め。有機レタス。有機大根おろし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一回ぎめのはずが、つる草除去、掃除で二度とやりたくない

2021-06-07 20:36:27 | 田植

昨日夕方、代かきした田で早朝から田植え。
一往復ごとに爪にからまるつる草をピンセットとペンチで除去。
細かいところに神経を使い、力を入れて取り除くので疲労が激しい。
曇で有機酸はまだ出ていない。つる草も土中に埋もれたままで、爪によって持ち上げられ絡みつく。

水を入れない畑状態のところにしか、一回で全行程を終わらせる方法は使えない。水が入ったところはつる草でウンザリ。たいへん時間がかかった。

田植機など、水をかけて泥を落とせば掃除終了、だったが今回は勝手が違う。二度とやりたくない。



田植えを終わって見ると、田面が見える。今日は曇で良かった。
強烈な太陽光の晴天では見えたところは雑草大繁茂間違いなし。
危険が伴う方法だった。

荒代と植しろは別の日に。水位が重要。





午後食。有機無塩そうめん。有機醤油水割り。有機水出し緑茶。



夕食。有機もやしと椎茸のごま油炒め。午後食の残り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植機には全く合わない苗を田植えするには

2021-06-03 23:18:03 | 田植


農機店担当者様に点検していただいた。
どうもありがとうございました。

田植機は4月に農機店工場で整備済。
苗が爪の幅より太い。苗が詰まる。次の苗が浮き苗になり欠株に。
水が多い。苗が底に充分ささらない。寝苗になる。
代かきが普通と違うため。田面がフワフワで底も浅い。泥にさす、感じとは違う。

今までの感覚ではできない。



昼食。無し。




夕食。有機玄米。有機たまねぎ、自然栽培大豆、りんご、有機醤油煮。有機トマト、もずく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする