玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

後がありません

2023-10-18 08:43:28 | 健康
父はテレビを大音量で見ていた。
会話する時は近くによって大きな声で話さないと聞いてもらえなかった。
どちらの耳に補聴器をつけたが、まだ確かめていないが、右耳のはずだ。
耳鳴りはブーンという低周波のはずだが、何も言わなかった。
少食少飲雑食でも温かい時期に多めに水分をとってしまうから、涼しくなって腎臓機能低下の結果、耳がおかしくなる。

例年になく汗をかかないのに1日2L近い水分をとっていたため腎臓に負担がかかりすぎた。
今、汗が出ないので水分処理は腎臓だけでやっている。
機能低下で、ほんの少し水分が増えただけで処理できないのだから末期症状だ。
まだまだまだまだ途中経過だと思っていると大間違いだ。
暴飲暴食の結果と思わないと大変なことになる。
父は難聴で済んだが、子供の頃から大食していて、腎臓に負担をかけていたのだから難聴で済むはずがない。
何かの症状が出た時、実例を知らないので対応しようがない。
それでも大食大飲しますか?

大食と言ってもカロリーは少ないので問題はない、などとまだ考えていませんか。
夏の大飲の結果、腎臓機能は最低になっていて、ほんの少し水分が増えただけでも処理をすることができなくなっています。
末期ですよ。
腰を傷めないように、腰を曲げないように、畑仕事をやって下さい。
さつまいも作り、自給自足で最高です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神経は両側で、体は片側から

2023-10-18 07:26:27 | 健康
昼、夕、をがまんしたが、夜食がおいしくなってしまった。
水分がないので胃に余裕がある。
夜飲、有機緑茶もおいしい。
のどが渇いくのは、食べすぎの結果だ。

両耳から耳なりが聞こえるのは、なぜ。
片側からおかしくなるはずだが、なぜ、両耳から聞こえるのだろう。
神経系は両側に出るのか、自覚症状として。
頭はひたいが痛くなるが両側だ。

父は片側が聞こえなくなり、聞こえるほうに補聴器をつけた。
片側が聞こえるので神経系ではない。
鼓膜に物理的な傷害が出た。
経験から、水分過小で左側、過多で右側がおかしくなる。
そう考えると、今は、右耳が不調をきたしている。 
その不調を脳がカバーしている。
左耳の信号を脳が受けると右からのが弱い。すると基本波を作り合成して両側から聞こえる、と自分で自分をだます。
信号がなくなれば基本波が聞こえる
高周波しか聞こえないのは低周波は両耳で聞こえるからだ。

もし、栄養たっぶり、水分たっぶり、ならどうなるか。
左耳の鼓膜は硬くなり、右耳の鼓膜はたるむ。
左は何も聞こえない、右は低周波だけ。
たいがい、栄養も水分も過多だろう。
すると、たいがい右に補聴器をつけるだろう。
父はどちらに補聴器をつけたか、確かめないと。
父も同じだろう。
少食でも植物性以外のものが固くする。
お茶が大好きだった。

うどん、芋では栄養過多にはならないだろう、たとえ食べすぎても。
それに含まれる水分が過多になる。
その条件が無汗、腎臓機能低下。
無汗は過ごしやすいので、水分を減らして対応だ。

父から耳なりがする、など聞いたこともなかった。
右耳で低周波しか聞こえないなら、低周波だけのうなりが聞こえるはず。
ブーーーン、とか。
だが、何も言わなかった。

何だかんだ言っても食べすぎるのだから、汗をかいたほうが簡単のような気がします。
畑でさつまいもを作るとか。
まず、腰を傷めないように、曲げないように、長い柄のクワを買ってきてみてはいかがですか。
耕運機などの、遺品があります。

今朝の耳なりは大きくなぅた。
水分過多、処理できないようだ。


昨日の昼食。
焼き無塩うどん、きざみ海苔、有機醤油。

夕食。焼き切り芋


夜食。焼き無塩うどん、きざみ海苔、有機醤油。


夜飲。有機緑茶。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする