自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

女性の社会進出は女性にとって進歩? 「卵子凍結」の費用を米IT企業が負担

2014-10-21 09:49:19 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

女性の社会進出は女性にとって進歩? 「卵子凍結」の費用を米IT企業が負担
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8584

米大手IT企業のアップルとフェイスブックがこのほど、社員の「卵子の凍結保存」を医療保険の適用対象にすると発表した。この保険では、卵子凍結を含む妊娠医療の費用のうち、およそ2万ドルを支給するという。

女性の卵子は、年齢と共に受精時の着床率が下がってしまう。そのため、妊娠予定のない若い間に卵子を冷凍保存しておき、時間に余裕ができてからそれを利用して妊娠・出産するという技術が実用化されている。日本でも、すでにこの方法で出産した人がいる。
これを利用すれば、若い間に仕事に打ち込んで実績を上げてから出産・育児に取り掛かる、という人生計画も立てることができるようになる。こうした技術の発達は、女性にとって男性との出世競争の追い風になるだろう。

ただ、凍結した卵子の保管期間はおよそ10年ほどであり、高齢出産のリスクそのものは変わらない。さらに、卵子を凍結した人の中には「しばらくは大丈夫」と安心したのか、パートナー探しをしないまま年齢を重ねるケースがあると、心配する産婦人科医もいる。

出産に関わる技術は今後も開発が進むだろうが、その背景に、女性の社会進出が女性にとって絶対的に「進歩」であるという考え方があるとしたら、やはり極端だろう。
出産や育児は、金銭に換算するような評価ができない尊い仕事であり、魂修行の機会でもある。人は皆、生まれる前に人生計画を立ててくるが、女性が全員、男性と同じように職業に一生を捧げる計画を立てる訳ではない。

大 川隆法・幸福の科学総裁の霊言の中で、邪馬台国の女王であった卑弥呼の霊は、男性並みのキャリアを積む女性が増えていることを念頭に、「女性のなかで、男 性と伍して、あるいは、男性以上の仕事をされる方が出ることは否定しませんが、やはり、『女性としての幸福を目指す方々が損をするような世の中をつくって はいけないのではないかなあ』という気はしているんです」(『卑弥呼の幸福論』大川隆法著)と語り、女性にしか担えない役割の尊さや、神様が男女をあえて 分けて作られたことの意味が軽視される風潮に警鐘を鳴らしている。

女性の人生における自由度が高くなることはいいことだ。しかし、会社仕事を通して得られる幸福以外にも、女性だけに与えられた幸福や神に期待される役割についても改めて考え直してみるべきだ。(居)


【関連書籍】
幸福の科学出版 『卑弥呼の幸福論』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1302

【関連記事】
2014年11月号記事 男も女もよく分からない─これってセクハラ? 職場を明るくするレベル別解消法
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8462
2014年8月10日付本欄 「男女平等でうまくいく」は幻想 NHKが男はつらいよの理由を特集
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8260


着床は子宮内膜の方に問題があるのかと思ってましたが、卵子の方だったんですね。

女性の社会進出といっても、今更のような気がします。

昔から、女性は外でも働いていてたんじゃないかと

私の祖母は祖父が戦争で亡くなり、落ち着いてから銀行で仕事してたと聞いてます。

ただ、じゃあ職場でどういう扱いなのかという点では、女性向けの職場ではどうだか知りませんが、やはり男性社員よりは期待されてないという気がします。もちろん、根性がありそうだったり、高学歴な優秀な方は期待されているとは思いますが、やはり入社してから仕事面での教育というのはないですね。

特定の仕事を覚えてもらうというくらいで。

それに比べると、男性社員は教育をされているという感じがあります。それを見ると、自分はこの職場で一生働かせてもらうのは無理なのかな・・という残念な思いと、モチベーションはぐんと下がります。

なので、やりたい仕事を明確にし、やりたい仕事に就く方が長くつづけられるかもしれないかな。

例えばだから看護師、CA、パテシエ・・・とかw

もっと上を目指すなら、弁護士、検察事務官、検察官、・・政治家

とにかく、はっきりとした職業。だから、それだけ志もしっかりしていないとダメですね。

一般的な会社に入社しても、結局は会社員として男性のようにそこで一生働くのは無理だと思います。

そう考えると、後行く先は嫁ということですね。

これも、だれでも結婚はできるのですが、そこそこ専門職ですよ。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国主導の「アジアインフラ... | トップ | 橋本氏VS桜井氏 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策」カテゴリの最新記事

カレンダー

2025年2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

バックナンバー

  • RSS2.0