行政書士中村和夫の独り言

外国人雇用・採用コンサルティング、渉外戸籍、入管手続等を専門とする26年目の国際派行政書士が好き勝手につぶやいています!

あなたの分水嶺は?

2007-06-30 03:27:24 | 資格・転職・就職

 川は高いところから低いところへ流れる。しかし、その流れ方によって、例えば太平洋に流れたり、或いは日本海に流れたりする。その分岐点を分水嶺と云うらしい

 スペインのアンダルシアのとある町で、本マグロ畜養事業(部分養殖)権を持っていた、私が勤務していたその会社は、1997年の春、前年の不漁と悪天候によって大赤字となった事業で、多額の負債をパートナー会社に払わねばならなかった。実際、状況は追い詰められていたのだった。

 正直に言えば、「会社は潰れる」と、数人しかいない同僚達は、皆そう思ったのである。だから、同僚の一人がライバル会社からスカウトされた時、「良かったな!俺は最後まで残るよ。毒を食らえば皿までだな!頑張れよ!」と、私は彼の幸運を喜び、心より祝って彼を送り出したのであった。

 こんな状況であるから、開き直って、「単独事業をやりましょう!」と、最後の悪あがきのようなアドバルーンを上げてしまったものだから、資金の段取り以外のプロジェクトの準備、段取、運営等すべてを私が引き受ける羽目になってしまったのである。

 ところが、不思議なものである、打つ手打つ手がすべてが当たり、挙げ句の果てにはライバル社3社はすべて不漁、我々の会社だけが豊漁と、一躍その年の生マグロの最大の供給会社になってしまったのである。

 本当に、分からないものである。つい数ヶ月前までは、倒産覚悟と、開き直っていた私が、一躍注目の的の会社のプロジェクト総責任者なのである。一方、喜び勇んで、ライバル社に移った元同僚は、想像もしなかった不漁で、今度はその会社の存亡の危機(実際、翌年その会社は事実上潰れ、彼は出戻りとなったのであった)で苦渋を再び味わうはめになってしまうとは・・・。

 しかし、私は、98年のプロジェクトの準備をして、その会社を辞めた。当然ながら、社長をはじめ、周囲の誰もが驚いたのだが・・・。でも、それは、最初から決めていた事だった。翌年の99年、私はなぜか行政書士になってしまった!これは、想定外の出来事ではあったのだが・・・。

 そして、皆さんの分水嶺は、いつだったのでしょうか?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ アキバ(第3回 いつからアキバなの?)

2007-06-27 10:22:53 | 秋葉原って?

 秋葉原(アキハバラ)のことを、いつ頃から「アキバ」と言うようになったのでしょうか? 少なくとも、メジャーな呼び名としては、1990年代のバブル崩壊以降のような気がしますが・・・。

 では、それまでは「アキバ」と言われていなかったのか?実は、そうでもないのです。少なくとも私は、30年以上も前から「似たような響き」を聞いています。つまり、東京近郊以外にお住まいだった方々で、概ね45歳以上の方々!秋葉原と書いてあったのをアキハバラと正しく読んでいたでしょうか?

 そうです!特に、関西以西の方々は、秋葉原のことをアキバハラと読まれていた方が多いと思います。確かに、アキハバラアキバハラと呼んでも間違いではありません。ですが、やはり地名ですから正しくはありません。

 東京の地名は意外に読みづらいようなのです。例えば、日暮里(ヒグレザト)と書いてニッポリ、内幸町(ナイコウチョウ)と書いてウチサイワイチョウ、豊島園(トヨシマエン)と書いてトシマエン、石神井(イシガミイ)と書いてシャクジイ等々・・・。けっこう読みづらい地名が多々あります。

 私は外国に居住・赴任・出張していた時期が長かったのですが、確かに秋葉原のことをアキバハラと読まれていた在外邦人の方々が多く居たことを思い出しました。そして、中には、何度言ってもアキバハラと繰り返す方もいたのでした。そんな時に、「XXさん!そのアキバに行けば、売っていますから!」とやけくそになって言ったような記憶があるのです

 なにも、私がアキバの名付け親と言っている訳ではありません。私が思うに、秋葉原のことをアキバハラと発音していた多くの東京以外の方々の間から、自然発生的に生まれた愛称ではないかと思うのです。アキバハラと発音するのは、骨が折れますが、アキバと呼んでしまえば、これは言い易く、実に軽快な呼び名だからです

 この推理、案外限りなく正解に近いのでは?(^_-)!

(追記)アキバのアイドルである「アキバガイドさん」の2006年2月8日のブログ記事によると、どうも私の説は間違っているようです

 http://blog.akiba-guide.com/?cid=27225

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32年前の友人達のその後は?

2007-06-24 01:23:58 | 海外事情

 私が、メキシコというマイナーな国に渡ったのがちょうど32年前の6月だった。まだ、20歳の馬鹿な若者だったと思う。一応、あちらの大学からのレターや案内書は持ってはいたのだが・・・。

 丁度その頃、やはり同い年の日本人が大学に来ていた。後に現地で歯医者になったH、銀行員になったM、宝石屋になったY、彼らはまったく同級生だった。珍しいことだと当時は思った。メキシコくんだりまで来るような日本人が極端に少ない時代だっただけに・・・。

 HとYは日系人と結婚した。Mも現地女性と結婚して家庭を持った。そう、私を除いて、同い年の友人達は、結果として移民して、日系1世になったようなものだった。私はといえば、遠い昔の移民の末裔達の在留資格(ビザ)に関わる仕事を日本に帰ってするはめになっている。妙な因縁かもしれない。

 87年~90年、私が日本からメキシコに赴任していた時、Hにはかなりの歯を無料(彼は決して治療費を受け取らなかった。)で治して貰った。家内への婚約指輪はYの店で買った。帰国前、Mの家に招待されて楽しい一時を過ごした。私が日本に帰国して、某建設系の会社に勤めていた時、Mは駐在員として東京に赴任して来た。確か15年ほど前の今頃銀座で一杯やった。しかし、僅か数ヶ月で駐在事務所は閉鎖となり、再びメキシコへ戻って行った。

 その後、私はスペインで事業展開をしている会社に転職した為に、メキシコとはまったく縁が無くなり、彼らとも自然と疎遠となってしまった。まあ、確かに30代後半から40代前半にかけては、猛烈に仕事をした。彼らもおそらく、そうであったのであろう。そして、43歳で退職、44歳で今の仕事を開業した。気が付けば、もう9年目である。

 連中とは、完全に縁がなくなった。別に、喧嘩した訳でもない。いわゆる、何となく、疎遠になったというやつだ。しかし、昨今、妙に彼等の事が気になりだしている。子供達は、皆二十歳前後のはずだ。どうしているのだろうか。皆元気でいて欲しい。心よりそう願っているのだ!

 案外、彼等の孫あたりから、依頼される日が来たりして?!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日系人のルーツ探しと、戸籍のお話(シリーズ第4回 その3最終回)

2007-06-21 17:31:18 | 行政書士のお仕事

 念のためにペルー(秘露)国立公文書館に保存されている筈の日本人のおじいさまの外国人登録原票の写しを送って貰ったところ、氏名:XX XX(アルファベット)、生年月日1889年X月X日、出身:(東北の)F県、入国年:1909年、入港地:XXXと言ったデータが書かれてあります。生まれは、明治22年、入国年も明治42年ですから、誤記等を考慮に入れても、明治40年~43年前後に申請発行された旅券に関する申請者のデータが保存されていれば、本籍地が判るはずなのですが・・・。

 飯倉の外務省外交資料館に問い合わせたところ、「移民取扱人による南米秘露国行の外国旅券下付表」なるマイクロフィルムが閲覧できるとのことでした。移民取扱人とは、旅行会社のようなものなのだそうです。そこには氏名、生年月日、本籍地等が書かれてある筈だとのことでした。しかし、県別になっているとはいえ、かなりの数があるので、調べるのは大変だとのこと。ん~・・・。

 そこで、何年の移民船に乗船したかが判ればと思い、横浜にあるJICA海外移住資料館へ。親切な学芸員の方に、色々とお教え頂き、航海者名簿の中から、依頼人の祖父らしき人物を発見したのでした。アルファベットから想像していた漢字とは違った氏名でした。ちなみに、F県の地名を調べてみたら、K市にその地名がありました。こりゃ間違いなくF県の人だと断定し、再び外交資料館へ。

 外交資料館の方も、さすがにご存じ!「一応、42年F県のものを探して見て下さい。場合によっては、出港地である神奈川県に紛れ込んでいる場合もありますから、そちらも確認して下さい。」と、さすが~資料館員!

 この外務省外交資料館には、貴重な外交資料や公文書が保管されているようで、学者か大学院生のような人々が真剣に調べ物を探していました。私のようなアカデミックさに欠ける、図書館さえあまり利用しないようなオジさんにとってはちょっと窮屈な場所です。

 さて、マイクロフィルムのスライドを見る器械の扱いを教えて貰って、ものの10分で、ありました!ありました!出生年は違っていましたが、月日は同じ!ビンゴー!という感じです。族籍:平民、身分:戸主XX弟、本籍地:XX郡XX村字・・・、一応これらをメモして、「あのう、この写しを貰うのはどうすれば良いので?」と聞くと、「複写申込書(戦前)」外務省外交資料館長殿と書かれた申請書に記入してその場で申込、後日、事務所にマイクロ写真工業なる会社から、この写しが配送されてきました。

 一方、外交資料館でメモした本籍地、戸主名、依頼人の祖父名、それに使用目的、提出先等々記入して、F県K市へ「改製原戸籍」を職務請求しました。日系人の多い沖縄などの市町村では、取り出し易い場所に保管しているのだそうですが、そうでない市町村では、奥の方に仕舞い込んであり、探すのが大変で時間がかかることがあるそうですが・・・。

 K市の場合、やや手間取りましたが、改製原戸籍が送られてきました。明治32年にXX某へ養子に行くも、41年協議離縁と記載されています。9歳で養子に行き、18歳でその家から離縁された若者は、その翌年、移民船に乗ってペルーへ渡った事が判りました。一体、彼にどんな事情があったのでしょうか?

 なお、本籍地の移動や婚姻などの記載が一切ありませんので、そのままの本籍地で戸籍謄本の請求をしましたら、今度は横書きの「全部事項証明」が送られてきました。なお、このようなケースでは、年齢から生存している可能性がほとんど無いことから、推定死亡とされて除籍となっている場合もあります。

 以上、なんとか依頼人の要望に応えられました。そして、昨年ですが、日本人と結婚しているご親族(孫)の方から、ご兄弟を呼び寄せたいのでとの事で、在留資格認定証明書(ビザのようなものです)の申請取次依頼を別途受け、今年、その認定証明書が交付されました。こうして、日系人の方々達は、再び日本に移民として来日して来るのでしょうか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日系人のルーツ探しと、戸籍のお話(シリーズ第4回 その2)

2007-06-19 03:07:05 | 行政書士のお仕事

 さて、週末に「戸籍とはなんぞや」のお勉強はして頂きましたか?えっええ?していない!週末は休むモノ!確かに。ふむふむ・・・。それでは、簡単にお話ししちゃいましょう。

 今の戸籍は、1家族単位です。ですから、結婚しますと、戸籍上は親離れしなくてはなりません。つまり、親の戸籍から出て新戸籍が作られます。

 「いや~だ!お父さんやお母さんと一緒にいた~い!」といっても同じ戸籍には残れないのです。いやでも独立(甘やかさない為には良いことですね(^_-))しなければならないのです。

 親の本籍地と同じにすればどうでしょう? 残念~ん! それでも新戸籍は同じ本籍地で別に編纂されちゃいます。つまり、結婚したら、男性も女性もご実家の戸籍から強制的に追い出されてしまうのです。

 除籍謄本というと、亡くなった方の戸籍謄本だと思っている方々が多いと思うのですが、それは間違いです。その戸籍に生存している方が一人でも記載されていると、除籍謄本ではなく、戸籍謄本です。

 例えば、お父様が亡くなって、お母様がご存命、お子さんのうち、上の兄姉2人が結婚で除籍になり、下の男性が亡くなった場合。申請するのは除籍謄本ではなく、戸籍謄本です。ですから、除籍謄本とは、全員が除かれた時に、はじめて除籍謄本となるのです。ちなみに、戸籍謄本は手数料が450円ですが、除籍謄本は750円です。なお、抄本とは、筆頭者と特定の方の事項のみの部分抽出した証明書の事です。

 ところで、結婚とか死亡とかで除籍となったりしますと、昔の縦書きの戸籍謄本では名前の上にバツ(×)が書かれていました。また、結婚して新戸籍を編纂したカップルが不幸にも離婚した場合、筆頭者でない者(だいたい、女性が多いのですが、女性を筆頭者とすることもできます)は、その籍から除かれますので、名前の上にバツ(×)が書かれていました。だから、バツいちなんて言われたのでしょうか?ところが、今の横書きの新タイプの現在事項全部証明書では、こういったバツに当たる記載が出てきませんので、かえって分かり難くなったという見方もありますが・・・。

 以上は、戦後民法下の戸籍制度なのですが、戦前と言いますか、昭和23年以前の戸籍制度はまったく違います。家督制度といって相続人が長男だけの時代でしたから、筆頭者ではなく、「戸主」と書かれています。そこに、祖父母、父母から伯父叔母、弟妹から妻、そして長男長女次男と、家族ぜ~んぶが書かれています。

 この古い、家族全員が入った、昭和23年以前に編纂されて、現在でも保存されている戸籍を「改製原戸籍」と言います。この原戸籍は、皆さんのご家族のルーツを知る上でも、とても重要なご先祖様の戸籍といえるのです。また、相続などが発生した場合には、必ずこの原戸籍まで遡って、相続関係に漏れがないかどうか確認します。この改製原戸籍ですが、一般的には、大正4年式が多いようですが、明治31年式や19年式のように「平民」といった身分が記載されている古い戸籍が未だに残されている場合もあります。中には、これら古い戸籍全部が残っているような場合もあるようです。

 なお、戸籍はちょっと以前までは、その管轄は、実は市町村ではなく、法務局でした。その法務局は、今でも市町村が受理すべきかどうか悩んだ場合の照会先となっている機関です。また、法務局は法人登記簿も扱っていますから、戸籍と法人登記簿との間にはかなりの共通点があります。ちなみに、法務局は、戦前は裁判所が管轄する一部門だったのだそうです。

 外国では、いまでも裁判所の一部門が出生証明や婚姻証明、死亡証明といったものを管理している国がありますが、民事登録事務所という独立した管理機関にしている国が多いようです。中には、市町村、公証役場、警察などが管理している国もあります。

 日本でも、明治以前はお寺が過去帳として、出生、婚姻、死亡などを記録していましたが、外国でも、こういった民事登録機関が出来上がる以前は、教会が作成し、保存していたケースが多いようです。

 日本では、このように戸籍といって、出生、婚姻、死亡のすべての事項が一括して記載されていますが、この制度は中国から伝来した方法であり、現在でも戸籍制度が残っているのは、中国、韓国、それに日本だけだと聞いています。ですから、戸籍を英訳するとファミリー・レジストレーション、つまり「家族登録」といいます。なるほど~!納得でしょう!

 こんな話を書いていると、いつになっても終わりませんので、先に行きましょう! えっ! もう、時間切れですか! 仕方がありません、戸籍の話でだいぶ寄り道してしまいました。でも、どうやら「改製原戸籍」を探せば良い、というところまではお分かり頂けましたよね。では、その改製原戸籍はどうやって探し出すことができるのかは、次回のお楽しみという事で!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする