行政書士中村和夫の独り言

外国人雇用・採用コンサルティング、渉外戸籍、入管手続等を専門とする26年目の国際派行政書士が好き勝手につぶやいています!

1年で日の出の時間が1番遅いのは冬至ではなかった???

2009-12-30 10:37:12 | 旬なお話

 私の老父は、慢性硬膜下血腫を患って外科手術を受け、無事に退院はしたものの、今現在療養を兼ねて某有料老人ホームにショートステイしている。

 27日の日曜日に、カミさんと見舞いに行ったら、その93歳の父が、

 「そろそろ、日の出時間が1年で一番遅くなる頃だから。」と呟いたのである。

 「あれ? 今年の冬至は22日に終わったから、もう日の出時刻は早くなって、日の入り時刻は遅くなっているでしょう!」

 と、私はとうとう父が惚けたのか思ったのである。

 ところが父曰く

 「いやいや、冬至の日が1年で日の出時間が1番遅いのではないのですよ。日の入り時間も同様でなのです。冬至は、1日の日照時間が短いというだけの暦なのです。」

 「ええっ! 冬至、つまり今年で言うと12月22日が日の出時間が1番遅く、日の入り時間が1番早い日ではないっ! って言うの!」と、私、

 「日没時間が1番遅いのは、冬至ではないのですよ。調べてご覧なさい。」と、再び父、

 「んんん・・・、冬至の日が、日の出時間が1番遅いと思っていたし、日没時間が1番早いと思ってたんだけど・・・」と、どこか半信半疑の私であったのであった。

 それは、記憶障害や麻痺が診られた為に、硬膜下血腫であることが判明したばかりだったので、もしかしたら再発したのか! とも思ったからである。

 ところが、先ほど国立天文台の天文情報センンターのサイトの”今週のこよみ”で確認したところ、確かに父の言うとおりだったのだ!

 つまり、東京都では日の出時間が最も遅いのは、12月27日から1月14日の間で、時刻は6時50分となっているのだ。ちなみに、冬至の12月22日の日の出時刻は、6時47分で3分ほど早いのである。

 一方、日の入り(日没)時刻も、11月29日から12月13日までの間が、16時28分で最も早い日の入り時刻であって、12月22日の日の入り時刻は16時32分であって日の入り(日没)時刻が4分程遅いのだ。

 「んんん・・・、知らなかった。 冬至の日が日の出時刻が最も遅く、日の入り時刻が最も早いと思っていたのに・・・」

 来月94歳を迎える惚けかかった老人かと思っていたのだったが、さすが東京物理学校(現、東京理科大学)応用物理学科卒業だけのことはあるようだ。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜の外れにあるエスニックな街に隠されたヒント?

2009-12-23 11:00:34 | まち歩き

 神奈川県には、実は多くの外国人が住んでいます。

 本厚木、大和、藤沢などには、仕事柄よく行く事があります。

 しかし、最近は川崎に隣接する、この鶴見という街にお邪魔することが多くなってきました。

 先日、その鶴見から歩いて15分程にある、本町通り商店街をぶらりぶらりと歩く機会に恵まれました。

Img_1031 Img_1039

 この商店街、どこかの田舎町の商店街を思わせるようなレトロで懐かしい雰囲気があるのです。

Img_1033 Img_1030 Img_1038 Img_1029_2

 しかし、一方ではこのような南米系のラテンエスニックな店舗も多いのです。

Img_1032 Img_1037

 更には、韓国のテコンドーの道場や中国語で何やら書かれた歯科医院のガラスなども目に付くという、アジア風エスニックな顔も持つ商店街でもあるようです。

 この商店街を歩いていると、数十年前の昔の街にタイムスリップしたような気分になってしまうのです。或いは、どこかの遠い旅先で立ち寄った田舎町の商店街を歩いているような錯覚さえ感じてしまいます。

 この都心からは近い鶴見の本町通り商店街は、妙な懐かしさを感じさせてくれる郷愁を帯びている昔の日本の町並みという基本を残しつつ、一方では外国のエスニック文化とも融合しているという、実に不思議な街並みなのです。

 もし、機会があれば、是非一度訪れて歩いてみて下さい!もしかしたら、この街には少子高齢化した未来の日本という国が生き残る為のヒントが隠されているような気がするのです。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポインセチアの花を見ると・・・

2009-12-18 00:10:16 | 海外事情

 鮮やかな深紅の花びらのポインセチアの花は、クリスマス間近になると、町中どこの花屋さんでも必ず見かける季節の花になったようです。

Img_1091 Img_1087

 しかし、少なくとも20年ほど前には、東京の花屋さんでも、このポインセチアをほとんど見かける事はありませんでした。

 ところで、このポインセチアの原産はメキシコで、メキシコではノーチェ・ブエナ(Noche Buena)、素晴らしい夜(或いは”聖夜”)という名前で呼ばれています。このノーチェ・ブエナは100年以上前に、テキサス州に近いメキシコのとある街に赴任していたアメリカ領事だったポインセット氏が、米国に持ち帰って世界中に広めたので、ポインセチアと名付けられたと言われています。

 ところで、今から34年前、初めてメキシコで迎えたクリスマスは、私にとっては淋しクリスマスでした。ポサーダ(Posada)というクリスマスの前祝いのようなパーティーが、12月中旬頃から普通の家庭で、毎晩の様に開かれていたのでした。

Img_1094_2 Img_1095

 それは、もうメキシコの町中が、これからやって来るクリスマスを、誰もが心待ちにする前夜祭の連続のような騒ぎになるのでした。そして、そのパーティーには友達やその友達といった具合に、誰もが気軽に参加できるオープン・ダンス・パーティーのようなものだったのです。

 しかし、病み上がりで、アルコール飲料を禁止されていた私にとっては、パーティーに行く事は叶わないことでした。

 友人のMやHが、渡り鳥のように毎晩パーティーを転々として、飲んで踊って楽しんでいると人伝に聞こえて来る一方で、私は一人淋しく下宿で横たわって読書する毎日だったのでした。

 そんな淋しい下宿の部屋の窓から見えていた、お向かいの窓辺に飾られていた鉢植えが、この深紅のポインセチアでした。

 あちらでは、ノーチェ・ブエナ(Noche Buena)、素晴らしい夜という名前で呼ばれていた深紅の素晴らしい花でしたが、私にとってはノーチェ・トゥリステ(Noche Triste)、「淋しい夜」だなと思って窓辺を眺めていた事を、今でも時々思い出します。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父倒れる!

2009-12-13 13:52:32 | 社会・経済

 一昨日、父が緊急入院しました。近所の開業医に看て貰ったのですが、結局もたもたしていたので、かかりつけの大きな病院に連れ行って、病名が判明しました。

 開業医では、脳梗塞の疑いでしたが、検査の結果は硬膜下血腫でした。やはり、検査設備の無い町の開業医ではどうにもならないといった感じです。

 早めに医者を変えて正解でした。尤も、その病院も週末で脳外科医が不在という事で、別な専門病院をお世話頂き、救急車で即刻転院させて頂き、翌朝緊急手術をして頂きました。

Blogimg_0912121 Blogimg_09121202

 開業医が税制上優遇されていると巷間言われていますが、こういう事態を体験しますと検査設備や施設の整った病院やその病院に勤務する医師達こそが税制上優遇を受けるべきであり、過疎地を除く開業医へは我々と同様に厳しく課税すべきだと強く思いました。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Theハプスブルグ

2009-12-07 00:00:46 | アート・文化

 国立新美術館で行われている「Theハスプブルグ」を見に行きました。

 国立新美術館そのものに行くのが、初めてなのですが、大変立派な美術館です。

Img_1078 Img_1079

 今だったら、事業仕分けでアウトかな?と思う程の実に立派な美術館です。

 さて、ハプスブルグ家といえば、ヨーロッパ王家、特にオーストリア、神聖ローマ帝国、スペイン等で数々の国王や皇帝を輩出してきた一族です。

 例えば、ハプスブグルグ家とは、以下のような国王、皇帝等々を何世紀にも渡って輩出して来た名家中の名家なのです。

 ・スペイン国王*
 ・ボヘミア王
 ・ドイツ王
 ・神聖ローマ皇帝*
 ・オーストリア皇帝*
 ・ポルトガル王*
 ・ハンガリー王
 ・ボヘミア王
 ・ネーデルラント総督
 ・ポーランド王
 ・ベルギー国王
 ・デンマーク王
 ・アルプス王
 ・ナポリ王
 ・シチリア王
 ・バイエル王
 ・メキシコ皇帝
 ・ブラジル皇帝

 (注記)*のあるものは、何人もの国王や皇帝を輩出したという印です。

 歴史上有名なカール6世、マリア・テレジア、マリーアントワネット、カルロス1世、ルイ13世などは、このハスプブルグ家の人達なのです。

 そのハプスブルグ家のお抱え画家として有名なのが、マドリッドのデル・プラド美術館にある世界的名画「ラス・メニーナス」を描いたベラスケスです。

Img_1080 Img_1081_2

 スペインに居た頃は、デル・プラド美術館で何度も見たベラスケスの絵ですが、日本では中々見ることが出来ません。

 日頃は、到底文化的な生活とは言えない状態なので、たまには心の洗濯も必要かな?と思って、この国立新美術館にやって来たのでした。

Img_1082 Img_1084

 帰り道、この美術館からも近い六本木ミッドタウンのイルミネーションを横目で眺めつつ、そして美味しそうなレストランへの誘惑にも負けず、軽くお茶をしただけで帰宅した、今年2009年という不況下の師走の週末風景でした。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする