今日、28日日曜日も事務所で年賀状書きです。
結局、明後日30日まで掛かりそうです。
ところで、25日のクリスマスが終わると、
日本では、すっかりお正月風景に変わります!
帰り道の東京駅で下車して
グランスタに立ち寄った時、
待ち合わせで有名な「銀の鈴」
の裏側に立派な注連飾りが
設置されていました。
写真撮影をしていたのは、
もっぱら親子連ればかりでしたが、
ブログ写真対象をいつも探している私は、
ちょっとパチリしてしまいました。
きっと、地方出身者だと思われたのでしょうね。
でも私、東京生まれの東京育ちです。はい。
にほんブログ村
にほんブログ村
結局、明後日30日まで掛かりそうです。
ところで、25日のクリスマスが終わると、
日本では、すっかりお正月風景に変わります!
帰り道の東京駅で下車して
グランスタに立ち寄った時、
待ち合わせで有名な「銀の鈴」
の裏側に立派な注連飾りが
設置されていました。
写真撮影をしていたのは、
もっぱら親子連ればかりでしたが、
ブログ写真対象をいつも探している私は、
ちょっとパチリしてしまいました。
きっと、地方出身者だと思われたのでしょうね。
でも私、東京生まれの東京育ちです。はい。
にほんブログ村
にほんブログ村
お正月・新春デラックス | |
クリエーター情報なし | |
日本コロムビア |
日本の新春・正月の音楽~春の海~ | |
クリエーター情報なし | |
日本コロムビア |
日本人のしきたり―正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心 (プレイブックス・インテリジェンス) | |
クリエーター情報なし | |
青春出版社 |
2015年保存決定版 人気のおせちと正月のおもてなし ヒットムック料理シリーズ | |
クリエーター情報なし | |
学研パブリッシング |
世間では、24日はクリマスイブ、
25日はクリスマスだったようですが、
24日は、東京入管で在留カードのピックアップと、
翌日申請する事案の準備と補足説明書の作成。
25日も、東京入管の申請で3時間も待たされ、
夜から、渉外戸籍の勉強会の講師。
今日26日は、顧問先の文書チェック、
と定住4号の方の更新書類の指導。
これで年賀状書きに専念できそうです。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい!
にほんブログ村
にほんブログ村
25日はクリスマスだったようですが、
24日は、東京入管で在留カードのピックアップと、
翌日申請する事案の準備と補足説明書の作成。
25日も、東京入管の申請で3時間も待たされ、
夜から、渉外戸籍の勉強会の講師。
今日26日は、顧問先の文書チェック、
と定住4号の方の更新書類の指導。
これで年賀状書きに専念できそうです。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい!
にほんブログ村
にほんブログ村
注解判例 出入国管理実務六法〈平成27年版〉 | |
クリエーター情報なし | |
日本加除出版 |
先週20日の土曜日、事務所でひと仕事をした後に、
都内某所で、ほぼ32年ぶりに同級生達と再会しました。
ご覧のように、卒業アルバムの写真に
当時の各学年でのクラス番号が下に書かれた
写真をぶら下げながらのパーティーです。
「失礼ですが、どちら様でしょうか?」
「あっ、何々君ね! 何々さんか、覚えてますよ!」
とか、先ずはお互い名札を眺めつつ、
かつ、遠い昔を思い出ながら会話を始めるという、
日頃は先ずあり得ない形式のパーティーですが、
お互い思い出せば、やはりなつかし顔ばかりです。
それにしても、誰々が亡くなった、倒れたとか、
親の介護、退職後の勤務先、揚げ句の果てには、
「これが会うのも最後になるかもしれないしね!」
と締めくくるばかりの還暦者らしい
内容の会話ばかりでありました。
とはいえ、やはり懐かしく、とても楽しいひとときでした。
最後に、それこそ32年ぶりに校歌斉唱しましたが、
当時は歌った記憶がほとんど無かった校歌を
なぜかちゃんと覚えていたのには、自分自身でも驚きました!
幹事さん達、本当に御苦労様でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
都内某所で、ほぼ32年ぶりに同級生達と再会しました。
ご覧のように、卒業アルバムの写真に
当時の各学年でのクラス番号が下に書かれた
写真をぶら下げながらのパーティーです。
「失礼ですが、どちら様でしょうか?」
「あっ、何々君ね! 何々さんか、覚えてますよ!」
とか、先ずはお互い名札を眺めつつ、
かつ、遠い昔を思い出ながら会話を始めるという、
日頃は先ずあり得ない形式のパーティーですが、
お互い思い出せば、やはりなつかし顔ばかりです。
それにしても、誰々が亡くなった、倒れたとか、
親の介護、退職後の勤務先、揚げ句の果てには、
「これが会うのも最後になるかもしれないしね!」
と締めくくるばかりの還暦者らしい
内容の会話ばかりでありました。
とはいえ、やはり懐かしく、とても楽しいひとときでした。
最後に、それこそ32年ぶりに校歌斉唱しましたが、
当時は歌った記憶がほとんど無かった校歌を
なぜかちゃんと覚えていたのには、自分自身でも驚きました!
幹事さん達、本当に御苦労様でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
卒業写真 / やさしさに包まれたなら | |
クリエーター情報なし | |
アルファレコード |
GOLDEN☆BEST 山本潤子(赤い鳥/ハイ・ファイ・セット) | |
クリエーター情報なし | |
ソニー・ミュージックダイレクト |
20日土曜日、起業したい外国人の方の
土曜無料相談を事務所で行っていたところ、
郵便局配達員から「書留」で~す、と言う声が・・・。
相談者に、ちょっとお待ちいただいて、
触った感じが少々堅い封筒を受け取り、
早速開けて見ましたところ、入っていました!
ある配偶者の方の在留資格認定証明書です。
この案件、2度不交付になっていた事案だったようで、
藁をも掴む思いで依頼人の方に私の事務所を
お訪ねいただき、ご依頼いただいた事案でした。
その為、依頼を受けたプロとしての意地がありますので、
おそらく配偶者案件の認定申請では、
通常では考えられない程の、相当なボリュームの
立証書面や資料を添付した事案でした。
その甲斐あって、喜んでいただける結果を出せました。
にほんブログ村
にほんブログ村
土曜無料相談を事務所で行っていたところ、
郵便局配達員から「書留」で~す、と言う声が・・・。
相談者に、ちょっとお待ちいただいて、
触った感じが少々堅い封筒を受け取り、
早速開けて見ましたところ、入っていました!
ある配偶者の方の在留資格認定証明書です。
この案件、2度不交付になっていた事案だったようで、
藁をも掴む思いで依頼人の方に私の事務所を
お訪ねいただき、ご依頼いただいた事案でした。
その為、依頼を受けたプロとしての意地がありますので、
おそらく配偶者案件の認定申請では、
通常では考えられない程の、相当なボリュームの
立証書面や資料を添付した事案でした。
その甲斐あって、喜んでいただける結果を出せました。
にほんブログ村
にほんブログ村