道の駅から直ぐに賀老の滝方向への林道に入る、舗装しており快適だったが、滝の駐車場を過ぎるとラフに成った、約4kmの未舗装走行。狩場山登山口に到着。既に5台停まってた。入山記帳には5時前と7時にそれぞれ1名と有る。他の車は何かな?山頂方向には残雪が見え、はガスも掛かっているので念のため雨傘とアイゼンを持って出発。
【行程】7:30登山口→10:00山頂10:25→11:50登山口
登山道は快適。標高差もそんなに無いのでのんびりと行く。途中残雪のトラバースが4ヵ所程有った。雪がまあまあ柔らかく成っていたのでキックステップとストックで通過、アイゼンは着けなかった。南狩場を過ぎるとなだらかな残雪道で、ほどなく広い山頂に着いた。ガスが掛かりあまり展望は良くなかったが、時々切れて遠くが見渡せた。西の方角に奥尻島がえらく近く見えた。
小虫が多い。何ヶ所か刺されたので小型のブヨか?虫除けを何度もスプレーしたがうるさいので早々に下山開始。下山してさあー冷えたビールでも・・と思ってたら突然パトカーと消防の車が何台も入ってきて大騒ぎ。ビールというわけには行かず、コーヒー入れて飲んだ。早朝入山していた車は沢登りの人だったようだ。1人岩から落ちて怪我をし、動けない為救助を要請したらしい。少ししたらヘリコプターが飛来、吊り上げて町まで運ぶ事にしたようだ。1人通報に戻って来たらしい沢登り装備の青年は沈痛な顔でしょげていた。警察と消防は嬉々として無線等して大騒ぎ。消防の人と話す、今年はタケノコ採りでの迷いが7件も有り出動したらしい、全員無事発見されたらしいが、近年遭難騒ぎが多いので大変だ。と言っていたがさほど迷惑に感じてる風では無かった。いずれにしろこのような事に成らない様注意しなくてはと思った。ワイワイとうるさいので下山し、賀老の滝を見学してから町に戻った。
・ここから先がラフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e3/cf17781b27b069179c737e3999d9cd10.jpg)
・登山口。駐車は10台程可、既に5台停まってた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4b/9a5de24b81a283f4f09ab5410a949926.jpg)
・残雪のトラバースは少しヒヤヒヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/c85533b56751331b4e9de176d7b277b7.jpg)
・子沼、名の通り直径2mほどのかわいい沼?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e9/015f9cc0a20019322802010275cd3414.jpg)
・9合目を過ぎるとなだらかな稜線となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fb/1eadf68c9f96fecf6fe08cd2ee52dcb2.jpg)
・狩場山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e6/20555f12c22c34df2569575be2852d8d.jpg)
・何だ、この騒ぎは・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7b/20d0fd0e9ad3feef6fbf61e36c1fbcc3.jpg)
・登山口駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/f64641614949a841e8d2a4510a8b96f2.jpg)
・賀老の滝、人造の堰堤のように見えるが、自然の岩からの滝だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/23bb890f3d98ea39b6d1dfc2b9e84854.jpg)
・賀老の滝看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a1/172319c908ee5ecc93141b129e196e49.jpg)
奥尻島がえらく近かったので、このさい一度渡ってみようかと思い、フェリーの出ているせたなまで走りフェリー乗り場に行って見たが、奥尻行きは朝夕の2便しかないようで、今日の午後の便も出た後だった。片道大人1,960円、車は4m未満11,390円。車を置いて行ってみてもいいが、乗り場の駐車場が有料ときている。時刻表から日帰りは難しいので奥尻島行きは断念した。再度北上開始、風の強い寿都を越え、積丹半島付け根の岩内まで移動した。
■本日(7/4)のデーター
====================
天気:曇→晴→晴
成果:狩場山
走行:197km
温泉:せたな温泉/やすらぎ館
体調:良
支出:350円(gas代除く)
宿泊:道の駅いわない
====================
【行程】7:30登山口→10:00山頂10:25→11:50登山口
登山道は快適。標高差もそんなに無いのでのんびりと行く。途中残雪のトラバースが4ヵ所程有った。雪がまあまあ柔らかく成っていたのでキックステップとストックで通過、アイゼンは着けなかった。南狩場を過ぎるとなだらかな残雪道で、ほどなく広い山頂に着いた。ガスが掛かりあまり展望は良くなかったが、時々切れて遠くが見渡せた。西の方角に奥尻島がえらく近く見えた。
小虫が多い。何ヶ所か刺されたので小型のブヨか?虫除けを何度もスプレーしたがうるさいので早々に下山開始。下山してさあー冷えたビールでも・・と思ってたら突然パトカーと消防の車が何台も入ってきて大騒ぎ。ビールというわけには行かず、コーヒー入れて飲んだ。早朝入山していた車は沢登りの人だったようだ。1人岩から落ちて怪我をし、動けない為救助を要請したらしい。少ししたらヘリコプターが飛来、吊り上げて町まで運ぶ事にしたようだ。1人通報に戻って来たらしい沢登り装備の青年は沈痛な顔でしょげていた。警察と消防は嬉々として無線等して大騒ぎ。消防の人と話す、今年はタケノコ採りでの迷いが7件も有り出動したらしい、全員無事発見されたらしいが、近年遭難騒ぎが多いので大変だ。と言っていたがさほど迷惑に感じてる風では無かった。いずれにしろこのような事に成らない様注意しなくてはと思った。ワイワイとうるさいので下山し、賀老の滝を見学してから町に戻った。
・ここから先がラフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e3/cf17781b27b069179c737e3999d9cd10.jpg)
・登山口。駐車は10台程可、既に5台停まってた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4b/9a5de24b81a283f4f09ab5410a949926.jpg)
・残雪のトラバースは少しヒヤヒヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/c85533b56751331b4e9de176d7b277b7.jpg)
・子沼、名の通り直径2mほどのかわいい沼?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e9/015f9cc0a20019322802010275cd3414.jpg)
・9合目を過ぎるとなだらかな稜線となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fb/1eadf68c9f96fecf6fe08cd2ee52dcb2.jpg)
・狩場山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e6/20555f12c22c34df2569575be2852d8d.jpg)
・何だ、この騒ぎは・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7b/20d0fd0e9ad3feef6fbf61e36c1fbcc3.jpg)
・登山口駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/f64641614949a841e8d2a4510a8b96f2.jpg)
・賀老の滝、人造の堰堤のように見えるが、自然の岩からの滝だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/23bb890f3d98ea39b6d1dfc2b9e84854.jpg)
・賀老の滝看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a1/172319c908ee5ecc93141b129e196e49.jpg)
奥尻島がえらく近かったので、このさい一度渡ってみようかと思い、フェリーの出ているせたなまで走りフェリー乗り場に行って見たが、奥尻行きは朝夕の2便しかないようで、今日の午後の便も出た後だった。片道大人1,960円、車は4m未満11,390円。車を置いて行ってみてもいいが、乗り場の駐車場が有料ときている。時刻表から日帰りは難しいので奥尻島行きは断念した。再度北上開始、風の強い寿都を越え、積丹半島付け根の岩内まで移動した。
■本日(7/4)のデーター
====================
天気:曇→晴→晴
成果:狩場山
走行:197km
温泉:せたな温泉/やすらぎ館
体調:良
支出:350円(gas代除く)
宿泊:道の駅いわない
====================