9時すぎに行ったら「掃除中なので少し待って」、とおばさん。周囲ブラブラ散策、石垣に温泉の云われを書いた看板が有った。読むと銅を産出する鉱山がすぐ横に有って、坑内で湧き出す鉱泉がわじき鉱泉の源泉らしい。近くで作業してる人に聞いたら、坑道は奥深く何キロもあり危ないので蓋をしてるとの事。雨が降ってきたので車に戻って寝転んでたら宿のおばさんが「は入れるよー」と声を掛けてくれた、営業は10:30からだが、10:00より一番風呂に入る。少しすると、おじいさん達がパラパラやって来た。長風呂してPに戻るとモミジマークの車が数台増えていた。悪天なので、朝酒飲んで、Pで昼寝した。
・わじき温泉、対岸からは、廃墟のように見えたが、営業してた

・鉱泉の由来

・表示を見て、展望台とギャラリーに行ってみるも・・・

・ギャラリーは閉まっており、展望台は草ボウボウ。立木が邪魔で展望無し

・正体不明の小屋では、何かを燃やしているのか煙が出てる

・鉱山は、中央奥に有った

・入浴は350円

・脱衣場に10円コインロッカー

・沸かし湯は、泡風呂でなかなかイイ感じ

・三郎鉱泉という源泉(冷泉)湯船にも浸かってみた

・窓からの那賀川の流れは、わじきラインと呼んでいる

廊下の壁に、C.Wニコルや後藤田代議士の色紙が貼ってあった。今風の温泉とは一味違う昔懐かしい鉱泉宿で、この種の温泉好きには堪らない味のある宿である。
・わじき温泉、対岸からは、廃墟のように見えたが、営業してた

・鉱泉の由来

・表示を見て、展望台とギャラリーに行ってみるも・・・

・ギャラリーは閉まっており、展望台は草ボウボウ。立木が邪魔で展望無し

・正体不明の小屋では、何かを燃やしているのか煙が出てる

・鉱山は、中央奥に有った

・入浴は350円

・脱衣場に10円コインロッカー

・沸かし湯は、泡風呂でなかなかイイ感じ

・三郎鉱泉という源泉(冷泉)湯船にも浸かってみた

・窓からの那賀川の流れは、わじきラインと呼んでいる

廊下の壁に、C.Wニコルや後藤田代議士の色紙が貼ってあった。今風の温泉とは一味違う昔懐かしい鉱泉宿で、この種の温泉好きには堪らない味のある宿である。