北海道では使わなかったエアコンを自宅を出た時からオンし、高速に入り10~20km程走った所で加速に息継ぎのような現象が発生。最初は路面の波打で車体が揺れてるのかと思ったが・・・・出力低下し・・・エンジンストップ!!長年車に乗っているが、高速内でのエンストは初めての経験。ハザード付けて路肩に寄せる、エアコンが関係していると直感したのでエアコンを切り、一呼吸してから祈るような気持ちでセルを回したら起動!クラッシュしたパソコンがセーフモードで起動した時のような気分。緊急連絡電話ボックスが直ぐ先に見えたが・・・そのままハザード点けたままノロノロ走ってたら「春日井インター出口500m」の標識が見えた、とにかく一般道に出ようと春日井インターを出る。料金所脇の空き地に避難しやれやれ、家族に電話連絡。何とか走れそうなので再度高速に入っても良いがここは安全を考え自宅に引き返す事にした。1時間で自宅に戻り、車を乗り換え出直した。
車泊仕様サンバーのエンジン点検には、全ての荷物を降ろさないといけないのである。旅先で荷降ろしなんて事に成らず良かった。原因究明、点検修理は所要が済んでからゆっくり行うとして、それまで自宅の庭に保管する。恐らくコンプレッサー駆動系のベアリングか、コンプレッサー本体が壊れた物と思われる。修理費が高いようならエアコンの使用を廃止し、そのまま使う事も考えようと思う。ほとんど使わない機能なので、摘出してしまっても問題ないだろう。
■追記情報
自動車保険特約で付いている「ロードサービス」には、レッカー、応急処置、搬送・引き取り、臨時宿泊費用等色々有るが・・・
①高速道路内でのトラブルにも適応されるか?
②登山で利用する林道内ではどうか?
の2点について疑問がわいた。さっそく契約保険会社に電話で確認した。結果は全てオーケイ!道交法上の道路とされている道路内で有ればレースなど特殊なケースを除き全てサービスが受けられるらしい。あまりお世話に成りたくは無いが、イザという時にはこれで一安心。
車泊仕様サンバーのエンジン点検には、全ての荷物を降ろさないといけないのである。旅先で荷降ろしなんて事に成らず良かった。原因究明、点検修理は所要が済んでからゆっくり行うとして、それまで自宅の庭に保管する。恐らくコンプレッサー駆動系のベアリングか、コンプレッサー本体が壊れた物と思われる。修理費が高いようならエアコンの使用を廃止し、そのまま使う事も考えようと思う。ほとんど使わない機能なので、摘出してしまっても問題ないだろう。
■追記情報
自動車保険特約で付いている「ロードサービス」には、レッカー、応急処置、搬送・引き取り、臨時宿泊費用等色々有るが・・・
①高速道路内でのトラブルにも適応されるか?
②登山で利用する林道内ではどうか?
の2点について疑問がわいた。さっそく契約保険会社に電話で確認した。結果は全てオーケイ!道交法上の道路とされている道路内で有ればレースなど特殊なケースを除き全てサービスが受けられるらしい。あまりお世話に成りたくは無いが、イザという時にはこれで一安心。