”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

【完】奥飛騨秋バム:総括 2010/9/26~10/4

2010年10月05日 | bum
■総括
紅葉を愛でながら自転車で坂道を登る、恒例の奥飛騨秋バム。今年は異常気象で色づきが大幅に遅れており、紅葉はほんの少し見ただけだった。しかし天気はそこそこで乗鞍岳に二度登り、北アルプスの雄大な景色を存分に楽しむ事が出来た。今回は安房トンネルを7度も利用させて頂いた。ここを自在に通れると、真冬に大町、白馬界隈へ雪遊びに行ったり来たりが可能となる。冬バムが楽しみである。

■チャリンコ
平湯温泉⇔乗鞍スカイライン⇔剣ヶ峰・・・太ももの筋肉が吊りそうで参った
乗鞍高原⇔乗鞍エコーライン⇔剣ヶ峰・・・傾斜がスカイラインより緩く楽に登れた
平湯温泉⇔安房峠⇔上高地・・・登りが物足りない位だった、坂道中毒?

■山
新中の湯→焼岳→上高地→新中の湯・・・自分の足だけで周回し、満足
福地温泉⇔福地山・・・のんびり低山を歩くのも楽しい

■湯
・平湯温泉/平湯の湯・・・集計したら17回も利用、ありがたい事です
・栃尾温泉/荒神の湯・・・いい湯だが、あまりに便利な場所なので騒がしいのが難点
・中の湯温泉/中の湯温泉旅館・・快適ロビーでのくつろぎは、無料露天には無いものだ
・塩沢温泉/湯元山荘露天・・・貴重な秘湯は健在で良かった、しかし何れ野湯に昇格かも

■バムデーター
====================
天気:雨3日、曇3日、晴3日
走行:車/629km Step/70059 bike/129.44km
温泉:平湯の湯X17、荒神の湯X2、中の湯温泉X1、塩沢温泉X1
体調:良(しつこい空咳が消え、足首の湿疹消える。温泉効果?)
支出:累計/6,559円+6,073(ガソリン)=12,632円
燃費:48.45L(乗鞍/27L@128+自宅/21.45L@122)/6,073円・・12.98km/L
宿泊:平湯温泉内PX8
====================
■考察
相変わらず安上がりな旅であった、悟りを開いた訳では無いが、何事にも齷齪せず、つましく過す旅が性に合ってるようである。ただ愛車の燃費が悪くなっているのが気がかりだ。最近サブバッテリーを廃棄したのでPC使用時にアイドリングするのと、加齢(走行126,536km)が原因と思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【9】奥飛騨秋バム:平湯→自宅

2010年10月04日 | bum
大雨だ、午前2時、5時に目が覚めたが雨なので更に寝て7時起床。朝風呂で温まった後屋根付き駐車スペースに移動して朝食とした。ここだと雨でも窓が開けれるので調理の換気に具合がよろしいのである。食後しばらくインターネットしたりしてゴロゴロ、お昼にもう一度温泉に浸かって撤収。今回も野麦峠を越えて、塩沢温泉に寄って戻る事にした。昼食後安房トンネルを通過(7回目)、沢渡を経て野麦街道へ。当然だがこちらの紅葉もこれからみたい、サッパリだった。

・野麦峠お助け小屋、営業中みたいだが車は一台も無し


塩沢温泉も無人、相変わらずぬるめだったが湯はなみなみと掛け流しで、最近掃除したのか、湯船内は余りヌルヌルしていなかった。脱衣場はもともと無いが、誰が持ってきたのか新しいスノコが一枚置いて有った。後は国道41に出て自宅に午後7時到着。

■本日(10/4)のデーター
====================
天気:雨→雨→雨
成果:移動
走行:車/244km Step/278 bike/0km
温泉:平湯の湯X2、塩沢温泉
体調:良
支出:本日/290円 累計/6559円
宿泊:自宅
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩沢温泉/湯元山荘露天

2010年10月04日 | 
乗鞍山麓の混浴露天風呂。無人、無料で24時間入浴可能だが、夜間の入浴は勇気が必要。ここには数年前から年に数回訪れているが、ますます秘湯ムードに磨きが掛かって来た貴重な温泉である。前回も雨の中一人入浴したが、今日も同様。傘さして湯船へ、脱いだ服はビニール袋に入れ傘の下に置いた。38℃程度のややぬるめの湯で、長湯するのに丁度良い。

・キャンプ場看板を目印に進む


・5分程行くと右手の看板に従って谷に下る


・沢の対岸に湯船が、湯は入ってるようだ


・閉館し長年放置の湯元山荘は窓に板が打ち付けられていた


・湯船は大きく、湯が満杯になって溢れている


・湯は対岸からホースで注がれている


・湯船の淵は堆積物がコテコテ


湯船隅、ホース注ぎ口辺りは、岩がオーバーハングになっている、庇の下でのんびり30分程浸かっていたが誰も来なかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【8】奥飛騨秋バム:安房峠→上高地

2010年10月03日 | ちゃりんこ
雲は有るが夕方まで雨は無さそうだ。今日も朝風呂に浸かって温まってから朝食にした。自転車で安房峠を越え上高地まで入る。安房峠道路はトンネル無料の為ガラガラだった。紅葉目当ての車とトンネルを通れない原付バイクが時々通るだけだった。

【行程】9:20平湯温泉→10:59安房峠→12:04上高地12:40→14:30安房峠→14:45平湯温泉
ルートラボデーター:上り 6.5%

・ゲート前スタート、予想通り車が少ない


・安房峠のお地蔵さんにお参りして、ダウンヒル


・釜トンネル前の小屋に尋ね人の張り紙、去年の事らしい


・釜トンネル通過に20分かかった、ここで一休み


・後は緩やかな登りで楽勝、河童橋の周囲は相変わらず


・自転車を押して、清水橋を渡る


・ビジターセンターを見て小梨平の奥まで行った


・雲が段々下がってるので、長居は無用だろう


・帰り道、観光バスが居ないのはいいなー


・旧中の湯温泉の建物はそのまま


・釜トンネルを2分以下で通過し、安房峠道路信州側入口へ


・安房峠6号カーブ。スリット入りコンクリート舗装・・懐かしいなー


・静かな峠登りを楽しんで峠から再度のダウンヒル


上高地は相変わらず賑わっていたが、今日は観光バス規制日なので、あまり混雑していなかった。自転車で入るならバス規制日が狙い目かもしれない。今にも雨が落ちてきそうな空なので早々に引き上げ、再度安房峠を越えて平湯に戻った。朝は溢れてたけど、午後4時頃を過ぎると平湯の車もずいぶん少なくなった。

■本日(10/3)のデーター
====================
天気:曇→曇→曇
成果:安房峠登りX2、上高地
走行:車/6km Step/5043 bike/43.67km
温泉:平湯の湯X3
体調:良
支出:本日/0円 累計/6269円
宿泊:平湯温泉内P
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7】奥飛騨秋バム:福地山 1671m

2010年10月02日 | 
天気予報は雨のはずだったが快晴。再度ヤフーウエザーを確認したら、夕方まで晴で明日曇と成っていた。週末でも静かな所で軽く運動もしたい。とりあえず朝風呂に行って温まり、朝食食べながら検討、福地山に登る事にした。往復4時間なのでゆっくりスタートとした。

福地温泉に移動、昔ばなしの里の朝市を見てから登山口へ。2台停まってるので誰か登ってるのかも知れない。準備してたら更に1台来た。のんびり静かに低山ハイクするにはうってつけの山だが、わざわざ遠くから登りに来る人はまず居ないだろう。殆ど地元の人だと思うが、どうだろうか・・・ゆっくり行って登り2時間下り1時間だった。予想外に多く3パーテイと単独4人に出会った。アルプスの展望は確かに素晴らしいのだろうが、かなり見飽きてる風景なのでさほど感動は無かった。冬にスキーで登って面白かったので、真冬に又登ってみたい。

【行程】9:55登山口→11:00無然平→11:30第三展望台→11:53山頂12:30→13:40登山口

・登山口、直ぐ横に10台程の駐車スペース有り


・第一展望台から見たアルプス


・無然平の篠原無然像。ここに福地山荘という小屋が有ったらしい


・第三展望台から、焼岳の後姿?


・山頂からの景色


・谷コースに有る休憩所の・・・


・屋根の梁が齧られている。犯人は何者だろうか?


無風で気温上昇、結構汗をかいた。下山後栃尾の荒神の湯に移動し、入湯。真っ昼間の温泉は意外といつも空いてる、今日は一人入ってたが・・・運動時に常に着用する化繊下着がかなり汗臭く成ったので温泉で洗濯した。ビールと食料が減ってきたのでA-coopで調達、風呂上りにプシューして洗濯物干して一休み。酔いが覚めてから平湯に戻った。

■本日(10/2)のデーター
====================
天気:晴→晴→曇
成果:福地山
走行:車/29km Step/14713 bike/0km
温泉:平湯の湯X2、荒神の湯
体調:良
支出:本日/2025円 累計/6269円
宿泊:平湯温泉内P
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【6】奥飛騨秋バム:乗鞍エコーライン→剣ヶ峰

2010年10月01日 | ちゃりんこ
午前3時、話し声で目が覚める。どこかから今着いたグループが話してるようだ。朝一番に上高地に入って・・・とかの声。いつも夜9時頃から寝てるので午前2時頃一度目が覚めるのだ。外を見たら綺麗なお月さんが出ており晴れてるようだ。晴れたら乗鞍高原からエコーラインを坂登りするつもりだったので。とりあえず乗鞍高原に移動する。40分で乗鞍高原観光センター駐車場に到着。まだ暗いので一眠りする。明るくなって外を見ると乗鞍岳が良く見える、快晴みたいだ。朝食食べお昼のサンドイッチ作って出発。

【行程】7:45観光センターP→8:45三本滝→12:00肩の小屋→12:50剣ヶ峰山頂13:10→14:54観光センターP
ルートラボデーター:上り 6.5% 標高差 1265m

・朝の観光センターPは寂しいくらいガラガラ


・出発と同時に霧が出てきた、1時間で三本滝通過


・霧が取れて来た、紅葉が色づき始めている


・冷泉小屋は閉まったたが、位ガ原山荘は営業してた


・赤屋根の位ガ原山荘、ゴール地点がもう見えてきた


・中央鞍部の向こうが畳平だ


・剣ヶ峰も今日は良く見える


・肩の小屋にコロナ観測所


・ゴールは目前だ


・畳平は後回しにし、直接肩の小屋に向う


・肩の小屋


・自転車はここまで


・山頂の鳥居をくぐると。山頂に自転車が、担いで登った青年はこれから松本まで走るらしい。


・前方が奥の院、山頂に居た神主さんに聞いたら、現在立入禁止らしい


・山頂小屋はみやげ物売り場


・肩の小屋に戻った


・畳平をひと回りしてから、エコーラインのダウンヒル開始!


・駐車場に戻ったらえらく車が増えていた


乗鞍スカイライン側の紅葉はさっぱりだったが、こちらは結構綺麗だった、途中写真撮影のアマチュアカメラマンがウジャウジャ居た。乗鞍高原にも温泉が有るが、風呂上りにプシューとやりたいので常宿平湯に戻って温泉で汗を流した。平湯神社の例祭は終わったみたい、境内は宴会で盛り上がっていた。

■本日(10/1)のデーター
====================
天気:晴→晴→曇
成果:エコーライン坂登り、剣ヶ峰
走行:車/60km Step/13559 bike/45.66km
温泉:平湯の湯X2
体調:良
支出:本日/0円 累計/4244円
宿泊:平湯温泉内P
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする