一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

『グランドフィナーレ』

2016-07-21 | キネマ

原題は"YOUTH"。邦題とまったく逆なのだが、終盤に出てくる"Youth"というセリフが味わい深い。

かつて一世を風靡した老作曲家が、アルプスの超高級リゾートホテルで暮らしている。そこは世間から隔絶されていて、宿泊客も裕福な長期滞在者に限られている。

そこでの作曲家と友人の映画監督、役作りのために滞在している若手俳優などとの日常を追う中で、完全に引退したはずの作曲家に予想外のオファーが来る。


現役を引退した主人公への復帰のオファーというと、多くはしがらみ、義理人情、脅迫、金銭などが背景に絡み、復帰した後の活躍が映画の主題になることが多いが、本作は金も名声も手にし、引退の確固たる意志を固めている主人公が何を考えるかが中心になる。

心身ともに完全に引退している作曲家と、心の片隅に篝火の燃えカスがある映画監督のやり取りを軸に、ホテルの住民たちの暮らしを背景に静かにかつ象徴的な描写が進む。
とても静かな一方で、それぞれのシーンの意味を集中してみると疲れる映画でもある。


邦題は結果であり、原題は過程を現している。そして映画のテーマは過程だと思う。

予告編にもその違いが表れている。
日本版だとネタバレ、というかあらすじを追いすぎていて、妙な「感動作」にしたがっているように感じるので、本編を観るのであれば英語版だけをご覧になることをお勧めする。

Youth Official Trailer #1 (2015) - Michael Caine, Harvey Keitel Drama Movie HD

 

パオロ・ソレンティーノ×マイケル・ケイン!映画『グランドフィナーレ』予告編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Talvar』

2016-07-18 | キネマ

実際にあった殺人事件を題材にしたインド映画。

医師の自宅で娘が殺され、父親が容疑者とされ地元警察に逮捕されたが決定的な証拠がないなかで、本庁殺人科のベテラン刑事が捜査に取り掛かる、というシリアスな映画で、歌や踊りは一切入っていない。

初動捜査のずさんさ、幹部経由で現場に降りてくるマスコミからのプレッシャー、証拠収集の適法性、警察組織内の出世争い、刑事の仕事とプライベートの両立の難しさなど、刑事ものとしての要素はてんこ盛り。
構成が緻密なうえに、インドの国情や司法制度の特徴(地元警察のレベルの低さとか使用人がたくさんいるところとか)が織り込まれて、引き込まれる。

そして、カタルシスがないところもインド映画としては新鮮。


‘Talvar’ Official Trailer | Irrfan Khan, Konkona Sen Sharma, Neeraj Kabi, Sohum Shah, Atul Kumar

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『海街diary』

2016-07-10 | キネマ

 マンガを原作にした映画はがっかりすることが多いのだが、これは評判がよかったので機内で観たが、確かに面白かった。

4姉妹のキャスティングでほぼ勝負あった感がある。
さらに脚本もよくできている。

尺の制約のある中でエピソードを上手に盛り込みながら登場人物のキャラクターを際立たせるとともに、原作が現在も続いている中で一つの起承転結の作品としてまとまっている。
(しかも、続編を作ろうと思えば作れるような終わり方でもある。)

海街diary予告篇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヘイル、シーザー!』

2016-07-08 | キネマ

出張の機内で観た映画をパラパラと。

これは1950年代のハリウッド、「ヘイル・シーザー」という大作を製作中のトラブルをめぐるコメディ。
主役の俳優が撮影中に何者かに誘拐されてしまう事件を中心に、映画会社のよろず事故処理係が狂言回しとなってさまざまなトラブルに巻き込まれていく、という話。

当時のハリウッドの活況の様子や共産主義の浸透を背景に織り交ぜながら、コミカルかつ軽快に見せる。

キャラの濃い登場人物の設定といかにもな演技(ジョージ・クルーニーは安定しているし、スカーレット・ヨハンソンが「美人女優」を好演)がコーエン兄弟の作品らしく楽しめる。

舞台が撮影所なので、さまざまな映画の撮影風景やシーンが当時のハリウッド映画のオマージュのように取り入れられており、当時の映画に詳しい人にとってはより楽しめそうな感じもする。

共産主義については「赤狩り」のような負の部分は描かず、一つの流行としてコミカルに描かれているし、結果、現在のハリウッドの収益の分配についての皮肉にもなっているのかもしれない。

面白かったが、背景知識があればもっと楽しめたと思う。

映画『ヘイル、シーザー!』予告編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガールズ&パンツァー 劇場版」4DX

2016-03-20 | キネマ

予告通り、観に行ってきましたw

かなり面白かった。

もともと戦車の振動や砲弾の着弾・通過など4DXの機能に合っていたので期待していたのだが、脚本も当初から4DXを意識して作られたと思われるほど水しぶきやスモーク、匂い、さらにはシャボン玉(これはアニメ的にはお約束w)など4DXをフルに使っている。

また、アングルが戦車内の時と外から見るときの振動の違いや、機種ごとにも振動を違えているなど相当凝っている。


ストーリーもTVシリーズの総まとめとしての劇場編というすみわけができているし、次への布石も打っているところが心憎い。


どうせ見るならまずはTVシリーズからご覧になることをお勧めします。



「ガールズ&パンツァー 劇場版」劇場特報



完全ネタバレなので、既にご覧になった方か見る予定のない方へ

総統閣下は早速、ガルパン劇場版を観た様です。-ニコニコ動画


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ホット・ファズ -俺たちスーパーポリスメン!-』

2016-03-04 | キネマ

勘弁してほしい邦題なのだが、面白い。

以下映画.comから引用

ジョージ・A・ロメロの「ゾンビ(原題:ドーン・オブ・ザ・デッド)」をパロディ化したホラーコメディ「ショーン・オブ・ザ・デッド」が絶賛され、カルト的人気を誇るイギリスの俊英エドガー・ライト監督が、同作の主演サイモン・ペッグらと再度タッグを組んで作り上げたアクションコメディ。平和な田舎に左遷されたエリート警官エンジェルは、そこで起こった不気味で残虐な事件の捜査を開始。しかし、村人たちは揃って能天気で、どこかおかしく……。

というように、警官物のコメディ。

登場人物のキャラクター造形が極端で、アクションシーンも他の映画のパロディが満載で楽しめる。

スプラッタがダメなかたには苦手なシーンがあるのでご注意を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゴーン・ガール』

2016-03-02 | キネマ

予告編が面白かったのだが遅ればせながら。

ネタバレをすると面白くないのであらすじを「映画.com」から引用

幸福な夫婦生活を送っていたニックとエイミー。しかし、結婚5周年の記念日にエイミーが失踪し、自宅のキッチンから大量の血痕が発見される。警察はアリバイが不自然なニックに疑いをかけ捜査を進めるが、メディアが事件を取り上げたことで、ニックは全米から疑いの目を向けられることとなる。

・・・ところが、と話は二転三転して面白いし、最初の大きな謎が解けてからの展開が、実は主題がそこにあったのか!とまた面白い。


ちょっと違った角度から、人生の幸せ、結婚生活とは、を考えさせる話でもあるが、好き嫌いが分かれるかも。
自分としては、ストーリーがちょっと盛り込み過ぎで、最後の方は無理がある感じがしたので、結末が未消化な感じがした。

面白いが、好みが分かれる映画だと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『オデッセイ』

2016-02-27 | キネマ

火星探査チームのメンバーであるマッド・デイモンが一人で火星に取り残される、という話。

原題の"The Martian"を直訳して「火星の人」だとちょっとずれるし「マーシアン」だとわからないからこの邦題にしたのだろうが、日本で「オデッセイ」だとホンダのミニバンがイメージされそう。

火星で一人取り残され、限られた食料と資材の中で生き残ろうとするマット・デイモンの奮闘と、速く救出ミッションを送り出そうとするNASAのチームの奮闘が見どころ。
突っ込みどころはけっこうあるが、142分の長尺を感じさせなかった。

以下、印象を

・冒頭が「Mars Day1」、以後シーンごとに「火星/地球 〇日目」という表示が出るが、火星の自転周期を知らなかったので(スマホで調べるわけにもいかず)、「〇か月後」などのセリフをもとに地球の日数から暗算したりして最初は気が散ってしまった。
 これから見る方のためにお伝えすると、火星の自転周期は24時間40分でほぼ地球と変わりません。

・70年代~80年代のディスコ・ミュージックが題名やサビをもじった使われ方をしていて、世代的には面白かった。

・良くも悪くもアメリカ映画。アメリカ流のジョークが好きか嫌いかで好みが分かれるかも

・登場人物がステレオタイプな感じ(特にNASA)

・中国での配給を意識した部分あり。逆にロシアは・・・

・3Dで見たが、あえて3Dでなくてもいいかも。動きとしては単調なので4DXはどうなんだろうか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ガールズ&パンツァー』

2016-02-25 | キネマ
Twitter界隈で話題だったので、DVDを借りて観たが、けっこうハマってしまったw

ご存じない方はこちら参照。

映画やプラモで懐かしい第二次大戦中の戦車への思い入れやウンチクを刺激するというあたり、マーケティング的には「艦コレ」(こっちはやってない)に通じるものがあるのだろうか。

ストーリーもちゃんとしていて、細かいネーミングやBGMなども凝っている(そもそもなんで横文字タイトルが"GIRLS unt PANZER"と"GIRLS"だけ英語なのかとか、大洗の道路はアスファルト舗装でなくコンクリート舗装なのかとかいう無粋なつっこみはなし)。
キャラクターの造形などはそれほどアニメに詳しくないので省くが、オッサンでも(家族の目を気にしなければ)楽しめる。



劇場版が4DXで上映されるらしいので、観に行ってしまいそうだ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(ネタバレあり)

2016-02-23 | キネマ




ラストシーンのライトセーバーの渡し方、逆だろう!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヤクザと憲法』

2016-02-21 | キネマ
最近は備忘のための本や映画のレビューがメインなのですが、それでもブログに向かうエンジンがかからずに花粉症の季節を迎えてしまいました。
リハビリをかねて映画のレビューからぼちぼちと。

で、表題作。

東海テレビのスタッフが、暴力団事務所を密着取材したドキュメンタリー映画。
撮影にあたっては、

 ・暴力団事務所に密着取材謝礼は支払わない
 ・登場する人は基本モザイクなし
 ・取材映像は事前に見せない

をルールにした。


映画では、暴対法以降風当たりが厳しくなったヤクザの日常を、部屋住みの組員を中心に、「ヤクザとその家族に人権侵害が起きている」と語る組長や、自らがかかわる案件で刑事告訴された山口組の顧問弁護士の訴訟の経過なども同時進行で描かれる。

詳細は公式サイト
http://www.893-kenpou.com/


銀行口座が開設できなかったり(そうすると子供の給食費の引き落としができず、金を持参すると親がヤクザだとばれてしまう)、自動車保険金を請求すると詐欺と疑われたり、顧問弁護士には陰に日向に圧力がかかる、という日常と、その中でシノギをしていく様子(一部モザイクがかかっていたり、取材拒否があったりする)が描かれる。

暴対法や企業の暴力団排除によって、暴力団と構成員の経済活動は日常生活に至るまで相当制約がかかっているし、警察は徹底的にマークして微罪でも検挙する。
それを日本国憲法で保障された基本的人権の侵害ととらえるか、また、様々な事情で「普通の社会」からはずれた人々の受け皿としての機能をどうするかということについて考えるいい機会を与えてくれる作品だと思う。


ただ、主戦場は既にそこではないのではないか?

印象的だったのが、組長だけは小ざっぱりした服装をして、人相風体もイケてる自営業者風だったこと(下の予告編の冒頭に登場する人。本人は殺人で15年の実刑判決を受けた人なのだが)。
おそらく暴力団を支える資金源は、映画のオフレコ部分で示唆されたような覚せい剤の密売のようなものではなく、より経済犯罪に近い部分で組織的になされているのではないかと思った。

一方で、映画では警察による保険金詐欺容疑での組員の逮捕・家宅捜索の様子が描かれているが、こういう微罪を検挙するだけでなく(毅然とした姿勢を示す、とか所轄のノルマとかの事情もあるのだろうが)、より組織的な経済犯罪(振り込め詐欺にしても後手に回っている感じがする)にこそ積極的に取り組んでほしいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アバウト・タイム ~愛おしい時間について~』

2015-11-22 | キネマ

父親からタイムトラベルの能力があることを教えられた主人公が、時間を巻き戻して失敗をカバーすることを繰り返しながら、人生で大事なことを学んでいく、という話。

SF映画ではないので、タイムトラベル物にある未来を変えることの影響についてはそれほど厳密な制限があるわけではない。
「やり直し」ができること、できないことの意味や大切さを訴えるという点では、個々のタイムトラベルのきっかけになる事件が、主人公の成長に沿ってうまく設定してあり、コメディとして、またドラマとしても面白い。

ただ、現実には選択肢が複数あることが多く、時間を巻き戻したとしても正解にたどり着けるとは限らず、それをはっきりとは分からない正解にたどり着くまでに何度も繰り返すと逆に疲れてしまうのではないか、などと無粋なことを頭の隅で考えながら見ていた。

映画『アバウト・タイム ~愛おしい時間について~』予告編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ピエロがお前を嘲笑う』

2015-11-21 | キネマ

これは9月に劇場で鑑賞。面白かった。

あらすじ(シネマトゥデイから。詳しくは公式Website

世間を震え上がらせたハッキング事件を起こし、さらに殺人容疑で追われる天才ハッカーのベンヤミン(トム・シリング)が警察に出頭してくる。ハッカー集団「CLAY」に加担して盗んだ情報によって殺人事件を引き起こしてしまい、今度は自分が狙われていると告白。その自白を基にベンヤミンの身辺調査に着手した捜査員は、不可解な事実を次々に見つけだす。

ドイツの映画で、ハリウッドでのリメイクが決まったらしいが、ハッカー系は登場人物がなかなか正体を現さないので、トリックものには向いている。

ここまでトリックを自慢しているので見破ってやるぞと意気込んだ挙句に自分も騙されたのだが、経路依存性、というか、自分がトリックを見破ったと思ったところに落とし穴がある、といういい見本である。

最後のなぞ解きのスピードが速いので、ちょっとずるいぞと思わなくはもないが、ここは素直にやられたと認めよう。

このトリックを見破れるか!?映画『ピエロがお前を嘲笑う』予告編

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"ME AND EARL AND THE DYING GIRL"

2015-11-15 | キネマ

これも機内で。
日本は(まだ)未公開のようです。

あらすじをザクッというとこんな感じ

高校の中で目立たないように生きている主人公が、ある日、母親から白血病になってしまったクラスメイトと一緒に過ごすよう強要されてしまい、お互いにぎこちないつきあいが始まる。病状が悪化していく彼女に主人公は映画オタク仲間のアールとオリジナル映画を作ることを決意するが・・・

アメリカのテレビドラマや映画では、向こうの高校の階級社会の様子が強調されているのですが、そういう世界の中で地味な高校生が急に大きな役割を背負わされてしまった困惑(と成長)が描かれています。
白血病になってしまう少女も地味なタイプで、他のクラスメイトからほとんど隔絶した中で二人の話が進むことで、最後に普通の高校生の持っている原石の輝きが強調されます。

サンダンス映画祭で賞を取ったらしく、メインストリームではない「傍流」への共感は確かにそうういトーンがあります。

脚本は良くできていて、他のキャラの立っている(戯画化が激しい?)脇役もたくさん詰め込まれていますがギリギリ消化不良になっていません。

ラストシーンはそこへの伏線と映像の見せ方は見事です。


観る機会があったらおすすめです。

ME AND EARL AND THE DYING GIRL: Official HD Trailer

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画あれこれ

2015-11-15 | キネマ

その他機内で観た映画。

『ピクセル』

1980年代に宇宙の未知の知的生物に向けて発射されたロケットに詰め込まれた地球文化の資料の中のゲームを戦争のルールと勘違いした地球外生物がゲームキャラを道具として地球侵略を侵略してくる。これに対して地球を救うべく、かつてのアーケードゲームのチャンピオンだったが今は冴えないオッサンになってしまったオタクたちが立ち上がる。
という、荒唐無稽な映画。(詳細は公式サイトで)

これらのゲームをリアルタイムで知っている自分のような冴えないオッサン世代には面白いのですが、若い世代はどう思うのだろうと思いながら、大人の童話として楽しませてもらいました。

特に「パックマン」は懐かしかった。


映画『ピクセル』予告編 2015年9月12日(土)公開

 

 


『ミニオンズ』

このシリーズは初めて観ました。
キャラの造形ととぼけっぷりが命ですが、その生命線をしっかり押さえていて気楽に楽しめます。
イギリスをネタにしたアメリカ映画というところもちょっと面白い。


映画『ミニオンズ』予告編
 

 

 


『ミッション・インポシブル ローグネイション』

たぶん2くらいまでしか観ていない(トム・クルーズがTGVに張り付いていた)ので背景やその後の展開を理解しておらず、字幕なしの英語版で観ていたら「IMF」が組織の名前だと気づかずに一瞬何の話か迷ってしまいましたw

シリーズが進むと、純粋な巨悪の組織と純粋な正義の組織というのもリアリティを持たなくなるので、その背景や国家との関係に触れざるを得なくなってくるというのは、この手の話の宿命ですね(ひょっとすると007シリーズの後釜を狙っているのかも)。

アクションは派手で面白いですが、アクションのためにストーリーを作っている感があるなどと突っ込まずに、楽しんだほうがいい映画です。

 

ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション

 

 

『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』

コミックは読んでいたのでけっこう楽しみにしていました。
CGやプロダクション・デザインはよくできていました。特に巨人の不気味さ、怖さはなかなかの迫力です。
ただ、残念なのは主役が演技過剰で空回りしているところ。
また、話自体は「次回に続く」というところで終わってしまうので、コミックを読んでいない人には唐突な終り方に見えてしまうと思います。
何回シリーズにするつもりなのか、途中で飽きられないような単体作品としてのまとまりを持てる切り取り方ができるのか(スターウォーズのように)、主役の演技は改善するのか、という意味で次回作に興味あります。


映画『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』プロモーション映像

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする