一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

『日本橋バビロン』

2013-10-18 | 乱読日記

作家の小林信彦が、生家の日本橋の和菓子店の明治時代の発祥から戦後の廃業までを、 関東大震災や戦争をくぐり抜けてきた日本橋地区の風物を背景に描いた自伝的小説。

あらかじめ結末がわかっているだけに、戦災から廃業に至るまで、 特に衰退した家業をとりまく親戚筋の振る舞いなどは切ない。

今では日本橋といえば橋を中心とした三越から高島屋の間の中央通り沿いを想像するが、 昔の「日本橋区」ではそこは西の端であり、そこから隅田川にかけて、茅場町、小伝馬町、人形町、兜町、 芳町(人形町の隣で花街があった)、水天宮、浜町、そして著者の生家のあった両国橋のたもとの両国(現在は東日本橋二丁目となっているが1971年までは両国という町名だった。 つまり両国橋をはさんで両国という地名が二つあったということ)まで広がっており、 特に隅田川沿いの両国橋にかけては下町のにぎやかな生活が繰り広げられていた。
その両国町が関東大震災後の区画整理、空襲による被災と復興、そして高度成長期を経て人々の生活が変わっていく様子が描かれている。

そして、戦中・戦後と著者が日本橋で育ち、そして成長する中で家業を継がずに日本橋から離れる心の動きも同時に描かれている。


「古き良き時代」というとき、どの時代が「良い」ものであるかは、語る人の経験による。
そして、大事なのは時代よりも経験の方である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする