今回のアイスランドの火山噴火の影響で足止めをくっている人が相当数いるようですが、貨物も同様のようです。
その一つがサーモンで、ノルウェー産の輸入が止まっているらしいです。
しかも、サーモンは先のチリ地震で冷蔵倉庫が大打撃を食らったために、南半球の冷凍物も品薄だとか(これは先月のTwitterネタだったかも)。
調べてみると、日本のサーモン(鮭とは厳密に言うと品種が違うのもいるらしく「サーモン」=広義ではサケ・マス類という扱いのようです)の輸入先のほとんどがノルウェーとチリなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/2f465cb443eb81726ad2a03c7881eb15.png)
<出典>
http://www.maff.go.jp/hakusyo/sui/h15/html/fb1.1.3.4.htm
(ちなみにurlの"maff"っていうのは"Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries"の略です(あえて「林野」をはさんだのは"MOFF"を意識してつけたのかな?)〔訂正:ちゃんと「農林水産省」の順番でした〕)
こういうことがあると、日本がいかに世界からの輸入に依存しているかがよくわかるし、景気刺激・輸出増加のために円安がいい、と一方的にいえるわけでもない、ということが実感します。
その一つがサーモンで、ノルウェー産の輸入が止まっているらしいです。
しかも、サーモンは先のチリ地震で冷蔵倉庫が大打撃を食らったために、南半球の冷凍物も品薄だとか(これは先月のTwitterネタだったかも)。
調べてみると、日本のサーモン(鮭とは厳密に言うと品種が違うのもいるらしく「サーモン」=広義ではサケ・マス類という扱いのようです)の輸入先のほとんどがノルウェーとチリなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/2f465cb443eb81726ad2a03c7881eb15.png)
<出典>
http://www.maff.go.jp/hakusyo/sui/h15/html/fb1.1.3.4.htm
(ちなみにurlの"maff"っていうのは"Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries"の略です(
こういうことがあると、日本がいかに世界からの輸入に依存しているかがよくわかるし、景気刺激・輸出増加のために円安がいい、と一方的にいえるわけでもない、ということが実感します。