念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

再考

2017年07月16日 | お勉強

 

 検査入院中は病室のベッドの上でデッサンをして手を動かしていた。

夜中(消灯が早いので)1時や2時に目が覚めて、頭の中では今までのオサライやもう一度考え直す良い機会であった。

よくよく考えるうち基本的な間違い?勘違いに気が付いたか?。

描く対象物のバルールの中心を 「太陽」  

目が移動して描く部分を 「地球」 に例え

その部分の次に描く部分や 第二視点を 「月」

この太陽、地球、月の相互関係に置き換えて描写する方向、強弱、スピードなどを決めてきた。

夜中によくよく考え2度3度と考えも変わっていったが・・・基本的に太陽の位置を眼(右、左)にして今まで進めてきたのだが、どうも安定せずうまくいっていなかった。

眼ではなく画面に太陽を置くことにした・・・画面の中のバルールの中心です。

それは点ではなくもっと大きいかもしれない・・・。

 

*************

 心臓冠動脈の造影検査では心臓冠動脈の血流も悪くなく危険部位は見つからなかった。

高額医療になるが欠陥部分が見つからなかったことは幸いと言うべきか・・・。

こと大学病院では診察を受けた専門部位でなければ・・・心臓以外は調べることはしない。

他の部分を調べる場合は他の専門診療科で再診察を受けなければならない。

胸の痛みも少し和らいできたので他の分野での診療を続けるか考え中です。

人間ドックで調べてもらうことも考えています。

 


Bitstream と PCM

2017年02月22日 | お勉強

 

 

2013年8月に新調したスピーカー FOSTEX G1300MG  と CW250A は
初めはPioneer の AVアンプ SC-LX86 に繋いでいたのですが
しばらくして アナログのプリメインアンプ Accuphase E-210 に繋ぎなおした。
DAC も追加して 2chの音はかなり良質になった。

AVアンプは別のスピーカーを接続してBS放送などで録画した5.1chサラウンド物を聴いていたのですが
スピーカーの音に限界を感じていた。
G1300MG  と CW250A に再度繋ぎ直し 5.1chサラウンド物もよい音質で聞こうと繋ぎなおすことにした。

AVアンプでサブウーハーとして使う場合は音の方位は無いのですが、
アナログで使っていたように CW250A はサブウーハーでなくフロントスピーカーの低音スピーカーとして使い低音の位置も確保したい。


CD音
2chのCDなどの音はDACを使うこともありアナログのアンプのほうが格段に良くなる。
アナログアンプはバランスケーブルが使える。
AVアンプはRACケーブルになるがDACのアップサンプリングは使える。

5.1chサラウンド
ただBS放送などの5.1chサラウンドなどの Bitstream は DAC は使えない。
DAC が使えるのは PCM だけです。
BDRで録画した音楽番組はデジタル音声出力でPCMにしないと使えない。
2chの録画番組ならよいのですが、Bitstream の5.1chのAACは使えない。
DACでアップサンプリングされなくともBitstream のAAC 5.1chは捨てがたい。
BitstreamはPCMとは別の流通方法と考えたほうがよさそうです。

HDMIでもスピーカーが良ければそれなりに聴けますが、
音声出力は96kbzの同軸接続のほうがBitstream のAAC 5.1chも私にはよく聞こえる。
ありがたいことにDACに同軸接続していればBitstream のAAC 5.1chはそのままスルー(通過して)
AVアンプには同軸出力できる・・・・私にはHDMI接続より音質は上がっていると思う。
2chのものはPCMに換えてそのままアップサンプリングできる。

同じスピーカーを使いアンプを切り替える操作はやはり繋ぎ直すしかない。
バナナプラグを使えばかなり素早くつなぎ直すことはできる。

しばらくはこのAVアンプ接続を使ってみます。
BSなどで録画したクラシックの5.1chサラウンド番組もかなり貯まってきたので
しばらくはクラシックをたっぷり聴きます。


手のひらドローン_カメラ撮影画像

2016年10月02日 | お勉強

          丸い穴がカメラレンズ

 

 200万画素のカメラ搭載というが実力のほどは。

廊下での撮影なので若干照明は暗い。

きちんと静止状態を保てればブレないのですが( ^ω^)・・・。

 

インコは音も怖いのか逃げ回る。

 

 

ドアの上にインコは止まっている、近づくとすぐ逃げる。

 

 

 

このドローンは方向転換できなくて、逆に向けて操縦者を撮ったが逆向きの操縦はむつかしい。

 

 

動画  音声は無いようです。

<!-- 2016.09.28drone動画 -->

 


大人の玩具?_手のひらドローン

2016年09月28日 | お勉強

 

 仕事の合間や疲れた時の気分転換に・・・・手のひらサイズ4cmドローンdrone を購入した。

小さなラジコンです。

ヘリコプターなどですともう少し大きくなるし落下したりすると破損も大きい。

室内で遊ぶなら手のひらサイズ・・・落下などにも多少は耐えます。

 

 

動かすのは2日目・・・一度のフライトは3分ほど・・・充電に20分ほど。

計10回くらい練習した。

はじめは全然だめでしたが、少しはコントロールできそうになってきた。

もう少し練習すれば何とかコントロールできそう。

 

動画


 

落下や衝突の衝撃でプロペラの破損が多い・・・・予備(2枚)のプロペラだけでは到底足らない。

 

もう少し上手になったら 飼っているインコと遊ぼうと思っている。


音の左右バランス

2016年09月20日 | お勉強

 

 

 台風が夕方から直撃のようでしたが、幸い風もそう強くならず現在(PM6;30頃)は峠を過ぎたようです。

雨はまだ続くようです・・・。

 

 いつものごとくアナログオーディオのスイッチを入れCDを聴きだした。

ここのところ左右のバランスでいうと右のスピーカーが強く感じる

使用空間にも限りがあるので、上の画像でも判るとおり2つのスピーカーは部屋の右側に寄っています。

右側の本棚に本やCDなど詰まってきたこともありますが右のスピーカー音の反射音もプラスされて、どうも右寄りの音が気になってきました。

以前AVアンプで聴いていたときは「MCACC」で自動音場設定があったので左右のバランスが気になったことはありませんでした。

アナログのアンプは少し古いこともありますが自動音場設定はありません。

左右のスピーカーの真ん中に座っていれば良いだろうと思っていましたが、部屋の構造から考えると少し設定しなければならないのでしょう。

モノラル音のCDで聴く位置の正面が真ん中にくるようのアンプのバランスを変えました。

ほんの少しだけかと思っていたらメモリ1くらい動かしてちょうど真ん中にきた。

この位置で今までのCDなど聴き直したが、まるっきり別物・・・・・左右のバランスはとても重要なことでオーケストラや複数メンバー編成の音ではまるで音が変わってしまう。

今まで聴くアルバムなど手抜きではないかとあまり感心しなかったものも聴き直してみると素晴らしい音楽になっていました・・・これほど変化があるとは思いませんでした。

 

********

追記  スピーカーを取り替えてテストしたところ位置によるバランスとは別の原因でした。

サブウーハーのボリュームのつまみが動いていました。

 訂正記事


フイルム写真のデジタル化

2016年06月18日 | お勉強

     約40年前、アメリカでの撮像

 

 私がカメラ(自分のカメラを持ち)を頻繁に使うようになったのは、結婚して子供が産まれた時からです。

晩婚ですし、フイルムカメラ時代はそれほど長くはない。

めぼしいものは現像、焼き増ししてあるし、以前スキャナーにフイルムスキャン機能が付いたもので少しはデジタル化してある。

食後とか暇を持て余したときに少しづつフイルム画像をデジタル化してみようと思いついた。

新しいスキャナーは解像度もあまり高くなく、フイルムスキャン機能はない。

フイルムスキャナーを買おうかどうか迷ったが・・・良いものはそれなりに値段も高く、あまり沢山のフイルム画像を持っているわけでないので・・・。

ネットで探していると NIKONの 「EP-1] というカメラレンズ(マクロレンズ)の前に付けて撮影するものを見つけた3千円ほど。

ただ光路長(最短撮影距離)が私が持っている100mmでは長すぎる。

接写リングを使うことも考えたが、レンズの前に筒をつけることを考えた。

 

 

延長の接続は(レンズとEP-1を接続するパーツ、BR-5 62㎜-52㎜は購入したが)・・・天体パーツの箱を探して何とかネジ込接続できた。

 

 

 

 

 

 

明かりは蛍光灯スタンド。

 

 

 

古いものが多く黄ばんでいるのか・・・蛍光灯の青が強いのか(反転で黄色が強くなる)。

 

 

ネガフイルムなのでPhotoshop で 諧調の反転を使う。

光のかげんが一定でないのかてんでんバラバラの諧調で補正無しではとても見られない。

 

 

 

一枚一枚補正していれば疲れてしまう。

保存だけしておいて補正は暇なときに少しづつ。

 

 

 

 


プリンターの使い方

2016年05月29日 | お勉強

 

 私が使っているプリンター(EPSON PX-G5100)は個人使用では高級機の部類に入ると思う。

2006年発売なので10年ほど経過しているようだ。

天体写真のプリント用に購入した8色インクジェットでA3ノビまで印刷できる。

最近実際での使用は年賀状印刷と年に数回の鳥などの写真のプリントにとどまっています。

数か月、時には半年以上電源を入れないので時々の使用時にはカスレが出たりインク詰まりでインクや試刷りに大量の用紙を消費してしまう。

インクも8色で減りは早く値段は高い。

 

 

先月、見島での鳥撮り旅行から帰って、鳥の画像をプリントしたのだが、

まともに刷れるようになるまで何十枚、インクのロスもさることながら電源を入れっぱなして3日ほどでようやく綺麗に刷れるようになった。

たまのプリント時にこれほどのロスがあると最近の安い複合機に買い替えようかと思案してしまうが・・・。

 

考えた結果・・・電源は常時入れておく。

電源が入った状態が続けばヘッドも乾かず印刷は常に良い状態が続く。

電気代が気にかかったので取説を見ると・・・・低電力モード時では 1.0W の消費電力である。

気にかけるほどの電力消費でないので安心した。

満足に刷り上がったものを見るとまだまだ使えます。

 

 

先日自転車で転んだ時に肘を打ってコブができたのですが、最近になって内出血があるのかアオジになってきた。

まだ腰や尻が痛く、寝る姿勢にも苦労する。

 

 


デジスコ・システムのタワミ

2016年05月01日 | お勉強

 

  先日アップしたフィールドのデジスコ撮像、若干拡大トリミングしたものです。

 

スコープ KOWA TSN-884

アイピース TE-11WZ

カメラ Nikon1V3

買った当初は (カメラ V2 を使っていましたが) 光軸のブレもなく良好な解像度で撮影できていたのですが、

特に最近(昨年の秋撮影)では ピントが合わない状態が続いてきました。

カメラを V2 から V3 に変えたことが原因かとも思ってもいましたが・・・・・家でテスト・セッティングしていると接続パーツの重みでアイピースがたわむ現象を発見しました。

この現象を避けるべく支持台をカメラまで支えるシステムで今回挑みました。

500m近い対象をなんとかブレずに撮影できたようですが。

 

この距離があるクロツラヘラサギのためにデジスコ・システムを車に積んできたのですが、移動が多い見島には重いので持っていかなかった。

 

今回行った見島で同じスコープ、アイピースで撮影している人がいて・・・・・その人の撮像は驚くほど鮮明でタワミもなかった。

やはりタワミ現象はあったようで、それを解消する固定強化パーツが出ていることも知りました。

いずれにしても私の三脚は重いしデジスコ・システムを持ち歩いての撮影には不向きなのですが。

いろいろな場所でいろいろな人と出会うと、知りえなかった情報も知ることができるものです。

 

 


iPad を オーディオ器機に繋ぐ

2016年02月08日 | お勉強

          iPad を CDプレイヤー(ipod 対応)に繋いだ

 

 今まで使っていたwindows の PC からと同じように iPad を USBコードで D/Aコンバーター や小さいデジタルアンプに繋いでインターネット・ラジオを聞ければ音も静かだし、省電力になると思ったのだが・・・。

D/Aコンバーターや小さいデジタルアンプ(ケンウッドの少し前のもの)ではだめであった。

PC のようにドライバも無くては再生もできないのです。

 

パイオニアのAVアンプに ipon の端子らしきがあったのを思い出し差し込んでみたがこれもだめ。

仕方なくAVアンプの電子マニュアルを見てみると AirPlay で iPad を再生できるとあった。

今まで使ったことがなかったのですが、ネットで検索すると Wi-Fi を使って設定すればケーブルも使わずに使えるということであった。

            奥の黒いのがAVアンプ              手前右は小デジタルアンプ

 

AirPlay の設定でこの AVアンプを認識させて、すぐ使うことができた。

しかしAVアンプはかなり電力を食い音量も大きい、深夜などでもちょっとラジオを聴くには不向きである。

 

CDプレイヤーを良く見るとフロントに ipod の端子らしきが見えたので取り説を開いて読むと ipod 接続ありました。

CDプレイヤー→D/Aコンバーター→プリメインアンプ→スピーカーで アナログコンポにも繋がりました。

アナログコンポも電力、音量とも大きいので 仕事中や深夜用に 光ケーブルで小さなデジタルアンプにつなぎ 小スピーカーで鳴らせばよい。

緑線で囲んだ  iPad → CDプレーヤー→小デジタルアンプ→小スピーカー で 

深夜でも安心して海外のインターネット・ラジオなどが聴けるようになりました。

 


iPad練習 (iPadから投稿)

2016年02月05日 | お勉強

 

  昨夜は前夜に電源を切った為、再起動した時にパスワードの入力を求められたが忘れてしまい、IDのパスワードを入れていたら起動しなくなり困り果てたが。

ネットで検索するとiPad をリセットしてバックアップする方法で復元することができたが、かなり焦りました。

勉強になりました。

写真もiPadから