くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

地震体験車。

2017-07-31 | 日記

貼り紙での通知通り 地震を疑似体験できる 地震体験車がやって来ました。

先年94歳で亡くなった 県出身の漫画家    やなせたかしさんのかわいい絵に
ぐるり包まれた地震体験車を撮っていると やなせさんは 無償でこの絵を
描いてくれましたと    説明がありました。

 
   

やがて来る南海地震に備え 揺れを体験しておこうと 集まった人が
4人ずつ乗って 最高震度7までを体験しました。

遊園地の乗り物に乗った気分で 最初はニコニコしていても どんどん
揺れが激しくなり 震度7になると 恐怖の表情に変わります。

 
   

数年前 市の研修会で行った   淡路島で地震体験車に乗りましたが あの時より
揺れが激しく感じられたのは 多分 自分が歳を重ねたせいでしょう。

震度7になると もう自分の意志では何もできず 実際の地震時には なにかに
つかまり 揺れが収まるを待つ間は   般若心経をお唱えすることになるでしょう。

せめて 倒れた家具の下敷きにならんように つっぱり棒を付けましょう
それと 緊急持ち出しのリュックには 忘れずに 血圧の薬を入れましょう。

う~ん こんなことしか頭に浮かびませんが いつなんどき揺れてもおかしくない
南海トラフは 今現在深い地中で 出番をうかがっている状態なのか。

お大師様にゲンコツを埋められそうですが 絶対に 避けられぬ南海地震ならば
私の人生が終わってからに してくれんかなぁ。。。

 

     

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッドアイデア。

2017-07-29 | 日記

どっさりもらったのは トイレットペーパー60個です。

石鹸の香り付き Wの柔らかい手触りで 貧乏性のため
もったいなくて 今まで買ったこともない高級品です。

トイレの棚に全部は収納できず 押し入れに入れました。

   

え~と 家計簿をつけないずぼら主婦は どれ程の間隔でトイレット
ペーパーを買っていたのか こんなことも把握してない情けなさです。

老夫婦2人暮らしは 1ダースの袋を 月一で買っていた気がしますが
その計算からいうと 5ダースあるから 5ヵ月持つということかな?
あ いかんいかん わが家の愛用品は シングルじゃったからね。

トイレットペーパーを目上の人に差し上げるは 少し気が引けますが
親しい仲でのプレゼントには グッドアイデアで きっと喜ばれます。

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら 恥ずかしかったね。

2017-07-27 | 日記

雨でも風の日でも 夫は熱心に皆勤で ゴルフ練習場へ行きます。

行ったことがないので聞くと 1,000~2,000円分の球をカードで
買い打つそうで   練習場は定年退職後の   サンデー毎日組で盛況
とのことです。

その中には 自分の練習より誰かに教えたくて ちょうどの獲物を
物色中の老人もおり そこへどんぴしゃで 教えがいのありそうな
夫が現れ 打ち始めます。

自称コーチは寄ってきて   兄さんその打ち方じゃ   上達せんぜよと
指導が始まります。

グリップを それほど がいに(強く)握ったらいかん 生たまごが
つぶれん程度に軽るう握って   そう   それで打ってみてとコーチです。

素直な生徒は言われた通り打ったところ ありゃりゃ 球は飛んで
いき クラブもいっしょに 飛んでいきました。

兄さん 打つ瞬間は くっと握らにゃ いかんぜよ とコーチです。

生徒は事務所へ走っていき 受付の姉ちゃんに 事の顛末を話します。

お客さまに お願いいたします 今からクラブを取りに入りますので
打たないでください と放送が流れます。

1階2階で56打席の客が 手を止め目をやった先に 50mほど芝を走り
夫はクラブを拾います。

    

無事拾い 56打席に向かい ぺこりと頭を下げて また芝を走り出ます。

皆さん紳士ですから あからさまに笑ったりはしませんが 空をあおぎ
地面を見て 笑いをこらえているようです。

もとの打席に戻ると あらら コーチはすでにお帰りで 見えません。

ああ恥ずかしかった オレしばらく練習場へは行かん とその夜夫は嘆き
そら   恥ずかしかったねと   相槌を打ちましたが   一晩で忘れるのか 翌日も
クラブを持ち ほんなら 行ってくると 出かける夫です。

すると昨日のコーチは 新しい生徒を捕まえて 熱心に指導中です。

平日のゴルフ練習場は お客の平均年齢が だいぶん高いと思われますが
コーチも生徒も のどかで平和な風景です。

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用丑の日2017。

2017-07-25 | 食物関係

今年の土用丑の日は 7/25 8/6と二回あるらしくて 毎年恒例の
娘婿からウナギが届き 4人で食べるはずが 今年は姪も参加して
5人で 一足早く丑の日をしました。

娘婿の会社の取引先に 養鰻場があるらしくて 毎年早々と注文を
取りに来るそうで 安い給料を知っていますので なんか気の毒です。

 

5合炊いたご飯を 自分が食べる量を銘々が入れ 酢大根と澄まし汁がまだ
並びきらんうちから 若者は もう待ちきれんと 食べ始めました。

一昨年までは 2匹を1セットで売っており 2セット買って4人で食べるのに
ちょうどでしたが 敵もさる者 3匹を1セットにしたため 平均的な4人家族
では 1セットでは少ないし しゃーない 2セット買うか になります。

このウナギは ごちそう様では決して終わらない 厳しいルールがあります
後日 焼き肉でお返しせねばならん なかなかのオキテが待っております。    




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びのお四国6。

2017-07-23 | お四国巡礼

7月のお四国は 第27番神峯寺 28番大日寺 29番国分寺 30番善楽寺
31番竹林寺の 県内5ヵ寺を参拝しました。

まず27番神峯寺(こうのみねじ)は 歩き遍路さんには    土佐の関所あるいは
遍路ころがしと呼ばれる難所で 大型バスが入れないため マイクロバスに
分乗して登り マイクロを降りてから更に 山道を20分ほど歩きました。

あえぎ山門に着くと 標高450mに湧く泉からは 土佐の名水 神峯の水が
滝になり落ちており ひんやり冷たく 巡礼者ののどを潤してくれます
本堂までの石段は 長くしんどいですが 刈り込まれた庭園が見事でした
 
   
   

神峯寺を下ると温暖な海辺の地では 露地の鉢植えマンゴーが実をつけていました
 

28番に向かう途中   見晴らしのいい赤野の休憩所で 一旦バスは止まりました
この地は 作曲家弘田竜太郎の出身地で 雨の詩を サリドマイド障害のため
両手がなく生まれた辻典子さんが 足で書いた歌詞です
  
 

お昼は 海辺の果樹園で取りました
 

28番大日寺はバスを降りて 山道を20分ほど歩かねばならず 食後重くなった
お腹を抱えて 大汗で登りました
 

大日寺では護摩焚きをしており 狭いお堂の中で火を焚いて 中のお坊さんは
なんぼか暑かろうと 信心が足らん者は まずそこを考えます
 

あと3ヵ寺も残っており 体力が続くのか心配になります あと3つは全て平地です
と先達さんに励まされ   29番国分寺に到着しました 茅葺の本堂が美しいです
 
 

30番善楽寺は 土佐神社しなね様の隣にあります 3か月ほど前 母校から届いた
会報誌で 善楽寺の住職の次女が この寺の住職を継いだことを知り 孫のような
年齢の後輩の決断が嬉しくて blogへも載せました
 

この日最後の 31番竹林寺に着きました 竹林寺のご本尊は知恵の文殊様のため
受験シーズンには ご利益をいただきに 受験生のお参りが絶えません
 
     

今回のお四国は お大師様にまず 母の手術の成功の お礼を言いました
母の病院に通った15日間は 一日の歩数が 1,000歩あったかどうか。。。

そのせいでしょう 増々歩けなくなっている自分に ぞっとしました
来月はツアーが夏休み 再来月のお四国に向け 歩いておかねばなりません。

 

 

  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする