県立牧野植物園で小学生を対象とした 植物図コンクールの作品展を
やっており 牧野博士の植物画も見られると聞いて 行ってみました。
植物画ギャラリーには 博士の植物画と写真の数々が展示されていました。
植物画や写真の 劣化を防ぐためでしょうか 照明が暗いです。
自由民権運動をしていた21才ごろの富太郎 『らんまん』が今 そこをやっています。
22才で上京 帝国大学理科教室で研究に没頭する。
26才で結婚 妻の壽衛は15才。
壽衛は14人の子どもを産み そのうちの7人が育ったといわれます。
壽衛が54才で没し 富太郎は新種の笹に『スエコ笹』と名付けました。
『家守りし妻の恵みやわが学び 世の中のあらむ限りやすゑ子笹』
植物画はどれも緻密で美しく これ1枚にどれほどの時間がかかるでしょう。
桜を見てだれもが思うは「美しい」ですが 富太郎の場合は やまざくらを
解剖して↓こうなります。
絵はもちろんのこと 几帳面な字も とても上手です。
形がムジナのしっぽに似ていることから『ムジナモ』と名付けた解剖図が
ドイツで高い評価を受け トミタロウ・マキノの名前が知られていきます。
富太郎の名前が有名になるにつれ 帝国大学教授の反感を買い 研究室に出入り禁止と
なるなどの目にあいつつ 今も使われている植物図鑑を自費出版します。↓この写真を1枚追加しました
途中過程がこれ。びっしりと朱書きで校正と追加が書かれています 照明が入って見苦しくすみません
拡大したものが こちらになります。
牧野植物園には 富太郎の集めた押し葉標本が多数保管されており 季節ごとに展示されます。
今回の展示は ハマアザミでした。
研究に湯水のように金をそそぎ 富太郎が生涯に買った本は いまの価格で数億円
といわれており 佐川の実家には 無心ばかりしていました。
その資金を祖母の浪子(松坂慶子)が送金し続け その結果富太郎が実家を没落させた
ことになる とギャラリー内のビデオでやっていました。
最晩年の富太郎は 絵はがきにもなったようです。
開園の9時に入りましたが 平日でも1時間後にはおおぜいの人になり 帰ります。
帰りに 牧野植物園に勤務する人と話ができて 聞きたかったことを質問しました。
泥になる植物採取に いつ見ても背広に蝶ネクタイの富太郎の姿って これはなぜ?
園に勤務する人が答えるには
博士は大変な伊逹コキであり 借金まみれの時でもオーダーした背広を着て 野山へ
出かけるときも正装でした。そのために台所は火の車で 標本を保管するための広い
家が借りられず 30回も転居したとのことです ⇐ あらら 家庭的ではなかったのね
実家をつぶすほどもお金を使い 貧乏な中から 世界の牧野に育て上げた妻を思えば
富太郎はつねに人に恵まれた生涯でした。これを長田育恵さんがどう描くか楽しみです。
わわ~ ものすごく長くなりました。最後まで読んでいただき ありがとうございます。