楽しみにしていた故宮博物院に着きました。北京の紫禁城の中にも故宮博物院が
ありますが 台湾の故宮博物院の所蔵品が グレードが高いといわれます。
戦火から守るため 早い時期から上海の英仏租界らに移し避難させていた紫禁城
の宝は 中国を追われ 日本軍が去った台湾へと逃げた国民党の蒋介石のもとへ
運ばれました。それらを展示したものが 台湾の故宮博物院になります。
皇帝の至宝を中心に それも選りすぐりの一級品 70万点を所蔵する故宮博物院を
全部見学するは数年かかるそうで 限られた時間内では 結局はミーハー婆好みの
ものばかりになりました。 すみません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
フラッシュは禁止されていますが 博物院内どの作品も撮影はOKでした。
故宮博物院
1.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/bbab2c9693de53a686d303be4b59de26.jpg)
故宮博物院でいちばん有名な『翠玉白菜』は今回 嘉義故宮博物院へ
貸し出しており留守でした。
このみごとな翡翠の白菜は 光緒帝(在位期間1875-1908)の妃 温靖の
輿入れの持参品といわれています。
高さ18.7㎝ 👈 そんなにあるの? 25年前見たときは もっと小さく
感じたけれど・・。
2.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bb/30833c3b93ebfcd2a6000d9e26fd61c6.jpg)
『肉形石』 清時代(1644-1911) 高さ6.6㎝
3. 4.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/32/e28acbf09bf1483bdd640a835e56924b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fc/3fdba948f9280f957b7ce59768e2b791.jpg)
コンピュータもカメラもない時代に どうやってこれが彫られたのか。
私には神業としか思えぬ作品があります。神業①は『象牙多層球』です。
12-3世紀の作品といわれ 23層もの層が重なっており それぞれの層が
回転する。 清代の職人親子3代が100年に渡り仕上げたといわれる作品で
直径117㍉の球体。 その隣は『彫象牙九層塔』高さ60㎝
5. 6.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/33/1dc08ced33b24c523280b44e12cdd0fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a3/27ef6f6f49b7c4adeac3c5b360524e08.jpg)
神業②右 『黄玉髄三連章』1個の黄玉髄(イエローカルセドニー)から
鎖も含め全て彫り出された作品。 2つは方形で1つは楕円になっている。
7. 8.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/b4c43bb5348eea3e6ec5ce6304ff5b43.jpg)
↑上記写真の左 『紅白玉髄筆洗』 これも1個の天然石(サンゴでは?)
から彫り出したもの。
尺寸 全高10.2公分 最寛8.9公分 👈 だそうですが私には??です。
9.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1d/6f11472014d02751fb0a3782eee6f97b.jpg)
『毛公鼎』この字を見たとき はっとしました。
昔 同級生の兄さんの名前が 鼎かなえ だったことを思い出しました。
その当時は 息子になんと難しい名前を付ける親かね と不思議でした。
故宮博物院の 5大宝物の一つに数えられる毛公鼎です。
10. 11.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b9/94fd7fbcaaeae13ff6a3f992cb3fc196.jpg)
『翡翠屏風』48枚の翡翠を削ったもので サイズ 4424×6664px
日中戦争時に昭和天皇に寄贈され 一時は日本が所有していた時代も
あったが 第二次世界大戦後 返還された。
12.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/f689731b03d15729b62d7ad34e74ea6e.jpg)
今回の故宮博物院行きで うわっ実物が見られる
と旅行申込時は喜んだのに
ああそれなのに・・ 数々の宝物を見ているうちに すっかり忘れていました。
それは600年まえ 中国景徳鎮の 皇帝の窯で作られた 『明成化闘彩鶏紅杯』
通称チキンカップを この目で見てくることを忘れ帰ってきました バカよね
10年前の2014年 サザビーズオークションで 香港の実業家劉氏が 38億円で
競り落としたチキンカップを追うNHKの番組が 数ヵ月前にありました。
チキンカップを所有することは 中国人にとって最高のステータスになるとか。
13. NHKさま 拝借します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/4b11dfa1dd413da03b3bdd37f43d3026.jpg)
いま現在 本物とされるチキンカップは 世界で20個しか確認されておらず
その中の6個を ここ台湾故宮博物院が所蔵しており 常時展示している。
14.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/44/99bdde3695b49989a30990915fe04aa7.jpg)
↑にも書いた 蒋介石が台湾へ逃げたあと 上海の租界らに避難させていた
北京故宮博物院のお宝は 奪われぬよう用心を重ね ベトナムらを経由して
2972個の木箱は台湾へと 大切に運ばれたそうです。
15. 16.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e8/f084cf602b7c6fc76ef8104f4eea09b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/62d728a5e6b86e0078fe8e0f650396e5.jpg)
今回の現地ガイド 葉(よう)女史の弁によると
『皇帝の貴重なお宝が あのまま北京に置かれていたら 文化大革命時
壊され盗まれたりで 散り散りになったでしょう。 これら貴重な宝物が
私たちの国に運ばれて良かった 何年後も世界中の人に見てもらえる』
と言いつつ 『大陸からの侵攻を私たちは怖れている』 とも語りました。
案の定この旅が終わってすぐに 台湾をぐるりと取り囲み 中国本土の
軍事演習がありました。
もう一度故宮博物院へ行きたい終日見たい は私の叶わぬ夢になります。
毎度の悪いクセ あれもこれも盛り過ぎて 牛のよだれになりました。
最後まで読んでいただき ありがとうございました。