くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

寝すぎました残念。

2024-02-29 | 日記

大谷選手のオープン戦があるから 明日の朝は5時に起きよう
でしたが 目覚めたのは翌朝7時 試合は終わっていました

大谷選手は3打席目に2ランHRを打ち大活躍。次には目覚ましを
かけ必ず起きます

メジャーの日本人選手がずいぶん増えました。ジャイアンツの
筒香選手にも笑顔が見られ 近いうちに上がってくるでしょう。
                    NHKさま拝借します
 

このまえ買った 高知大農学部のトマトが忘れられず また行きました。
今回は糖度9以上の   フルーツトマトが出ていました。

たまに糖度10が出るらしい。いつかは不明で 採れたら出してくるそう 

 

先週から天気が悪く 日光が足りないせいか 干し大根にあまぐらが
出ました。

『あまぐら』とは方言で タオルらに出るソバカス状の黒いカビです。

昨日は朝から青空が広がり 買った原木シイタケを干しました。
後ろは満開の 金のなる木です。

 

10年以上も毎年 律儀に咲いてくれますが 実力は発揮しません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物園のラン展2024。

2024-02-27 | 日記

今月の初めからやっている 牧野植物園のラン展2024に朝一で
行きました。 人の少ない画を撮るためです。

『らんまん』から牧野植物園は来園者が多く 来客の少ない画が
撮れて良かったわ にっこり

帰って見ると   わわっ  SDカードを入れ忘れ 撮れてないです。
結局昨日は2回行きました

 
 


ミズレンブ 食べられるそうですよ。 フトモモ科とはねぇ  うふふ・・

 
 
 

これも食べられる実がなるそうです ビヨウタコノキ

 
 

ブルー・ジーン 鮮やかなツユクサの青です。

 
 

なんとも奇妙なランです 名前を撮り忘れました 残念。

 
 

藤の房みたいに垂れさがる セロジネ・コビアナ。

 
 

星をよじった花と説明がある 何べん見てもよう覚えん名前のラン。

 
 
 

キバナノセッコク 牧野博士の緻密な画がありました。

 

ムカデラン これを描くにどれほどの時間をかけたでしょう
窓が写り見にくいですね すみません。

 

毎年2月にある 牧野植物園のラン展には行きますが今年は
同じ日に2回も行きました。

 
 

植物園の皆さま ありがとうございました。また来年も楽しみにしています。 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかが痛い。

2024-02-25 | 日記

プール後のお風呂で 背に腕が回らないため背中が洗えない。

風呂をあがり衣服を身につける時 背中に丸まったシャツを
「引っ張ってくれん?」と最近は脱衣場にいた人に頼みます。

寝ちがえだからすぐに治るはずと 今までなら2-3日のうちに
治っていたものが 3週間以上も痛みが引きません。

プールの先輩姐さまがた(80代) が言うには
「70過ぎたらだれでも どこかが痛いは当たり前のことやね
どっこも痛うない人は まぁおらんろうね 」だそうです。

姐さまがたはそれぞれに お気に入りの指圧師にかかっており
紹介するよ と言われても

評判の指圧師は保険がきかず 30分の揉み代が4,500円かかる
そうで 30分の施術後は 次の患者が待っているそうです。

週一で通い 肩や腰 ひざの痛みがずいぶん和らいだそうで
毎月22,500円の指圧代は ほかを切り詰めても捻出するらしい

どれほどの痛さか尋ねると 夜中に痛みで目が覚めるレベルとか。
そうなったら少々高くとも そりゃ行くねぇと話したことでした。

何人もの姐さまがたが 口を揃え言うことには
  『保険の効く指圧では 絶対に治らんよ』  でした

数年前五十肩になったとき貼った フェイタスが残っていました。

 

食品には賞味期限がありますが 貼り薬には効能期限がないものか
何も書いていません 効くと信じて貼ってみます。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら山本陽子さん(追記しました)

2024-02-23 | 映画・TV

女優の山本陽子さんが 2月20日急性心不全で亡くなったとの
ニュースが流れました。今では長生きといえない享年81才です。

             産経ニュース様より
      

着物の似合う女優さんは? の問いには 常にトップに名前のあがる
山本陽子さんは 車の運転が大好きという 意外な面もありました。

少しまえに再放送があった 原口元子役を米倉涼子さんが好演した
2005年版『黒革の手帖』に銀座のママ役で陽子さんが出ていました。

当時はすでに 60才を超えていたはずの陽子さんですが 美しかった。

1982年版は 山本陽子さんが主演をしており 相手役は田村正和さん
らしいですが観たいです。

山本陽子さんはあんなに美人で さらに生涯独身でしたので 恋愛の
いくつかはあったでしょうが 噂された相手は次々に亡くなりました。 

今週はずっと雨模様で せっかく咲き始めたハクモクレンが散ります。
午後には天気が回復し 散らないうちに撮ってきました。

 
  

昨年の大晦日には中村メイコさんが逝き 今度は山本陽子さんが鬼籍に
入り 昭和の時代に活躍した女優さんが つぎつぎにいなくなります。

山本陽子さん ご冥福をお祈りします。

 いま気がつきましたが 1982年版『黒革の手帖』をYouTubeの
  松竹シネマPLUSシアターで 第1話~6話までやっています。

  主演は山本陽子・ 田村正和・三國連太郎・ハナ肇・白川由美氏ら
  旅立った人が多いですが 映像もきれいです。 ごらんください。  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたれ。

2024-02-21 | 食物関係

干物屋に頼んであった ほたれ入荷の報せに 飛んでいきました。

朝のご飯は干物にみそ汁の 時代に取り残された老夫婦ですから
漁師が言う 「ほたれの旬が 来たぜよ!」 を待っていました。

カタクチイワシの丸干しを こちらでは『ほたれ』と呼んでおり
1パック200㌘入りのほたれを 7パック買ってきました。

土光さんのメザシは多分 ウルメイワシの丸干しと思いますので
ほたれより ワンランク高級品になります。

 

『ほたれ』と呼ばれる由来は 「旨うない 放ったれや」から来たと
ずっと思っていました。

焼き肉屋で必ず注文する好きなホルモンが むかしは「放るもん」と
言われたそうで ほたれもその線から来たろうね でした。

ところが 頬っぺが落ちる(垂れる)から 頬垂れる⇒ほたれになったと
書いてあり ほんと❓ですが 旬のほたれはメザシと勝負できる味です。

焼き過ぎてはいけません ほたれはフライパンで軽くあぶるだけです。

地元産のシークワーサーを あぶりたてのほたれに搾ってみましたが
慣れぬせいか 柚子か直七がもっと合うねぇ の気がします

ほたれ漁師が勧める今が短い旬で 旬が過ぎると 再びメザシに大きく
水を開けられ お値段なりの味にもどるほたれです    冷凍しました。

実家畑で採ったフキノトウとほたれは 短い旬のごちそうになります。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする