my way of translation (3) 7/2

2022年07月02日 06時23分33秒 | 翻訳・通訳
日々懸命に
As hard as possible every day:

人格を練り、魂を磨くには具体的にはどうすればいいのでしょうか。山にこもったり、滝に打たれたりなどの何か特別な修行が必要なのでしょうか。そんなことはありません。むしろ、この俗なる世界で日々懸命に働くことが何よりも大事なのです。
What should we specifically do in order to build up our personalities and brush up our souls? Does it need a special discipline like for us to stay in the mountains or be beaten by water from a cascade? That's not the case. On the contrary, it is more important than anything else for you to work in this secular world as hard as possible.

(稲盛和夫一日一言から)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

my way of translation (2) 7/2

2022年07月02日 06時09分36秒 | 翻訳・通訳
商売というものは単なる売り買いでなく懸命な奉仕であり、そこに良き心が通いあわなければならない。(商売とは)(松下幸之助の言葉から)
Running a business does not mean just selling and buying of things, but strenuous dedication of your energy into your business.
There should be a good communication of hearts between the people concerned. (what is a business?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

my way of translation 7/2

2022年07月02日 05時59分51秒 | 翻訳・通訳
事志に反することの原因は、その大半が素直な心で自己観照できないところにある場合が多い。(自己観照)(松下幸之助の言葉から)
The reason why things are against your intention comes in most cases from the fact that you cannot reflect yourself and contemplate with an honest mind. (contemplation of yourself)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする