京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

キャッシュフローup (続々

2008年11月28日 | 収益マンション
京都不動産コンサルタントのブログ

住宅融資の場合の返済年数は
木造でも35年は充分可能である。

それに対し一棟収益マンションは、大方、
鉄骨(S造)ないし
鉄筋コンクリート(RC造)である。

ぼちぼち、構造上の耐用年数から
残存年数を求める画一的な考え方から
それぞれ金融機関独自の返済年数算出の
アイデアを出しても良いと感ずる。

一部にはそうした動きもあるものの、
金利との駆け引きに使われたり、
大きな金額である大規模修繕費用を
正しく理解されないという弊害もある。

将来的には、金融機関による
正統な投資向き不動産の評価基準が確立できれば
業界に携わる全員のメリットとなるはずである。

その方向性をまずは、
サブプライムローン問題で毀損度が少ない
地元の金融機関で交渉中である。

考え方に賛同してもらえる部分は今もある。
耐用年数プラスアルファということになれば、
投資物件の融資期間延長によるキャッシュフローup
もできるということ。

しかし、
いまのことろ個別案件ごとに相談しかない。

銀行融資は裏ワザで9割借りられる/佐瀬 昌明

¥1,575
Amazon.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp