京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

不動産コンサルタントの活用

2012年02月17日 | 不動産コンサルティング

京都不動産コンサルティングのブログ

私の定義としては、
コンサルティングとは相談としています。

そして、コンサルタントとは相談士ということですが、
そういえば、先日和菓子コンサルタントの昌谷治彦さんが
ちょっとバランスを整えるだけで」というテーマで
http://ameblo.jp/prosperous-life/entry-11156812976.html 
あるべき又、期待されるコンサルタントの立ち位置を述べておられます。

人間なかなか客観的なものの見方はできません。
主観的であるのは当然ですが、
どうしても感情的であったり一面的であったりしますね。

そこで第三者の意見を、
セカンドオピニオンでも、
物事を進めるに当たり参考にして良いですよね。

特に大きな財産である不動産の選択・活用について、
第三者でしかも専門家である不動産コンサルタントの意見を聞くことの意味合は
大きいのではないでしょうか。

今までの不動産業者は、
切った張ったの売買があって初めて商売が成り立つ焼畑農業的でしたね。

しかし今では一部ではあるものの、
売買が成り立たなくともそのコンサルティング・ソフトで事業が成り立つことに挑戦しています。

その一環と言えるかもしれませんが、
先日もご紹介した、
不動産コンサルティング技能登録制度というものがあります。
国も認定資格として後押ししながら宅建後の不動産専門家としての位置づけを
期待しているようです。

私も今、
いやいや実は昨年から、
そのコンサルティングに関する研究レポートをまとめ中です。

コンサルタントとしての社会的役割と業務の進め方がテーマですが、
今後の不動産業者の行く末という意味では幅広く読んでいただきたく一般公開、
具体的には情報商材として、も考えています。

コンサルティング業務へシフトをお考えの業者さん、
事前に参考意見をいただければ助かります。

ともにコンサルティングへ進みましょう。
ご一報ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp