京都不動産コンサル研究所所長の徒然草

ジャストアンサーやマンションってどうよで相談員を担当。又アマゾン書籍や宅建登録講習講師を通して後進の育成も心掛けています

Q賃貸マンションが競売に・・・・

2009年07月17日 | 収益マンション
京都不動産コンサルタントのブログ

A 入居している賃貸マンションが競売にかかり競落された場合でも、
入居者の現在の契約状況にもよりますが、
最長6ヶ月間の猶予はあります。

その間に引っ越し先を手当てする必要があります。

賃貸マンションということですから、
期間が3年契約以内であろうということ、
そして、現在の契約が平成16年4月1日(借地借家法改正)
以降の新規契約、という前提条件ですが。

この場合は、
競売開始前の契約期間が競落人の代金納付時に
残存していようが無かろうが
6ヶ月間の居住は可能となります。

そして、敷金の返還は元の大家さんへ請求する
ということになります。
敷金請求は元の大家さんの経済情勢を考えると
かなり労力がいると思いますので、早めに対策が必要だと思います。

注意が必要なのは
契約が平成16年4月1日を境に
借地借家法が改正されているということで、
その前後で明け渡し猶予期間や敷金請求先に
違いが出てくるということです。

条件でキーポイントとなるのは、
1.賃貸契約が平成16年4月1日以前か以降か
2.契約期間が3年以内か越えるのか
3.賃貸契約期間が競落人の代金納付時に残っているのかいないのか。

この組み合わせで少し結果が変わってきます。
詳細は問合せください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴船の水まつり

2009年07月11日 | Weblog
京都不動産コンサルタントのブログ

例年7月7日の七夕は貴船神社の水まつりの日、
取引先の「川床料理」の日です。

今年はあいにく、
料理の準備が始まると待ってましたとばかり
通り雨です。

最後の流しそうめんだけは川床でしたが、
殆んどが屋内。
梅雨時ですから仕方のないことでしょうね。

しかし蒸し風呂の京都の中心部と比べると、
気温は2・3度低いとの定説通り
快適な京の奥座敷です。

貴船の水まつりは、
古来の雨乞い神事に由来のお祭りとのこと。

近くにある鞍馬の火まつりほどの知名度はない?
にしても裏千家の献茶、生間流家元による式包丁など、
実は料理を食べるだけではなく
本来の行事は盛りだくさんのようです( ̄_ ̄ i)

興味のある方は貴船神社のHPはこちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重要事項説明書と長期優良住宅

2009年07月04日 | 不動産売買について
京都不動産コンサルタントのブログ

当社が所属する京都宅建協会第2支部では
会員向けに年に何回かの講習会を開催しています。
たまには私も出席しますm(_ _ )m

今回のテーマは重要事項説明書、
そして今が旬の長期優良住宅についてでした。

重説については弁護士さんが懇切丁寧に
説明しているのですが、
抑揚インパクトがないのか皆さん「そんなこと常識では…」
下を向いたまま。

トラブル事例の話になると目が輝く、
なるほど、と言った素直な反応のようです。

長期優良住宅については、
今後詳細を詰めていき耐久性のある住宅供給のための
「住宅履歴」を官民あげて推し進めるという。
先日掲載の税制面然りです。

量から質の時代と言われて久しい、
確か昭和50年代から言い伝えられてきたとの
記憶があります。

住宅が動き出したようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

融資スタンス

2009年07月03日 | 融資のこと
京都不動産コンサルタントのブログ

主に不動産投資のことですが。
直近の一般的な金融期間の融資スタンスは、
経済特に雇用の見通しが難しいということで、
端的にいえば「迷」ではないでしょうか。

しかし、これは金融機関の平均ということですが、
このような経済変動、読みが難しい時、
決まって活躍する金融機関がある。

ご存じ地銀のS行さんとノンバンクのOさん。
そのS行さんはブログ仲間でも有名な存在。
新たな基準を持って飛び込んできて頂いたのは良いが、
その情報はWEB上では既定の事実です。
残念ながら。

WEB上では時空を超えて情報は行きわたります。
しかしまあアナログで、
信頼性のある担当者からの説明には
信憑性と臨場感はあります。

融資案件に心強い味方が加わったということです。
しかも、あまりにも遅い訪問に
意気込みも感じられましたね(^o^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都駅前の光景

2009年07月02日 | Weblog
京都不動産コンサルタントのブログ

京都駅からほど近いビルに、
私がお世話になっている献血センターがあります。

「いつも」と言いたいのですが、
近年は最低3ヶ月のインターバルを取ることが
義務付けられているので、
今春以来です。
※ブログルームにちょっとした自慢で記載中(*^.^*)

注射は大の苦手ですが、
年に4回程度でしたら耐えれますょ。
※成分献血だと6回はいけます。

暑い時、
寒い時、
水不足ならぬ血液不足なのだそうです。
年がら年中そう言いながら苦労しているようで、
毎日ビル1階で呼び込みしています。

前回の時、
何かの拍子でその呼び込みの方が
ボランティアだと分かりました。

身近なことで、
できることから、
役立つことがあれば、
との思いは同じですね。

最近多いですね。
京都駅周りは先般の「われ窓理論」による清掃隊や
地域ボランティアさん。

落書き消しプロにもなれます。
近年京都駅周辺がきれいだと感じませんか。
※目標前倒しで昨年度の京都観光客数が5000万人を突破とか。

また、バーチャル京都観光でしたら何と言っても
こちらの「西陣に住んでます」さんのブログでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産屋さんが今なすべきことは・・・

これからの不動産屋さんの儲け方
/京都不動産コンサル研究所


¥1250 Amazon.co.jp