枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

冬の宇宙

2023年01月19日 | Weblog
 昨夜は夕方からの晴れを見込んで、Pm8時過ぎに外に出る。東南方向には既にオリオン座が昇り来て、冬の大三角形が輝く。その上には清少納言も見惚れたすばるが燦然と姿を魅せ、何にも勝ると感無量。宙を観上げられることへの感謝と、この青い星に棲める有難さを想い掛替えのない自然へ捉われてを祈り。

 北の宙には、カシオペア座が山に懸かりそうにいるのが観える。北極星も無窮の針を動じずで、柄杓は星の雫を終えた命に注いでいるのが労しい。生れ代わっておいで、それが宿命なのか運命であれとも忘れない。アビーもリンも何て和やかで寛いでなの、シリウスの足元にじゃれながら下界を見下ろしている。

 今朝はAm5時に目覚めたが、起きると暖房器具に頼らねばならない気温で布団に居た。湯たんぽが心地良く、寝返りを打ったらすばるが侵入して来た。8時過ぎに起床して、カーテンを開け洗濯機を回し枇杷葉茶を煎じる。PCのスイッチを入れ、新聞を取り込み結露を雑巾で拭き室内の花木に言葉を掛けているよ。

 シクラメンは、暖房を点けていないので蕾はあるが咲いていない。台所の出窓には、挿し芽の花や大根葉・三つ葉が育っており薔薇の芽も見えて来た。初冬に咲いたのを花瓶に活けたのが、発育中である。命はこういう処にもあるんだと今更に気づき、人間だけが寒いだの暑いと不平不満を並べて騒ぐ愚しさ。

 枇杷葉茶を飲用してだと、風邪は無論の事だがコロナも平気である。マスクもしないし、凡そ出かけることが少ないので大事には至らない。加えて以前のが大量にあり、手縫いのも使い切れなくも。枇杷葉エキス消毒も手荒れ解消に無駄なく、医者に行く方が不快感は拭えず大騒動を招く気が否めないと知る。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 記憶の奥底 | トップ | 大寒・大潮・師走・降臨 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とまと)
2023-01-19 22:28:56
アナザン・スターさん。
今日も1日お疲れさまでした。

そちらの夜空は、星がたくさん見えて
きれいでしょうね~♪
子どもの頃、夏休みに田舎へ行った時
山の中でしたので、真っ暗な夜の空には星がいっぱい!
怖いくらいでした。

来週は、最強の寒波が襲来するらしく
とっても寒くなるらしいですね。
アナザン・スターさん。
暖かくしてお過ごしくださいね♪

それから、雪に関する物語の問題。
せっかくヒントをくださったのに
答えがわかりませんでした(-_-;)
返信する
冬空最高 (アナザン・スター)
2023-01-19 23:33:22
とまとさん、先程書き込みをしてきた処です。
駄目だよぉ、直ぐに諦めない❣

図書館に行って調べましょう。
司書さんに聴けば、その本ならこれでは?と出してくれますわ。
それが分らない司書は辞めてもらいましょう。
答えは教えません。

冬宙はね、凍てつくからこそ、大気も澄んで綺麗なのよ。
今は、夏の星座が並んでいますからね。
蟹座は、M1でもあるのですよ。
冬の大三角や、天頂近くのプレアデス・ヒアデス星団は牡牛座。
寒いのはスキーウエアで防備して、ワインも数杯飲んで、外に出ます。🥂
誰に遠慮もなく、無料開放ですよ。
写真もね、デジカメでは撮っていますが、ブログに載せるスペースが無いの。

星の話しは、チロちゃんです。
栃木県にあった白川天文台、ご存じですか?
昨年の28日は、藤井旭さんも亡くなられて・・・
ここ数日、気持ちが落ち込んでしまってます。

けんちゃんのもみの木、探して読んでね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事