4月半ば、 きょうの気温は27度の夏日越えでした。
「庭のばら」の様子を載せます。
気温も上がり日毎にバラの芽もグングン成長してます。
蕾みも見えてきました。
処分された庭木をもらってツルバラを這わせて、「枯れ木に花を咲かせましょう」
毎年 バラの新芽が出てくると心配事が次々に出てきます。
一つは蕾みを持たない「ブラインド」の新鞘、新芽の先端の柔らかい葉がぐったりしてたり
カラカラになってたり、最悪なのは蕾みまでぐったり・・・
バラゾウムシの仕業です。
まず、「ブラインド」の新芽は見つけたら五枚葉の上でピンチしてる。
ハサミを使わないで指で摘み取る。
ブラインドの新芽
ピンチしておくと五枚葉のとこから次の芽が出てくると
一番花に遅れて蕾みが出来るかも~~( *ˊᵕˋ)ノ
ピンチしたところ
次に バラゾウムシが早くも動き出してる。
バラゾウムシの仕業です。
朝日が出るとバラゾウムシが日向ぼっこしてます。
はじめは なかなか見つけられないのですが・・・
目がなれてくると~~ いたっ!! いたっ!!
ボトルに水を少し入れたのを持ち歩き、バラゾウムシを見つけたら
ボトルを受けて虫を捕獲します。
昨日は20匹捕りました。後に台所洗剤を一滴落とすとお陀仏です。
バラゾウムシ
これからは毎日バラの様子を見回るのが日課になります。
気を取り直して庭の花を
ミニバラ ・ マイクロエンジェル
アリウム・トリクエトルム
花の茎が三角形でネギの匂いがするので 別名で 「ミツカドネギ」
白花 ボリジ
夕方も 日が長くなって庭の手入れが出来て嬉しい。