閑居シニアの写真館

リタイヤして30年、いろいろと写真を写し続けています。最近は身近な風景を見たまま気ままに写真を楽しんでいます。

私のカメラ変遷史3

2023-09-10 09:31:44 | アルバム
私のカメラ変遷史3


ワルツ写真コンテスト最優秀賞推薦の写真。
ワゴーフレックスによる作品。
以来、より写し易いカメラ、解像力に優れたカメラと次々に買い替えて行った。


マミヤフレックス

マミヤフレックス二眼レフカメラ。
世界に類を見ないというレンズ交換式の二眼レフカメラだった。
このカメラにも早速飛びついた。
ワイド、標準、望遠の三本のレンズを持ち、長い間使った。



ゼンザブロニカ

その内に6x6判一眼レフカメラ、ゼンザブロニカと言うカメラが発売になり、マミヤを処分、このカメラを購入。
勿論このカメラもレンズ交換式。
このカメラはスイス製ハッセルブラッドと言うカメラのコピーのようなカメラだった。
シャッターを切ると、反射ミラーが跳ね上がり、写真撮影が出来、フイルムを巻き上げると、反射ミラーが元の位置に戻ると言ったカメラだった。
一眼レフの利点はファインダーで見たままに写せると言う事だ。
現在のカメラでは当たり前の事だが当時としては画期的な物だった。
一方、35ミリカメラも6x6判のブローニーカメラに負けずに進歩していた。
35ミリカメラは現在のコンデジの形に似たものが普及型として進歩していた。
高級35ミリカメラもニコン、キャノン等のカメラが進歩し、レンジファインダー式の高級カメラが普及しつつあった。


ニコン
これらのカメラはレンジファインダーによって距離を測定、自動的にセット出来るようになっていた。
勿論レンズ交換式。
その後、一眼レフ35mmカメラが旭光学より、アサヒペンタックスなるレンズ交換式のカメラが出現。
このカメラもシャッタを切ると反射ミラーが跳ね上がり、フイルムを巻き上げると元に戻ると言ったものだった。
このカメラも購入。


初期アサヒペンタックス

その後、このカメラはクイックリターンミラーを搭載。
クイックリターンミラーとは、シャッターを切るとミラーは跳ね上がり、撮影が終わると自動的に元に戻ると言ったものだ。
このカメラも世界初だったと思う。
勿論、このカメラに買い替えた事は言うまでもない。


アサヒペンタックス

その後、各社がこの方式を取り入れ現在の形になった。
この様に戦後のカメラの発達につれてフイルムカメラを次々と買い替え、カメラの発達とともに生きて来たようなものだった。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私のカメラ変遷史2 | トップ | 私のカメラ変遷史4 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ケイエス)
2023-09-10 12:33:41
カメキチさんて、いつもご自分を謙遜されてますが、
なんだか私が思っているよりもずっとプロフェッショナルな感じなんだろうなって思っています。
昔から自分が好きなことに没頭されてこられたこと、とても羨ましいです。
でも確かにお金のかかるご趣味ですよね(笑)
ちなみに、ご職業は写真とは全く関係ない分野だったのですか?
返信する
Unknown (カメキチ)
2023-09-11 10:14:22
確かにお金のかかる趣味でした。
現在もあまり変わりありません。
昭和40年代に勤めた会社が教育用スライドや、PRスライドを作る会社でした。
所属は制作部、写真撮影や、編集を担当する部署でした。
写真はその頃覚えたものです。
今でも一日に一度はカメラに触らないと気が済まないと言った変な性格です。
どちらかと言うとカメラキチガイですかね。笑い
返信する

コメントを投稿

アルバム」カテゴリの最新記事