









長男夫婦と長男のお嫁さんのご両親と一緒に八ヶ岳界隈の観光に出かけました。
3日間の観光を2回にまとめて報告します。
まずは、吐竜の滝。朝が早かったので、去年の様な混雑はなかったのが良かった。
その後は、清泉寮へ行く。残念ながら、南アルプスや八ヶ岳は雲の中でした。
続いて まきば公園 のびやかな景色が広がります。
八ヶ岳倶楽部にも少しだけ寄りました。
三分一湧水
昼ごはんは、「月舎」(つきや)のお蕎麦を食べました。
今朝の外気温は-5℃、まだまだ朝の寒さは厳しい。
庭に出ると、クロッカスや、フクジュソウが顔を出していた。
まだ、寒さに震えているという感じだ。
昼前に早春の八ヶ岳界隈はどんなぐいあか、ドライブしてみる。
八ヶ岳丘の公園は、3月の連休といえども、まだ観光客は少ない。近くで見る、赤岳は迫力満点だ。
ランチは、つも行っているイタリアンの「コパン」で食べよう。
人気のあるレストランで、昼時ということもあり、待ち時間は20分ほど。
最初に色合いのいい野菜サラダが出てくる。
このレストランは、味、ボリューム、店の雰囲気ともによく、さらにリーズナブルのところがいい。
ピザは縁が盛り上がっていてがっちりしている。
熱々のラザニアはクリーミーでおいしかった。パンに乗せて食べるので食べ応えがある。
3人で食べても十分な量で、満腹になった。
穏やかな秋の日、清里の隠れた名所 「大滝」までウォーキングする。
いにしえより、甲斐の国は名馬の産地であった。1237年前、国の牧場管理役人「保高」と念場小町「つな」との逢瀬の場所が、ここ大滝だったとある。
紅葉には、いま少し、早いようだ
急な階段を下りていく
渓流にかかる橋を渡る
正面に滝が見える。その奥にも、もう一段の滝がある。
帰りには、そば処北甲斐亭に立ち寄る
丁度新蕎麦の季節。地元の女性たちが打つ蕎麦は、飾らず、媚びず、素朴な味わいだ。
今朝6時の外気温はなんと1度まで下がった。この秋一番の冷え込みだ。
その分、素晴らしい秋晴れになった。
それならと、八ヶ岳界隈をドライブに出かけることにした。
牧場通りから見た八ヶ岳
ポールラッシュ通り 正面には権現岳
清泉寮からみた富士山
川俣川東沢大橋(赤い橋)
八ヶ岳まきば公園
八ヶ岳高原大橋(黄色い橋)から見た八ヶ岳
昼食は、魚ZENZOWで、秋刀魚定食を食べる。(1500円)