フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

久保田彰「チェンバロ 歴史と様式の系譜」

2011-11-30 | グルメ・クッキング

今日は朝から暖かいので、暖房が要らない。外気温3度、室温17度、湿度21%。もちろん霜は全くない。いい天気なので、山々は霞んでいる。

昨日Kさんから読んでみてくださいと言われた久保田彰「チェンバロ 歴史と様式の系譜」を読む。DVDブックなので、文章読みながら、同時に映像と音でも理解できるようになっている。チェンバロはモーツアルトの「フィガロの結婚」でなんとも言えない優雅な音を聴かせてくれるが、ではチェンバロとは何かと問うとよくわからない。それが手に取るように理解でき、またその装飾の美しさにも築かせてくれるのがこの本だ。

筆者の久保田彰は、楽器としてのチェンバロを作成するだけではなく、それに実に鮮やかな装飾もほどこすという、将にトータルとしてチェンバロを作る人だからこそ、こんなことがきるのかもしれない。

巻頭にかの林望さんが「知る喜び、聴く愉しみ、そして見る面白み」と題して巻頭言を寄せている。ギターのように弦をはじいて発音する楽器を撥弦楽器(はつげんがっき)といい、チェンバロもその一つだ。鍵盤で弦をはじくという構造が15世紀末に現れたという。その構造は非常に複雑なので、理解したとは言えないが、実に巧妙な力の伝達装置があり、最後に弦をはじくところまで行くのである。

チェンバロの魅力は楽器としての美しい音色だけでなく、その内部・外部が美しく装飾されているところにもある。DVDにはチェンバロの素晴らしい演奏が載せられていて、これを聴くのも楽しかった。これを時の王侯貴族、ブルジョア階級などが部屋の装飾品として珍重した。ところが、18世紀末のフランス革命の動乱で、チェンバロは支配階級を象徴するものとして、すべて破壊されたという。

久保田氏は、ピアノの発明が音量的に不利なチェンバロの衰退の原因だという、これまでの俗説に真っ向から反対を唱えている。「チェンバロの実践的研究の立場では、衰退の要因は市民革命など社会事情や、音楽の趣味の変化によるもの」とのことである。そうしたチェンバロの装飾・構造を見ながら、ヘンリー・パーセルやフランソワ・クープラン、バッハのフーガなどが聴けるのがいいではないか。

午後、森を散歩する。暖かい日差しが森の中に入ってきて、森の中は明るい。

空は真っ青だ。

畑の様子を見に行くと、ブロッコリーが大分大きくなり食べごろになってきた。

その後、冷蔵庫のなかが大分寂しくなってきたので、食材の買い出しに出かける。平日の昼は、さすが「きらら」は空いていた。「きらら」専用の買い物かごを持って行くとレジで、専用かごに買った物を丁寧に詰めてくれるのがありがたい。丁度、かご一杯分になった。

アダージョの森に帰り、大分暗くなってきたが、明日から天気が下り坂なので、柴拾いをやっておこう。それが済むと夕食の準備だ。今日も、買い物に行ったので新鮮な刺身が手に入った。ということで、今晩のメニューはいつものように湯豆腐と手巻き寿司にする。この組み合わせは、何故か飽きが来ないのでいい。

夕食を食べ終えたのは今日も早かったので、食後フルートの練習をする。今日はまだフルートを吹いていない。基礎練習をゆっくりやっていると1時間ほどかかった。その後、「シチリアーノ」「ユーモレスク」「アルルの女 メヌエット」を何回か吹いた。やはり、「アルルの女」が問題で、ミスが目立つのが気になった。今日で11月も終わり、明日からいよいよ師走だ。


楽しい音楽の集い

2011-11-29 | 人々との交流

今日は、晴れているもののやや雲が多い。外気温2度、室温14度、湿度25%と今日も暖かい。

昼から、音楽仲間のFさんKさん、N子さんが集まって、練習会をやることになった。フルートを練習中のFさんは、リコーダーも練習されていて、ソプラノとアルトのリコーダー、練習曲集を一緒に持ってきてくれた。

先ずは、Fさんと私とフルートのドュエットの練習をする。観客は二人だ。曲は「アニーローリー」「庭の千草」「峠の我が家」を数回繰り返した。前回合わせた時と比べると、大分上手く揃うようになっている。お互いの音を聞きながら吹く余裕ができてきた。今後はクレッシェンド、デクレッシェンドなどの表情に力を入れて行きましょうということになった。続いてFさんのソロで「夏の思い出」を演奏していただく。中間部にかなり難しい変奏曲が入っているのでそれをどう仕上げるのかが課題だ。

次は、リコーダーを練習し始めたN子さんが「グリーンスリーブズ」を演奏した。まだ、1か月と言うのに、かなり上達しているので皆な驚いてしまった。話を聞くと、毎日夜2時間は練習しているとのこと。朝も仕事前に吹くらしい。毎日無性にリコーダーを吹きたくなるとのこと。

Fさんは、「私が、アルトリコーダーを吹くので、山栗さんの奥さんにも参加していただいて、女性3人”オバサンブル”でやりましょう!」と、意気盛んだ。その後N子さんは最近練習した「白い色は恋人の色」を吹き、Kさんがギターで伴奏をする楽しい展開となった。

「白い色は恋人の色」は北山修作詞、加藤和彦作曲の懐かしいコンビの曲だ。そこから、「フォーククルセダーズ コンサート」の話になった。当日は、はしだのりひこは参加せず、代わりに坂崎幸之助が参加した。加藤和彦の死を悼んで北山修が作詞した「早く逝こうとする君に」の話になった。練習の後、しばし雑談をする。11日の本番前に、もう一度練習しましょうと言うことになった。

Fさんが帰った後、夕方になってきたので、それでは今日も夕食を一緒にしましょうかという流れになった。Kさんが自宅に戻って、食べ物・飲み物を持ってきてくれた。築地の「折峰」ベーカーリーのパン、これがなかなかの逸品だった。

それをオリーブオイルに浸して食べるのだ。他に、手羽唐揚げ、餃子、秋刀魚旨煮、ホタルイカ沖漬けなどをアテに、飲み始める。

西の空を見ると、今日も素晴らしい夕焼けになった。北岳の上にも赤い雲が斜めに走って縞模様になっている。築地界隈のお寿司屋さんの話から東京下町の美味しい飲み屋、園芸業界の動向、最近お亡くなりになた村田バラ園の村田春夫さんの業績、東京のビジネスライクと関西の人情味、チェンバロ作成者の久保田彰さんの話など、いつも話題満載だ。楽しい集いは、10時半過ぎにようやくお開きとなった。


冬の森 斧が響く

2011-11-28 | 薪ストーブ・焚火

朝起きてみるとどんより空が曇っている。寒さはさほど感じない。温度計をみると外気温は2度だ。室温13度、湿度25%。外気温が零下になっていないと暖かいな、という感じだ。

午前中はあれこれ雑用をやっているうちに終わってしまった。

昼食後、空は曇っているものの、気温は暖かいので庭に出る。誰もいない森のなか、白樺の樹肌がやけに白く浮かび上がっている。

足元には、霜にやられたとはいえ、ヒマラヤユキノシタが元気だ。

森の中に道はないので、思いつくままうろつくだけである。大きな木は、樹肌、木の形で名前が分かりやすいが、葉を落とした小さな苗は、ほとんど区別がつかない。足元に、赤い実だけが沢山着いている小さい枝があるが、それが何か分からない。

北の方に歩いていくと、大きなムラサキシキブがあった。葉が茂っているときには、全く気がつかなかったに、今頃発見するということもあるものだ。

1時間ほど歩いた後、昨日に続き今日も薪割りをやろう。家の西側に積んでいる丸太を一輪車で庭の薪置き場そばまで運んできて、順に割っていく。二日続きなので斧を打ちこむコースが安定してきた。細い丸太に斧が真ん中に入ると、してやったりだ。森の中は言うまでもなく、付近の畑にも誰もいない。もう農作業のシーズンはほとんど終わりに近づいている。

静かな森の中に、薪割りの斧の音だけが響く。一輪車で丸太を運んでは割る、この作業を1時間ほどやって薪割りは終了。

その後、割った薪を薪置き場に並べていく。昨日は3分の1ほどだったが今日は半分の高さまで薪を積むことができた。右側の薪置き場のタルキが折れてしまっているのが気にかかる。少し薪を積み過ぎたようだ。

少し暗くなってきたので、庭作業を終えて部屋に入る。今夜は何にしようかなと冷蔵庫を眺めてみると、「ほうとう」があった(しかなかった)。今夜は「ほうとう」にするか。先ず、里芋を塩でもみ下ゆでしてぬめりを取っておく。いつもの鉄鍋に湯を沸かして出汁を入れ、大根、ニンジン、里芋、豚肉、竹輪を煮る。煮えると「ほうとう」を入れ8分程煮る。最初細かった「ほうとう」も、煮汁を吸って太くなってくる。すると味噌を溶かし、ネギと油アゲを散らす、これでほぼ出来上がりだ。テーブルの電磁調理器をセットして、その上で煮ながら熱々を食べる。郷土料理「ほうとう」は、手間もいらず冬には最適だ。

夕食を食べたのが早かった、まだ午後6時だ。それならと、フルートの練習をしておこう。ロングトーン、毎日の練習、各調のスケールとアルペジオ、トリルなどの基礎練習をやったあと、「シチリアーノ」「ユーモレスク」「アルルの女メヌエット」を何度か吹いた。各々、必ず何箇所か音を外す箇所がある。そこを何度もやり直すのだが、曲を通して吹くと同じように音が外れてしまう。まだまだ練習が足りない。


森の小さな音楽会(ご案内)

2011-11-28 | フルート

森の小さな音楽会(ご案内)

美しい紅葉の季節もあっという間に過ぎ去ってしまって、
八ヶ岳や南アルプスなどの峰々は白く輝くようになりました。
時の経つのは本当に早いもので、今年も、早や年の瀬を迎えようとしています。

さて、年末のあわただしい時ではありますが、フルートの楽しい演奏会のご案内をさせていただきます。クリスマスメドレーや美しいドュエット、それに、目下フルート練習中のメンバーの演奏です。

自然が美しい清里で、飲み物とケーキを片手に、寛いだときをお持ちいただければ幸いです。

1日時 2011年12月11日(日)
    午後1時30分会場
    午後2時開演~3時過ぎまで

2場所 清里ゲストハウス「ミュー」
    ℡ 0551-48-4606

3出演
    鈴木先生ご夫妻(愛称 ちゃみたく)
    フルート女性トリオ「サウンド・スケープ」
    フルート鈴木教室生徒
    ピアノ伴奏 

4曲目 
    クリスマスメドレー
    ちゃみたくジュエット集CDより
    フォーレ「シチリアーノ」
    中田喜直「夏の思い出」
    その他

5参加費
    500円(飲み物・ケーキ付)
    

 


久しぶりに薪を割ろう

2011-11-27 | 薪ストーブ・焚火

今日は、うす曇り。南アルプスや八ヶ岳はうっすらと浮かんでいる。庭はそれほどでもないが、畑は一面の霜だ。外気温マイナス3度、室温12度、湿度24%。

朝食を食べた後、何やら外が騒がしいなと思って、窓の外を見ると、軽トラックが何台もこちらの方に向かってやってくるのが見える。何かと思って見ていると、畑の溝や用水路付近の草刈や、泥さらいをやっているようだ。

しばらくすると、アダージョの森を巡る用水路の前で皆さんが休憩を取っているので、挨拶をしに行く。草刈をしているエリアに、庭で伐採した枝を置いたままにしているので作業の邪魔になりませんかと声をかける。「用水路に落ちないのであれば、特に問題はないです」とのこと。お聞きすると用水路は、防火用水にもなっている。最近は、米を作らなくなったので、水田用の用水はあまり必要ではなくなってきているが、防火用水として村の中のいたるところに水が回っているとのことだ。ほとんど会ったこともない人たちばかりだが、しばらく立ち話をし、休憩時間が終わったのでお別れした。

その後、フルート練習をする。昨日、寄席の前座でのフルート演奏が終わったのだが、実は第2弾の演奏会が待ち構えている。私が習っているフルート教室の発表会・演奏会が、12月11日(日)に、同じペンション「ミュー」さんのダイニングをお借りして開催することになっている(詳細は別途案内を参照してください)。それに向け、ロングトーン、「毎日の練習」、各調のスケールとアルペジオ、トリルなどの基礎練習をしていると昼になってしまった。

昼からは、久しぶりに薪割りをする。先日丸太を作って薪置き場に置いているが、割っていないので、これでは、いくら乾燥させても薪としては使えない。薪割りが待っているのだ。先ずは、薪小屋の前列左側に、仮に積んで置いた丸太を割ることにする。斧を振ってみると、忘れていた感触が蘇ってきた。スパッと割れるとなかなかいい気持ちだ。今日は暖かいので、割っていると汗が出てきた。やはり慣れていないので、1時間もやると腕と腰が痛くなってきたので終えることにした。

割った薪を薪置き場に並べ直すと、なかなかいい眺めだ。割ることができない細い薪や、節のある丸太は、明日、家の西側薪置き場に移動することにしよう。

次は、薪ストーブ用の柴、この間使ってしまったのでそれを拾い集める作業だ。落ち葉の降る積もった森の中に入っていく。枯れている樹木を40センチぐらいの長さに足で折る。細いのは手で折ろう。太いのはチェーンソーで切る。夕暮れが近づく4時までやると、2日分ほどの柴が出来上がった。

部屋に戻って休憩していると、甲斐駒ケ岳の右手あたりが、驚くほどの紅色に染まってきた。今日の夕焼けはひと際美しい。

夕食後、時間があったので、フルートを吹く。12月の発表会で演奏しようと思っている「アルルの女メヌエット」「ユーモレスク」「シチリアーノ」をゆっくり吹いた。