フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

新しい年に向けて

2011-12-31 | 日記

いよいよ今年も、最後の日になった。今日は、朝から、いい天気になった。風もないので絶好の外回り掃除日和となった。それならばと、先ずは、車を洗おう。八ヶ岳からもどってきても、ついつい面倒臭くなってそのままにしておいた。毛糸の帽子にビニール手袋、長靴の完全防寒体制で作業開始。思っていたほど寒くも水が冷たくもない。
時折ホースの水も掛かったりしたが、1時間ほどで水洗いが済んだ。ワックスがけが要らない特殊なコーティングをしているので手間が掛からなくていい。

ついでに、もう一台の車も洗っておこう。これまで乗っていた車だが、17万キロ走ったとはいえ、まだまだよく走るので廃車せず、大阪で乗っている。これは、車体も低いので洗いやすい。ワックスがけが必要だが、洗車ばっかりやっていることもできないので、今日は省略した。

続いて、1年分のホコリが溜まった玄関の拭き掃除に移る。家の中の拭き掃除は妻の担当だ。玄関周りは、湯をバケツに溜めて5枚の雑巾を使ってどんどん拭いていく。向かいの家でも掃除をされているのか、奥さんが、頭に手ぬぐいを巻いて出てこられてた。「暖かくていいですね」と声を掛け合う。建具の角に蜘蛛が巣を張っていたり、何かの昆虫の卵の様なものもかき取る。拭き掃除が終わると、砂や泥をホースで流して終了。

最後に〆飾りを付けると、新年を迎える気分が出てきた。

昼からは、おばあちゃんの家へおせちを届ける。おばあちゃんは今日も元気だ。帰りしなは、いつも通り手を回しながら車を誘導してくれた。これ、どちらかと言うと、返って危ないのだが、おばあちゃん平気だ。「2日来ますから」と言うと、「お元気でね」と、しばらく合わないかのような返事が返ってきた。

子供たちは、みんな、それぞれの友達と大晦日の夜を迎えているようだ。夕食は夫婦二人で静かに済ました。

2011年もあと数時間で終わろうとしている。沢山の事件があった。欧州財政危機、アラブの春、日本では大型台風が相次いだ。しかし何と言っても今年は、未曾有の東日本大震災とそれによる福島原発事故で忘れられない年になるであろう。これだけの巨大な人的・物的喪失を受けて、それをどう教訓とするかという作業が進んでいる。財政の出動も、節電運動も、原発のあり方を問うのもその一環だ。

ひとりの個人としては、どうか。無関心、無関係が蔓延し、人との結びつきの希薄化が進んでいる現代、改めて、3・11は、その重要性を想い起こさせてくれたのではないだろうか。いざというときに、恐怖感や孤立感に駆られないためにも、日ごろからの「声かけや助け合い」といった簡単なことが思った以上に大事になってきた。

学生時代に習ったことわざ”A friend in need is afriend in deed”(困ったときの友こそ真の友)。を思い起こす。

翻って、八ヶ岳に移り住んで2年目の今年は、実に楽しい年だった。古い友達が、訪ねてくれる一方、ネットを通じて多くの新しい友達が生まれた。庭作りの友が増え、少し庭づくりが進んだ。フルートでは、ドュエットできるフルート仲間が生まれ、多くの方に手伝っていただいて、小さな演奏会をやることができた。2年目の畑作りも大分作物が増えてきた。妻の陶芸は作品も増え友達の輪が広がってきた。夏祭りに招待されるなど、地元の人たちとの交流も大分根付いてきた、などなど。

こうしたことを思い起こしていると、2012年への期待感が高まってくる。初夢はどんな夢になるであろうか。


年の瀬の掃除

2011-12-30 | 日記

今日の大阪は時折暖かい日差しが射すものの、寒そうな冬空だ。戸外の水回りの作業をしようと思っていただ、これでは、やる気が起こらない。ということで屋内の片づけ、掃除をする。

掃除・片づけと言うのは、まぁいろいろ出てくるものだ。あっちをやると、こちらの汚れと乱れが気になり、こっちをやれば、また、あっちが気になってくる。

またしても、問題は、衣類と本だ。これからの短くなっていく人生で、再度読むとは思えない本を並べて置いても、部屋の狭隘化が増すばかりだ。衣類も、普段着るのは、だいたい同じ服。スーツやカッターシャツ、ネクタイなどはこの1年ほとんど着なかった。と思いながらもなかなか処分に踏み切れない。

今日は廊下・縁側の吹き掃除・片づけを中止にやった。休憩しながらぼちぼちやるので、夕方までかかってしまったが、物がなくなるとは、何と気持ちのいいことか。

2012年のカレンダーを吊って今日の掃除をひとくくりとしよう。掃除が終わってから、正月用品の買いものに出かける。


ヴァイオリンとの二重奏

2011-12-29 | フルート

今日もいい天気だ。今日は昼から、ヴァイオリンとの二重奏をすることになっているので、午前中は、フルートの練習をしておこう。ロングトーン、「毎日の練習」NO7、スケールとアルペジオ、トリルの基礎練習をしておく。その後、二重奏曲を順次練習する。モーツァルト「Minuet」、ラモー「Rigaudon」は何度も練習したが、まだまだだ。

午後になってご近所のNさん宅を訪れる。グランドピアノが置かれたリビングでは、既に、譜面台も用意されていた。それでは、やりましょうかとNさん夫人。まずは、ブラームスの「Walzer」。通して演奏してみて、私のブレスの位置が、どうも気になるとのこと。フレーズの途中でブレスしているので、音の流れがどうか、とのこと。そういえば、あまり気にせずにブレスしてしてしまっていて、そのときそのときでブレスの位置が変わる。どこでブレスするか確認してもう一度演奏する。まあまあということで次の曲へ。

ヘンデルの「Pastorale」これは苦手な8分の6拍子で、途中でリズムが乱れてしまった。何度か演奏しなおす。次のベートーヴェンの「menuett in G」、これは「espressvo」と書かれているので、もっと表情豊かに演奏してくださいと、ヴァイオリンで旋律を演奏して聴かせてくれた。

モーツァルトの「Two Polonaisen」、これは16分音符の所がどうも慌ててしまうが、まあまあか。マルティーニの「Gavotte」は出だしのアウフタクトはもっと軽く、装飾音は拍の頭で入れましょうか、とのこと。装飾音が、そのときそのときで前拍の最後か、拍の頭か動いてしまうので、きっちり意識して入れるようにとのこと。成程、成程。コレッリの「Largo」は、まあまあなので、もう少しテンポを落として演奏しましょうということになった。

次はモーツァルトの「Minuet」、これはTRIOが全く駄目なので、テンポをぐっと落として演奏することになった。
それでも16分音符が連続するので、なかなか指が回らない。おまけに、最低音がGまであるので、1オクターブ上げて演奏するところが、やり難い。何回かやったが、これだけは練習不足だった。


次は、ラモーの「Rigaudon」、2分の2拍子でPrestのテンポ。テンポを落として演奏したが、付いていくのにやっとだった。付点2分音符が短くなってしまって行けない。

とりあえず、今日はざっと流しただけで二重奏の練習を終える。練習後はNさん夫人が参加されている市民オーケストラの話を聞かせていただく。1年中ほとんど休みなしに毎週土曜日に練習しているとのこと、なかなか、練習に厳しいオーケストラである。年が明ければ、もう一度練習しましょうかと言うことでお暇した。

夕食は、昨夜友人と会ったときにいただいた「キムチ」を食べる。これが、びっくりするほど美味しい。よくある、キュウリのキムチ、イカのキムチとは別に山芋のキムチ、トマトのキムチといった変わり物もある。特に山芋のキムチ、コリコリした舌触りとその旨さは、炊きたてのご飯にぴったりだった。


B級グルメ忘年会

2011-12-28 | 人々との交流

今日は、午前中は部屋の片づけ。特にほとんど着ていない衣類の処分などを行う。午後は、フルートの練習をしておこう。いつも通り、基礎練習~トリルをやる。その後、「ヴァイオリンとの二重奏」曲を練習した。8曲の小曲を一通り吹き流す。モーツァルトの「メヌエット」とラモーの「リゴドン」以外は演奏内容はともかく、だいたい吹けるようになってきた。この2曲を重点的に練習する。

夕方から、「B級グルメ会」があるので街に出る。時間があったので、阿倍野橋の旭日屋書籍に立ち寄る。Bises「2011年12月号」を買った。2012年のロンドンオリンピックに湧くイギリスの「花咲く野原」特集だ。

「B級グルメ会」は、JR福島駅前の、面白い建物の店だ。「B級グルメ会」にふさわしい店だ。写真を撮ろうとしたら、あろうことかデジカメにSDカードが入っていないではなかいか。仕方がないので、5枚しか撮れないカメラ内蔵メモリーを使った。ところが、パソコンへのダウンロードのコードが無いので、結局、貴重な写真はない。

焼き鳥やつくねステーキを頬張りながら、東日本大震災を始め、今年1年の色々なことが話題になった。噂の焼酎「百年の孤独」が出てきた。さすがに、成程の喉越しとコクだ。調子に乗って杯を重ねていくと、酔いが回っていけない。
「夏に薪ストーブ煙突掃除をやってくれたので助かりました。調子よく薪ストーブが燃えていますよ。」と改めてお礼を述べる。来年もまた、清里へ行きますよ。「今度は螢が飛び交う頃にいかせていただきたいですね」とのこと。
来年の計画が決まったことでお開きとなった。「よいお年を!」と声を掛け合って、お別れした。


楽しいご近所忘年会

2011-12-27 | 人々との交流

今日は、寒いながらもいい天気だ。

朝から、予約していた脳ドッグ検査を受けに病院へ行く。脳のMRI検査は何年ぶりであろうか。ベッドに寝かされ、頭を固定し、顔は野球のキャッチャーマスクの大きいのを被せられる。そのまま、かまぼこ型の検査機の中に滑り込んでいく。手には、異常時連絡ボタンを握る。

検査が始まると、「ガンガン、バリバリ」の工事現場の様な音が出てくる。時折、4分の4拍子の様なリズムが聞こえてくるので面白い。と思うと、全く不可思議なうるさい異常音が聞こえる。狭い空間で身動きが取れず、異常音を聞かされるのはあまりいい気分とは言えない。と思っていると、するするとベッドが動き、「終わりました」と告げられるとホットした。長いといっても、20分ほどの時間だった。

検査の結果は、来年に持ち越しだ。これで、人間ドッグの検査は終了。気分すっきりやれやれだ。東の方金剛・葛城山は雪雲で覆われている。

今日は、夕方から「ご近所忘年会」があった。夏にも集まった仲のいい4家族8人が集まる。各家庭から料理を持ち寄った。イワシのつみれ、鶏肉など、びっくりするほど具が入っているおでん。エビイモやタコに出汁の味が滲み込んでいて唸るほどの旨さだ。昨日から2度煮て、2度冷ましたとのこと。


Mさんが自ら捌いた刺身の盛り合わせ。盛り付けも美しい。


我が家は、中華風ちまき、野沢菜、ふわふわミンチボールを作って持って行った。先ずは、Mさんにカンパイの発声をお願いする。

ロゼの発泡酒で乾杯だ。その後は、お料理を食べながら、もろもろの話に花が咲いた。冬野菜はなんでも作っているIさんの畑づくり、Mさんの水墨画の話。ご近所の話から、「そろそろグランドゴルフに入りませんか」と誘いを受けたとの話。

ニンジンのキッシュ、キャベツ巻き、薄揚げのパリパリ焼き添え大根サラダ、よせ鍋、これは食べきれないぞ。


この街も、だんだん高齢化して独居の方が増えてきている。何かの時に助け合うため、普段の付き合いの大事だな、との話。深夜電力を活用した電気代節約法、ペットボトル湯たんぽの力など、経済生活の話。

最後にIさん夫人手作りのチョコレートケーキとプリンを食べながら、来年の初めに、カラオケで「歌会始」をやりましょうかと言うことになった。