フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

「きいてけし室内楽コンサートVol.7」を愉しむ

2013-09-29 | フルート

 今日の昼からは、長坂コミュニティホールである「きいてけし室内楽コンサートVol.7」を聴きに行った。「きいてけし」も回を重ねて、7回目を迎える。今回は、多彩な声楽家が集いオペラ・アリアの名曲を聴かせてくれるという意欲的なプログラムだ。

コンサートはオペラ「ドンジョヴァンニ」の序曲から始まった。「きいてけし室内合奏団」の演奏は今回初めて聴いたが、少人数ながら、各パートが揃っていて、なかなかの響きだった。

「ああ神様 父が死んだ」のソプラノ上出朝子さんは力のあるドンナ・アンナだった。田山夢人さんは声量があるのでこれからが期待される。

「フィガロの結婚」から、ソプラノ二重唱「奥様お先にどうぞ」(菊原千草さん、前原加奈さん)は聴きごたえがあった。特に前原さんのスザンナの演技がよかった。

森茂郎さんの「魔笛」のアリア「私は鳥刺し」、よく歌いこまれた歌唱と、パパゲーノの演技がよかった。「スザンナ出ておいで」では、森さん、菊原さん、西尾さんの三重唱。臨場感と面白さがあふれる歌唱だった。

休憩後の「聴いてけし室内合奏団」のベートーヴェン序曲「レオノーレ第3番」は、トランペットの響きがいい、数は少ないがヴァイオリンの力のこもった演奏には見ていても、感動させられる。フルートをタクトに持ち替えた鈴木さんは楽団員の力を引き出したといえる。

大澤歩土さんのビゼー・「カルメン」よりドン・ホセのアリア「花の歌」は、伸びのあるテノールで朗々たる歌唱だった。菊原さんのプッチーニ・「ボエーム」のミミ、「あなたは愛の叫ぶ声に」は透き通った声がミミの悲しい境遇を飾らずに歌い上げた。


大澤さんの、ドニゼッティー「連隊の娘」より「ああ、友よ!なんと素晴らしい日」は、前回、清里の森ホールで聴いた時よりも格段に声の伸びがよく、ハイCも決まり、落ち着いた歌いぶりだった。

前原さんのドニゼッティー「ランメルモールのルチア」から「狂乱の場」は、声はいいが、少し落ちつぎすぎていて「狂乱」という感じがしなかったのが残念だ。まぁ突然に「狂乱」にはなれないということであろう。

最後は、出演者全員でヴェルディ「椿姫」から「乾杯の歌」。なんといっても楽しく、全員で歌い演奏したので、大いに盛り上がった。生演奏のよさが実感できる演奏だった。


長閑な秋の一日

2013-09-28 | 薪ストーブ・焚火

このとこ秋晴れの日が続いている。今朝の外気温は8度まで下がった。外気温が8度になると紅葉がはじまるという。
こんなにすがすがしい日には部屋の中にいられないので、朝食後すぐに庭に出る。庭のリンドウとシュウメイギクが美しい

台風の影響で森のあちらこちらに木の枝が落ちたのでそれらを集める。同時に西側の入口付近に積んでいた柴や、南側に切ったままにして積んでいた丸太を炉の横の柴置場に持ち運んでくる。がなかなか疲れる作業をやっていると、すぐに昼になってしまった。

せっかくの穏やかな秋の日なので昼食は外で食べよう。焼き鳥が残っていたので、バーベキューコンロで焼き鳥を焼くことにする。

本来なら冷えたビールをぐいっとやりたいところだが、我慢してアサヒのノンアルコールビールにする。ところがこれがなかなかいけるのだ。しかも缶のデザインがビールと似ているのがうれしいではないか。すっかり本物のビールを飲んでいる気にしてくれるのがうれしい。

昼食後は、集めた長い丸太を40センチに切る作業をやる。冬が近づいてくると何と言っても薪の確保が山里暮らしには必須の作業だ。

続いて40センチに切った丸太を割る。久しぶりの薪割りなので、どうも腰の入れ方が決まっていないようだ。

夕方になってくると斜めに差し込んでくる西日によって森の中は、実に美しくなる。南の庭も、夕日に赤く染まって来た。

炉では集めて山となってきた柴や丸太をどんどん燃やす。

その焚火の中にはサツマイモを入れておこう、しばらくたつとホクホクの焼き芋が出来上がった。それを食べていると、結局夕食も炉のそばで食べることになった。実に長閑な秋の一日を過ごした。


アルテ28課NO2、NO3は練習不足

2013-09-25 | フルート

 

今日は、フルートもレッスン日だ。このところいろんなイヴェントが重なって、フルート練習が進んでいいないのが気になるところだ。
まずは28課NO2の「SICILIANA」、8分の6拍子のリズムが問題だ。どうもリズムに乗れない。四分音符の長さが、ともすれば短くなってしまう癖がある。それでも何とか曲が流れるようになったので先生と二重奏をする。二重奏をするとなんとなく吹けた気分になるのが不思議だ。

続いてNO3「Allegro」、これはほとんど練習していなかったので初見のようになってしまった。これまでのレッスンで初見でエチュードの曲を吹いたのは初めてのような気がする。それだけ今回は練習不足だったのだ。結局、次回もう一度この2曲をやることになった。

庭のやや湿り気のあるところにサラシナショウマの真っ白な花穂が立ち上がっている。


話題満載のKITAHOさんがやってきた

2013-09-24 | 人々との交流

 今日の昼からは、さまざまな話題を携えてKITAHOさんがやってきた。車から降りると、がっちり握手だ。アダージョの森に来ると、「癒されるんです」とさりげなく言ってくれるのがうれしい。今日も沢山のお土産を持ってきていただいた。まずは、ツルコケモモ。高地の湿地で咲くツルコケモモ、我が庭にもあるが、今年はわずかに二粒の実がなったきりだ。他方KITAHOさん宅では、ジャムにできるぐらい収穫したという。育て方を教えていただくと、湿地で育つので、なんといっても水を絶やさないこと。植木鉢ごと水を張った鉢に入れておいてもいいとのことだ。

次に、すくなカボチャの種。KITAHOさんが独自に育てて種を手に入れたものだ。アダージョの森の掲示板で、美味しい貴重なカボチャと話題になっていたが、horieおじさんの分も別に作ってもってきてくれた。来年の夏は、すくなカボチャの成長記録が話題になりそうだ。

次に、コーヒー豆パプアニューギニアのティピカ種、アジアのブルマンと呼ばれている。それも今朝の炒りたてだ。早速、淹れさせていただくと、馥郁とした香り、雑味のないすっきりした味わいは、私が普段飲んでいるものとは、かなり違うのがよくわかった。

ゆっくりと庭を案内する。気になっていた、ツメレンゲが無事に育っているというので喜んでくれた。台風で倒れたシラカバを見せると、これは、家の中に取り込んで、何かオブジェにしてくださいよとの、注文が出た。う~む、難しそうだが、やってみようか。トウテイランも元気に育ったいるのでまずは安心してくれた。

部屋に戻ってきての、カメラ談義、お孫さんの成長記録を美しい映像で残したいとのこと。ニコンのフルサイズを狙っているとのことだ。私も、そろそろキャノンのEOSデジタルXから卒業したいものだ。

その後も様々な話題についてを尽きることなく話しあっていると、いつの間にか夕日が西に沈んでしまった。えっ、こんな時間になりましたか、また会いましょうといって、お別れした。話題の多さもさることながら、一つ一つについての知識が深さには、毎度驚かされる。


さわやかな二日間

2013-09-23 | 人々との交流

昨夜のお酒もすっかり消化されて、みなさん元気な朝を迎えた。朝飯前に庭を案内した。その後は、ゆっくり朝食をたべながら、今日どこに行くか話しておく。


荷物を整えて、10時前に出発する。平沢峠に行ってみるとすでに駐車場は車でいっぱいだ。みなさん、飯盛山へのハイキングに行かれているのであろうか。残念ながら八ヶ岳の頂上には雲がかかっていた。私たちは、そばの獅子岩に上り記念撮影をする。

その後、「びっくり市場」にたちよる。いつもながら観光客で賑わっていた。皆さんトウモロコシやブドウなどをお土産に買っていた。

今日の昼食は、甲斐小泉のグローブカフェを予約しておいた。祭日ということもあり、すでに予約もほとんどいっぱいだった。店に入ると、石焼窯は赤々と燃えていた。

奥の庭に出ると、ツリーハウスの風情がいい、店との間に小させせらぎが流れている。

まずは生ハムサラダを食べよう。

続いて出てきたのは石焼釜で焼いた青チーズのピザ。チーズの香り、肉厚でもちもちとしたピザ生地がおいしい。

最後に、パスタを食べると、お腹がいっぱいになってしまった。名残惜しいが、一行とは、ここでお別れすることになった。実に爽やかで楽しい2日間だった。来年もまた来てほしいものだ。