フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

趣味は一歩ずつ

2012-03-28 | 趣味

薄い靄のような雲が空にかかっている。南アルプスはぼやけてほとんど見えない。八ヶ岳は薄らとみえる。
外気温マイナス6度、室温11度、湿度15%。昨日より外気温が5度も上がっているのに、室温は同じだ。

今日は趣味悠々の日なので、朝食後、フルートの練習をしておく。アルテ23課「短いトリル」のNO1とNO2の練習曲はだいたいできているようだ。

フルートの練習後庭に出る。枯れ草のなかからクロッカスが大分顔を出し始めている。昨日移植したエゴの木に水をたっぷり上げておく。少し風が強まってきたが、幹をさわってみると、びくともしないので安心した。

 

昼食後、妻を環工房に送り、私は明野のフルート教室へ。アルテ23課のNO1の練習曲は、1度やりなおして、
一応○をもらった。何はともあれ、一歩前に進んだのが嬉しい。次のNO2は、装飾音のリズムが悪く、これはやり直しになった。続いて、アルテ24課「ターン」に入る。上下2音を含む4音の短い装飾音だが、音符の長さ、テンポによって、ターンの形が変わる。それの練習だ。それほど難しいものではないが、考えずに指が自然に動くようにならなければならない。それを一通りやって今日の練習を終えた。

レッスン終了後、図書館へ行く。林望「謹訳 源氏物語2」を返却し、「源氏物語3」を借りた。1巻、2巻がかなり傷んでいたのにこの3巻になると、かなり新しい。思うに、巻が進むにつれて、借りる読者が減ってきているのであろうか。

その後、環工房へ行く。今日は、前日作陶した、24センチぐらいの盛鉢が焼き上がっていた。

それと前回、形作った「額」の裏側に針金や紐を通す穴を掘りこむ作業をやったとのことだ。先生の額縁の見本(青いもの)を見ながら掘り込んでいく。更に土を削って軽くしていかねばならないそうだ。

町に出たついでに買い物をしているうちに雨になった。それも、清里に上がってくるうちに雪になった。6時過ぎ、Kガーデンさんたちが寄ってくれたので、しばし世間話をする。話が終わって見送りに外に出ると、上弦の月前の薄い三日月とともに、夜空には一面に星が輝いていた。 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カタナンケ)
2012-03-29 09:52:28
なるほど 陶板の額だと裏がこのように
ひもを通すところがありますね、、
海で砂山をつくり トンネルを掘ったこと
想い出しました、、
ちょっと楽しい作業ですね~
源氏物語はやはり読むのに根気入りそうですすね、、
まだまだ 予約出来ません、、
手持ちが多いので、、(友から借りてるから
こちらが先です~)
返信する
3巻目が一つ目の山かな (山栗)
2012-03-29 21:12:01
陶器の額、こうなっているのは私も知らなかったですね。できる限り土を落として軽くしていくそうです。
「林望 源氏物語」は3巻目が一つの山でしょうか、本が痛んでいません。借りる人が少なくなったからでしょうね。
返信する
Unknown (aosta)
2012-03-29 21:22:20
一枚めの鉢、釉薬の感じも形も、とても好みです♪
若しかしたら櫛目、入れてます?
櫛目もまた、私大好きなんです!

浅過ぎず、深すぎずの使い勝手が良さそうな器です。これが奥様の作品とは!本当に素晴らしいですね。
返信する
よくわかりますね (山栗)
2012-03-30 08:27:43
Aostaさん今日は!

「さすが、よくわかりますね」とは妻の弁。私は、全体の形と色合いしか見なかったのですが、言われるとおり櫛目を入れたそうです。それに釉薬が溜まり独特の模様になっています。
いえいえ、そんなに褒めていただくと、作品が増えてきて、置くところをどう確保するかという問題に波及してしまうのですよ。困った…
返信する
Unknown (aosta)
2012-03-31 06:10:51
青磁の場合、本体はどうしても薄手になりますから作られる方は大変でしょうね~。
私は青磁釉や、飴釉といった透明感のある釉薬で櫛目の器が好きなんです。
釉薬たまりに風情があります。
全然透明ではありませんが、粉引のぽったり感もいいですね。もしかして、粉引の器もあったりします?(笑)
返信する
ぼったり (山栗)
2012-03-31 10:17:37
青磁で薄くするのは、なかなか技術と経験がいるそうで、まだまだです。
釉薬が溜まった感じ、作品一つ一つが違うので、楽しいですね。
見るからに、少しぼったりしているひとなので、もちろん粉引きも作っていました。
返信する

コメントを投稿