1月29日(金)
今日は『天からやってきた猫』最終回だった。
整数道場をして、9時40分になっていた。
又、9時半を過ぎてしまった。
あ~あ~!
という言葉といっしょに心の底には、ちょっぴり…ううん、おおいにうれしさがあった。
主人公のねこ、パイに会えるのだ。
私はこの番組をなにげなく見たのではない。
新聞に 『天からやってきた猫』とかいてある。
『猫』という言葉にひかれて第一回目を見た。
はじめて出てきた その家のむすめ、のり子は気に入らなかった。
おみやげを見て、「ダイエット中」だなんて、にくらしい。
そんな、のり子や、動物をあまり好かない この家の主人。
何となく暗い感じの母。・・・で、この話は始まっていた。
つづきは明日。よろしく
1月30日(土)
私が この『天からやってきた猫』で一番印象的だったのは、父が猫のパイをもらってきて、母にシャムネコの名を何にするか、話し合っていた、その時の娘、のり子の言葉だ。
父は、「マージャンパイのパイ! なっ、パイ‼パイ‼」
又、母は、「いやだぁ、そんな名前」
…と、猫の名について話している。
そこへ、ろうかを歩いて来るのり子。
「あら、すてきよ。パイ! パイちゃん。ねっ」
と、のり子は両親の顔をのぞきこんだ。
いつも父に反抗し、言葉使いの あらかった のり子が…。
つづいて母も、「そうね。すてきね。パイちゃん」
その母の言葉は、感動でふるえていた。
目を大きく開いて ほっとため息をつく父。
そのため息は、安心したから出たのだろう。
のり子は ほんとうに明るくなった。
もしかしたら、父がどんな名前をつけても、
「すてきよ」
と、言ったのかもしれない。
まだまだ、番組を見て、感動させられる所は多くあった。
人間にとって大切なことも教えてくれた。
仕事のきびしさや、家庭の明るさ。
すべてがパイのおかげで、この一家は幸せになった。
一人一人の性格も変わった。
のり子は明るく、母は『まぼろしの猫缶』キャット、ママの会で一日一日をたいくつせず、楽しく暮らせるようになった。
又、父は人を愛し、ゆるすことをパイに教えてもらった。
そんなすばらしいパイは、あっという間に天へ去って行った。
のり子の花よめすがたも見ずに、のぼって行った。
パイはまるで、天からやってきた猫のようだ。
天からやってきた猫なのだ。
そして、一家を幸せにすると、天へ帰って行ったのだった。
1月31日(日)
この すばらしいパイの後をついで、シー(我が家の猫)は、天からやってきた猫になってほしい。
一家を明るくしてネ!
天からやってきた猫、シ~くん。
良い番組をみたんだね。
すばらしい感想文になっています。
シーくんも、パイみたいになったらいいね。
注:下線部は、当時の担任の先生が赤ペンで波線を引いた箇所です。
2月22日(月)
『天からやってきた猫』の本、今日は『まぼろしの猫缶』まで読みました。
テレビとちがう所は数多くありますが、本を読みながら、頭の中には、シャムネコパイがいて、のり子、母、父がいます。
最初から、もう一度、『天からやってきた猫』を見ているようです。
又、お父さんは仕事へ出かけるのも忘れて読んでいました。
テレビに出てくる猫は、パイだけ。
パイは、シーくんといっしょに忘れられない猫になりそうです。
ほんと猫ってすてき!
『天からやってきた猫』をずいぶん読んだんだね。
先生も そう思いました。いつか近いうち 先生も猫をかいたいと
心から思っています。
もう少し、今の生活に よゆうができたら、かうぞ。
そして、大切にするぞ。
原文のまま… 自分の記憶と微妙に違っていましたが、小学生の頃に書いた文章の方が上手でした。一部、ひらがなを漢字にしてあります。このくらい、漢字で書いてよねぇ~とつっこみながら…。寝る前に感動のあまり慌てて書きなぐった感じは分かりはしますが、もっと丁寧な字で書いて欲しかった…。
赤字は、担任の先生のコメントです。
シーくんは、間違いなく、この日記を書いた時点で、天からやってきた猫でした。