遺族用の期間が終了したので今年も慰霊登山をした。横山秀夫の「クライマーズ・ハイ」に触発されて2回目。かっての群馬の秘境・上野村も事故のためか上野ダム・神流川発電所建設のためか、すっかり整備されているが、遠い事には変わりは無い。
国道462号は神流町を川沿いに延々と続く。この神流町は旧万場町と旧中里村の合併によって出来たために東西に長いのである。道の駅「万葉(マンバ)の里」を過ぎると高八木トンネル . . . 本文を読む
赤久縄から降りて管理事務所に戻ると、管理人さんが遊歩道でもどうぞと薦めてくれた。全く歩き不足なので一回りするが、大したコースではない。再び広場に戻ると先ほど雨降山登山口に居たバイク氏が既に到着していて赤久縄北口へ走り去っていった。何度も来ているお馴染みさんとのこと。
森林公園を後にしてさっき確認しておいたオドケ山に向かう。入り口は木枠階段で整備されているが、「熊注意」の看板が一寸気になる。この山は . . . 本文を読む
神奈川沿いの最高峰と言われる赤久縄(あかぐな)と可笑しな山名のオドケ山に行くことにした。13号で藤岡を抜け、462号を西進する。下久保ダム手前の雑貨屋さんで飲料を仕込んで、看板に従って右折してスーパー林道に入る。この林道は平均標高千㍍、全長70㌔という超大型林道である。林道特有の蛇行を繰り返して進むと、「雨降山」登山口がありバイクで来た中年の人が登山の身支度をしている。一寸声を掛けただけで西進を続 . . . 本文を読む
神流町の西御荷鉾山1286㍍でニッコーキスゲが見頃を迎えているとの事が新聞に載った。群馬県内のニッコーキスゲの代表は尾瀬ヶ原と野反湖だと思っていたが、ここは「日本一早く咲く群落」として有名なのだそうだ。
高崎からスーパー林道沿線に行くのは極めて便が悪い。かって藤岡から上日野を通って会場辺りから赤久縄登山口を探しに行ったが丁度大規模道路工事現場に遭遇して空しく小幡経由で引き返した嫌な経験もあるので、 . . . 本文を読む
横山秀夫の「クライマーズ・ハイ」を読んだ。登山家たちの心理描写もさる事ながら伏線に置かれた日航機事故の事が思い出された。いかに貰い事故とは云え群馬県人たる者、一度は慰霊登山しなくてはならない。
遺族用期間が終了したと思われる八月二十日に御巣鷹に向かった。この距離は実に長いし、通り抜ける市町村の数も半端ではない。高崎・吉井・藤岡・鬼石・万場・中里を経て漸く上野村である。上野村入り口には大きなシンボル . . . 本文を読む