駐車場所から二百㍍下がったところに普通の登山道とは思えない
ロープ付きの脇道を発見。ここの路傍に駐車してそこに入りこむ。
(12.37)
直ぐに左手に施設入り口がある。爺イのかって見た施設はもっと山奥なの
で早過ぎると思ったが果たしてそこは唯の施設用駐車場。何やら建物も
あつたが無人。
ここからの登り口を探すが全く見当らないので、已む無く少し戻って
駐車場脇でどうするか考えたが、施設などあっさり諦めてここの天狗の
南東コースから「種山」目指す事に急遽変更。
直線距離が0.7K、標高差223mなので意外に簡単かもしれない。
と感じたから。施設入り口を左に見て西北に向う作業道を進む。
やがて道は二つに分岐するので、取り敢えず綺麗な左の道へ。
ところがぐっと南へ左折して稜線を跨ぐと、いきなりの下り、これでは林道に
戻ってしまうのでさっきの位置から今度はもう1本の荒れ道を直進。
僅かに変わった花も見られる。
やがて右に尾根が見えたので杉林の斜面を登り上げて稜線に到達。境界用の
赤杭もあって稜線はきっちり伐採されている安心出きる尾根道。
しかし、登りはきつくて半端ではない。途中でヒキガエルのお出迎え。
まさか大地震の前触れではないだろうな、と蛙君に話し掛けるが、頭を
枯れ木に突っ込んですっかり隠れた積りで返事無し。(13.13)
やがて超急坂のピークに遭遇、これは凄い。おまけに真っ直ぐで蛇行無し。
まるで錐の先に登る感じ。時間を掛けて稜線の集まるピークに着いたと
思ったら唯のコブ。(13.40)
ナビ計測では標高879m、嬉しい事に種山三角点まで西南130m。
やがて見覚えのある稜線。ここは先日種山に来て、三角点タッチの後に
昼食・休憩のために日溜りを求めて下ってきた場所。
すっかり元気を取り戻してダラダラ登りを一気に進んで藪を突破すると
三角点に東北からドンぴしゃり。
ここには東北から到達した事になるので三角点の稜線を南東に行けば
パラグライダー基地を通過して南榛名線に至る種山標準登山路である。
写真を撮って直ちに百㍍余西の標識に再び対面。思わずガッツポーズ。
(14.08)
一寸した思いつきで「大日陰」から「種山」への新ルートが成功して大満足。
下りは極めて慎重、切り払われた古株がナイフの様に上を向いているので急降
で転倒したら大怪我間違い無しだから。無事に作業道着は14.34、数分で
駐車場所着。帰途は、南榛名線を横切って大日陰林道を下ってみたら約5キロ
で県道にぶつかり右折したら室田街道(29号線)の「下村信号」に出て
少し遠回りで帰宅。
本日は思わぬ収穫。宗教施設見学は別途計画しよう。
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
ロープ付きの脇道を発見。ここの路傍に駐車してそこに入りこむ。
(12.37)
直ぐに左手に施設入り口がある。爺イのかって見た施設はもっと山奥なの
で早過ぎると思ったが果たしてそこは唯の施設用駐車場。何やら建物も
あつたが無人。
ここからの登り口を探すが全く見当らないので、已む無く少し戻って
駐車場脇でどうするか考えたが、施設などあっさり諦めてここの天狗の
南東コースから「種山」目指す事に急遽変更。
直線距離が0.7K、標高差223mなので意外に簡単かもしれない。
と感じたから。施設入り口を左に見て西北に向う作業道を進む。
やがて道は二つに分岐するので、取り敢えず綺麗な左の道へ。
ところがぐっと南へ左折して稜線を跨ぐと、いきなりの下り、これでは林道に
戻ってしまうのでさっきの位置から今度はもう1本の荒れ道を直進。
僅かに変わった花も見られる。
やがて右に尾根が見えたので杉林の斜面を登り上げて稜線に到達。境界用の
赤杭もあって稜線はきっちり伐採されている安心出きる尾根道。
しかし、登りはきつくて半端ではない。途中でヒキガエルのお出迎え。
まさか大地震の前触れではないだろうな、と蛙君に話し掛けるが、頭を
枯れ木に突っ込んですっかり隠れた積りで返事無し。(13.13)
やがて超急坂のピークに遭遇、これは凄い。おまけに真っ直ぐで蛇行無し。
まるで錐の先に登る感じ。時間を掛けて稜線の集まるピークに着いたと
思ったら唯のコブ。(13.40)
ナビ計測では標高879m、嬉しい事に種山三角点まで西南130m。
やがて見覚えのある稜線。ここは先日種山に来て、三角点タッチの後に
昼食・休憩のために日溜りを求めて下ってきた場所。
すっかり元気を取り戻してダラダラ登りを一気に進んで藪を突破すると
三角点に東北からドンぴしゃり。
ここには東北から到達した事になるので三角点の稜線を南東に行けば
パラグライダー基地を通過して南榛名線に至る種山標準登山路である。
写真を撮って直ちに百㍍余西の標識に再び対面。思わずガッツポーズ。
(14.08)
一寸した思いつきで「大日陰」から「種山」への新ルートが成功して大満足。
下りは極めて慎重、切り払われた古株がナイフの様に上を向いているので急降
で転倒したら大怪我間違い無しだから。無事に作業道着は14.34、数分で
駐車場所着。帰途は、南榛名線を横切って大日陰林道を下ってみたら約5キロ
で県道にぶつかり右折したら室田街道(29号線)の「下村信号」に出て
少し遠回りで帰宅。
本日は思わぬ収穫。宗教施設見学は別途計画しよう。
ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます