クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

鷹ノ巣山・西ルート確認完了 H-17-6-14

2005-06-14 16:33:09 | 榛名山麓
昨日のリベンジ。28号黒岩下林道に入って25分、標識健在の東登山口。このコース、始めから終わりまで息継ぐ暇も無い程の急登の連続であるが、季節柄なのか尾根道までも藪が濃い。目印のお蔭で45分で頂上。
早速昨日の山を真北に確認、東西尾根に直角にぶつかるのでとても無理と判断。登った無名峰が又増えた。
休憩の後、乗り越えで南西への降りに掛る。最初は木の幹への赤ペンキ、途中から赤テープに変わる標識を頼って進むと、深藪に突入するが、方向を南西にとって突破する。
勿論、新しいテープ付けも十分にやる。やがて杉林に入るも、下草伸び放題で藪と変わらない。それを過ぎて漸く整備の整った杉林、黒岩目指して降ると林道の淵、ここから西へ300M移動すると昨日の入り口に出た。確認するとここは頂上と黒岩を結ぶ線上なので南口と言うより西口であった。
登る時は入り口に看板、林道から杉林に入った所の朽木に「東に300M」の看板を付けたので、それに従って進んで貰い、ぶつかった小尾根を北に登ることになる。
特に藪突入の付近には入念に目印を付けたから多分、迷わないと思う。昨日のブログ「西ルート」に書き替える。



ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鷹ノ巣山・西ルートは延長戦... | トップ | 朝日岳西コース探索 H-17-6-18 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (柴犬)
2005-06-16 00:27:14
鷹ノ巣山に関する資料は皆無の状況で爺イのルート確認でやっと日の目を見る感があります。黒岩はロッククライミングの名所ですが鷹ノ巣山は群馬移動通信の大塚さんも登っていないようです。後追いですが、ぜひ登ってみたいと思います。28号より黒岩下林道を東ルートは25分、西ルート何分位ですか。ブログから推測するとかなり28号から近いと思われますがどうででしょう。
返信する
鷹ノ巣に愛を ! (爺イ)
2005-06-16 05:38:29
柴犬さんの言う通り、鷹ノ巣は榛名南面で誰にも相手にされずに泣いている山です。
返信する
鷹ノ巣登山口 (爺イ)
2005-06-16 06:08:01
林道入り口は黒岩駐車場所より100m下。入り口50m下に駐車場所あり。林道に入り左に旧黒岩キャンプ場への壊れた鉄扉を見てから、少し北に向い、小さな流れを横切ると南下開始、右の樹幹にガラメキ標識を見て100mの左側に看板付き西入り口、林道入り口から10分。

更に進むと林道は南に行き、青木採石場が南の下に見えるところから北に廻り込む。そのまま北に進むと左の山手の杉林の中に作業道らしき隙間あり。そこに白ビニール(ゴミ袋を裂いた)の目印と茶色の板標識「タカノス」が登りを「相馬山表口」が林道前進を示しています。ここまで25分。

この林道から相馬表口もありますし、秘湯ガラメキ温泉もありますので、是非お楽しみを。何れも小生ブログにあります。
返信する
Unknown (be.yond)
2005-06-17 10:21:04
ゴルフ3連荘は私もたまにはしますが、爺イさんの山登り3連荘には聊か驚かされています。でも、あまりご無理をなさらないようにしてください。足の方はもう良いようですね。



今回の私のギックリ腰はかなり重症のようで、今もってクラブを振れずにいます。

願わくば週明けにはなんとしてもコースに出たいと思っています。
返信する
ギックリ腰 (爺イ)
2005-06-17 13:34:48
16.17日と45年前の新潟・加茂工場原価課の元同僚達との懇親会が苗場であったので山は御休み。今度は吉井三山縦走を狙っているので取り敢えずコース2分割でのテストを考えています。

ギックリ腰は原因が多々あるようで、普通の整形外科では判らなく、電気治療が精々と言う場合が多いので厄介です。保護して全く運動せずも逆に悪いとも言われます。1ヶ月程で自然に快方に向うと思いますが、私は外せないコンペの時は座薬鎮痛剤を使います。勿論、治癒は確実に1週間延びますが。

返信する

コメントを投稿

榛名山麓」カテゴリの最新記事