クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

下仁田アジサイ園 R- 1- 6-16

2019-06-17 07:10:51 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
下仁田アジサイへ出かけてみた。先日の吉井の牛伏山の様子からは
時期尚早とは思ったが開園して既に9日が経過しているし、ここは
多彩な種類があるから早咲きが見られるかもとの期待で。

国道254号線を西進、比佐理橋で鏑川を渡ると富岡から離れて
下仁田に入る。直ぐに道標によって左折し台地への上りに入ると
何と、駐車場の可成り手前から順番待ちの大渋滞。毎日暇のくせに
わざわざ混雑が予想される日曜を選んでしまったことを悔やみながら
ジッと我慢して待機。
10人近くの地元の「紫陽花を育てる会」の皆さんが要領よく誘導して
何とか15分待ちで入庫。



幟の林立する入口。入園料は300円と割安。



管理棟前は北側が開けていて右手に「富岡アルプス」とも喧伝されて
いる神成山九連峰。西の新堀神社から東の中学までの間で爺イも
翁草を求めて何回か縦走したことがある。



左手には大桁山835.9mが南の稲含山と相対するようにどっしりと
構えている。



園内の斜面や遊歩道は一見すると花影は少ないが



広大な敷地に2万本なので少し歩けば満開に近い群落に出会える。
それらを拾ってyoutube。
(途中で止めるには画面左下の
縦二本棒をクリック、再開するには止めているときに左下に
現れる右向き矢印をクリック。一旦終わってから再度見るには
左下の戻りマーク。)


下仁田アジサイ園


但し、爺イの見たい豪快なガクアジサイの開花は未だ10%程度で
見られるものはまるで孫の様に小さなものだけ。関係者の
話では少なくても10日後と云うから月末に出直しになる。



一時間程度の園内歩きの後、富岡の南蛇井に立ち寄って7月に見頃の
「古代ハスの里」の様子見。多くの蕾が膨らんでいたが
中にはフライイングの様に開花しているものも数輪。稲含山を眺めて
本日終了。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)




ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牛伏山あじさい偵察 R- 1- 6-14 | トップ | 榛名五万石 一日一山 (3) R... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

妙義・下仁田・富岡・南牧」カテゴリの最新記事