
先日訪問した箕郷・善地梅園の河津桜の咲き具合を見て
平地では相当進行していると思って今日は伊勢崎市民の森公園。
高崎駅東口からR-354バイハスを東進、利根川を渡って玉村から
伊勢崎地区に入り「ひろせ町」を右折、「山王町」に入ると
左に市民の森の西口。
因みにこの「ひろせ」という平仮名町名は平成の大合併の時に
生まれたとものと思っていたがどうも1940年に茂呂村などが
伊勢崎町と合併して伊勢崎市が誕生した時に茂呂村の大字が
全て廃されて新規に生まれた九つの新町名の一つらしい。
こんな平仮名・片仮名の町名は群馬に幾つかある。
高崎市の「あら町」、大田市の「すずかけ町」「スバル町」
大泉町の「いずみ町」など。おまけで言えば市町村名では
「みなかみ町」と「みどり市」の二つだけ。
駐車して車を降りると予想以上の寒風が吹き付け最悪の
条件。でも公園内にはジョギングや散歩の元気な方々が
多数なので負けずに強風など平気と見栄を張って
くさぶえの丘に向かう。近づいてガックリ、丘の上の樹木に
赤みは殆ど見えないので花期は過ぎたと思った。
仕方なく右手に数本の白梅が満開だったので一寸何枚か撮る。
4
台地に登ると見頃の木は無かったが良く見ると何と蕾が多い。
どうやら咲き終わったのではなく見頃は未だ先の様だ。
カメラマンさんたち一か所に集まって大きな望遠を構えている。
どうやらメジロやヒヨドリを狙っているらしい。
帰宅後、写真ブログさんの記事をみたら同日同時刻にここで
撮った見事なメジロの写真がアップされていた。この方との
すれ違いはアイリスの丘以来二回目。
台地の上の冷たい強風は半端では無い。それでも花を追いかけて
何枚か撮影したが対象が大揺れなので殆どボツ。
野鳥の撮影も皆さんの真似をして試みたがデジカメでは
矢張り無理。
伊勢崎市民の森河津桜2021 2
寒気に耐えられず短時間で退散して気分転換に白鳥を見に
岩倉橋へ。往路を西に向かい利根川を渡って直ぐの
「福島南」を左折してr-40を南下して岩倉橋下に駐車。
白鳥たちは二月末頃から北帰行を開始するはずなので
今季は今日が見納め。
鏑川は連日80羽を維持して居るのに比べたらその倍数は
いる筈なのに見た所100羽に満たない感じ。
台風被害・河川工事に加えて一時期のイジメの後遺症から
未だ立ち直っていないのかな?
岩倉橋白鳥2021 2
給餌争奪風景。大人しい外観からは想像もできない野生が
垣間見える。
岩倉橋給餌争奪戦
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
平地では相当進行していると思って今日は伊勢崎市民の森公園。
高崎駅東口からR-354バイハスを東進、利根川を渡って玉村から
伊勢崎地区に入り「ひろせ町」を右折、「山王町」に入ると
左に市民の森の西口。
因みにこの「ひろせ」という平仮名町名は平成の大合併の時に
生まれたとものと思っていたがどうも1940年に茂呂村などが
伊勢崎町と合併して伊勢崎市が誕生した時に茂呂村の大字が
全て廃されて新規に生まれた九つの新町名の一つらしい。
こんな平仮名・片仮名の町名は群馬に幾つかある。
高崎市の「あら町」、大田市の「すずかけ町」「スバル町」
大泉町の「いずみ町」など。おまけで言えば市町村名では
「みなかみ町」と「みどり市」の二つだけ。
駐車して車を降りると予想以上の寒風が吹き付け最悪の
条件。でも公園内にはジョギングや散歩の元気な方々が
多数なので負けずに強風など平気と見栄を張って
くさぶえの丘に向かう。近づいてガックリ、丘の上の樹木に
赤みは殆ど見えないので花期は過ぎたと思った。
仕方なく右手に数本の白梅が満開だったので一寸何枚か撮る。
4







台地に登ると見頃の木は無かったが良く見ると何と蕾が多い。
どうやら咲き終わったのではなく見頃は未だ先の様だ。
カメラマンさんたち一か所に集まって大きな望遠を構えている。
どうやらメジロやヒヨドリを狙っているらしい。
帰宅後、写真ブログさんの記事をみたら同日同時刻にここで
撮った見事なメジロの写真がアップされていた。この方との
すれ違いはアイリスの丘以来二回目。
台地の上の冷たい強風は半端では無い。それでも花を追いかけて
何枚か撮影したが対象が大揺れなので殆どボツ。
野鳥の撮影も皆さんの真似をして試みたがデジカメでは
矢張り無理。
伊勢崎市民の森河津桜2021 2
寒気に耐えられず短時間で退散して気分転換に白鳥を見に
岩倉橋へ。往路を西に向かい利根川を渡って直ぐの
「福島南」を左折してr-40を南下して岩倉橋下に駐車。
白鳥たちは二月末頃から北帰行を開始するはずなので
今季は今日が見納め。
鏑川は連日80羽を維持して居るのに比べたらその倍数は
いる筈なのに見た所100羽に満たない感じ。
台風被害・河川工事に加えて一時期のイジメの後遺症から
未だ立ち直っていないのかな?
岩倉橋白鳥2021 2
給餌争奪風景。大人しい外観からは想像もできない野生が
垣間見える。
岩倉橋給餌争奪戦
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます