健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

膵島細胞と間葉系幹細胞の融合細胞

2013-06-05 08:30:22 | 研究
膵島細胞と間葉系幹細胞の融合細胞が、糖尿病治療に有望であることが発表されたそうです(QLife Pro)。重症の糖尿病では膵島移植が低侵襲性治療法として期待されているそうですが、移植早期に膵島細胞の多くが失われ、インスリン治療が不要になる確率は低いとされているそうです。インスリン治療不要となる場合でも、複数回の移植が必要であり、移植した膵島細胞の長期維持が課題だそうです。今回、ラットの膵島細胞と間葉系幹細胞を電気的細胞融合法で融合、通常数日で失われる膵島細胞のブドウ糖反応性インスリン分泌機能を、この融合細胞は培養後20日間も維持できたというものです。これを同系の糖尿病ラットへ1,000個、腎被膜下に移植したところ、血糖値は少しずつ持続的に低下し、血糖低下作用が3ヶ月に渡って確認されたそうです。遺伝子発現を解析したところ、この融合細胞では膵島細胞の核と間葉系幹細胞の核が相互にリプログラミングされており、膵島細胞の内分泌機能と間葉系幹細胞の細胞維持機能を併せ持つ細胞であることがわかったそうです。したがって、少量の膵島細胞を利用して、融合膵島細胞による効果的な治療法の可能性が見えてきたというのです。ドナー1人から単離した膵島から複数の治療用細胞資源が確保できる可能性もあり、画期的な再生医療の一つとなり得ると期待されるそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする