定型発達児は怒り顔を非常にすばやく見つけ出せるのに対し、自閉症の児童は怒り顔をすばやく見つけ出すことが困難であることが明らかになったそうです(財経新聞)。自閉症の子どもが他人とコミュニケーションを取るのが困難である理由として、一般的には「他者の心情を理解することができない」といった高次な認識や推論に問題があると考えられてきたそうですが、今回の研究でこれまでの仮説とは反対に、自閉症の子どもは基本的な表情の読み取りが苦手であることが、他人とのスムーズな交渉を阻害しているのではないかと考えられるようです。怒り顔は、向けられた者にとっては、身の安全を脅かす信号であるため、それに対し迅速に対処しようとすることは生物としてきわめて適応的な反応で、その情報処理はほとんど意識下でなされるものと考えられるそうです。ですが、自閉症の子どもでは、そのした表情を意識下でよみとり、状況ごとに対応を変化させる柔軟性が乏しいことが判明したというもののようです。
日めくり
Bookmarks
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学後藤研究室
- 研究室の公式HPです。研究や教育に関するいわゆる硬い情報が掲載されています。(平成24年2月8日、リンク更新しました)
- Facebook 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学分野 Facebook
- 日本宇宙航空環境医学会Facebook @JSASEM
- 日本宇宙航空環境医学会のFacebook
- 日本宇宙航空環境医学会Twitter @JSASEM2016
- 日本宇宙航空環境医学会のTwitterです
- 夢ナビWeb(①「サテライトセル」、②「宇宙飛行士」、③「宇宙医学」をキーワードにして検索)
- ①未知の可能性を秘めた幹細胞「サテライトセル」、②宇宙飛行士は、どのような健康管理をしているの?、③宇宙医学の進歩で高齢化社会に貢献せよ! の3種類のページがあります。
- 豊橋創造大学大学院健康科学研究科
- 平成24年2月6日 HPがリニューアルされました!
- 日経バイオテクONLINE
- 大学院生など人材募集情報を掲載
- 最初はgoo
- gooブログトップ
- スタッフブログ
検索キーワードランキング
Recent Comments
Calendar
Recent Entries
Back Numbers
Access Status
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 453 | PV | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 1,253,732 | PV |