イーグルスファンの独り言 Philadelphia Eagles Fan Blog

フィラデルフィア イーグルス ファン ブログ

TDが取れないのは

2007-10-25 09:05:00 | イーグルス
 ロングパスで取れるのにレッドゾーンに入るとTDが取れなくなる病気は数年前から続く持病なのですが、今シーズンは症状が悪化しています。

 第一にBrian Westbrookのランが出なくなります、中央を突破する事もあるのですが、基本的には横に横に逃げながら縦に抜ける場所を探すWestbrookのスタイルですから、レッドゾーンで後ろが詰まると横に逃げている間にDBがカバーに上がって来易くなります。今シーズンは横に逃げるWestbrookの為にWRやTEがルートに出ると見せてからスクリメージに戻ってきてLBをブロックするようなパターンを意識的に作ってきています、これが出せなくなる事でランが出なくなる面はあるでしょう。Shawn Andrewsの後ろを付いていくだけの単純なインサイドランだけを繰り返してTDを取りに行くような場面を見せる事が出来れば良いのですが、今シーズンはそう言う場面が少ないです。
 第二にレシーバーがエンドゾーン内でパスをこぼし続けています、CHI戦でもReggie Brownが取った瞬間にヒットされてボールをこぼしました、あれは取らなければいけません。元々ソフトタッチのパスが投げられないMcNabbの剛球ですからショートパスを取れないのはいつもの事なのですが、レッドゾーンでも同じ事をしているのは投げる方も取る方も意識を変えることが必要です。どこで投げればオープンになるのかDBの動きを読むのではなく、一瞬でも空いたように見える瞬間に剛球を投げ込むだけのMcNabbが頭脳面で成長するのは期待できません、カバーが読めないままソフトなパスを投げればINTを量産する事になるでしょう。結局、この点についてはほとんど改善の可能性は有りません。
 第三にMcNabbの機動力の無さがパスパターンを単純化させています。元来レッドゾーンで見せるパターンは左オフタックルへのハンドオフフェイクから右ロールしてTE Chad Lewisと2人のコンビネーションでChadに投げるかスクランブルでChadがブロックするか相手の反応を見てから動いてTDが取れる、ディフェンス側からすればどうにも止めようの無い必殺のパターンを持っていました。これがMcNabbの足が普通のQB以下になってしまった為にロールアウトすら出来ない、ポケットからしか投げる事ができずポケット内でラッシュを避けられないから時間の掛かる複雑なルートを走らせる余裕が無くなり単純なルートはカバーされてしまうから投げられない、と言う悪循環を繰り返す事になっています。レッドゾーンでのMcNabbのスクランブル、ロールアウトはディフェンスからすれば本当に嫌な武器だったでしょう。ACLは2年と言いますが来シーズン復活する保障はありませんし、今シーズンこれ以上良くなることは無いです、ポケットからしか投げれないMcNabbの為のシステムを導入しなければならないのですが、まだ対応が出来ていないです。

 McNabbが今さら投げ方を変える事はないです、来シーズンそれなりに走れるようになってくれるかもしれませんが今シーズンは動けないままでしょう。改善が期待できる箇所はWestbrookの使い方を変えてレッドゾーンではもっとインサイドのパワーランを増やす事、ポケットパサーMcNabbの為のパスルートを開拓する事だと思います。もちろん、McNabbやレシーバーにも原因はあるのですが、コーチ陣の対応の悪さと判断ミスがTDを取れない最大の要因ではないかと私は考えています、プレイコールをAndy Reid,Marty Mornhinwegのどちらがやっているのかは良く分からないのですが、プレイコール・システム作りの両面においてBrad Childlessを失ってから(T.Oを失ってからかもしれませんが)能力が落ちているように思えます。

シーズン終了

2007-10-23 21:37:30 | イーグルス
 もう後が無いCHI戦はラスト16秒の所で逆転TDパスを貰って13-16で負けました、これで2勝4敗です。好調な同地区3チームを見ればこの負けが事実上のスーズン終了を意味する事は明白です。

 オフェンスではBrian Westbrookが18回79ヤードのランと6回40ヤードのパスでチームを牽引しました、アウトサイドに逃げながらブロックを上手く使い抜群のStop&Goでミスタックルを量産し続けています。しかし、Westbrookに続く武器が見当たりません、Donovan McNabbのパスは相変わらず上ずりしかも剛球の為にキャッチミスを量産しています。取れる所に投げられて取れないのはレシーバーにも問題があるのですが、一瞬しかフリーになれないタイミングであの剛球を投げ込まれたら取れないのも仕方が無いです。手を伸ばしてぎりぎりの所ではなく、胸に投げ込んであげれればもう少し取ってくれると思うのですけどいつまで経っても直らないです、Matt SchobelへのTDパスのように取ってくれればほんの少しの隙間でも通す能力は有るのですが・・・。
 そして、相変わらずサックを避ける足が有りません。走り出してしまえばそれなりのスピードで走れるのですが、一歩目の足が全く出ませんからポケットの中でラッシュを避ける事が全く出来ず、ラッシュを一人でも漏らしたら即サックの状態です。普通ならば十分なだけの時間をOLが稼いでくれているのにサックで終わってしまうのではOLも守りようが無いです、逃げれないのですからオーバースローでもいいから投げ捨ててくれればいいのですけど、それすら出来なくなっています。
 もう一つ、Correll BuckhalterがWestbrookuの真似をして外側に出ようとしてロスタックルを貰うのを見続けるのがなんとなく楽しくなってきました・・・。素直に縦に突っ込めば良いのに中途半端に逃げようとして捕まってしまうのですが、Westbrookの真似をしているかのように体を小さく折り畳んでOLの後ろを付いていこうとしてあっさり潰されるのがちょっとかわいく見えてきます。

 ディフェンスではブリッツを入れた場面ではQBに届いていました、ただ4メンラッシュの時に効果的なラッシュをする所までは至っていません。Trent Coleは爆発力の有る所を見せてくれるのですが、Javon Kearseはこの試合でもなーーーーーんにも役に立って居ませんでした。ルーキーVicter Abiamiriが初めて試合に出ました、どこで出たのか印象に残っていないのですが、早くKearseからスターターを奪い取って欲しいものです。
 DBはシャットアウトは出来ませんでしたが、敗戦の原因と言われるような出来では有りませんでした。特に1ヶ月ぶりに試合に復帰したLito Sheppardは1人だけ別の生き物のようなスピードで密着マークをし、素晴らしい反応速度を見せてくれました。ニッケルに戻ったWillam Jamesもいい仕事をしていますし、やっと本来の形に戻ってきました。Sheppardに天性のビックプレイ能力と大舞台での勝負強さが有る様に、Sean Cosidineには天性のタックルミスと大舞台での勝負弱さを持っていて、その悪い部分を見事なまでにこの試合でも見せてくれました。試合を決めるTDプレイでの何をしているのか全く分からないボールに背を向けてマークすべき相手を見ているだけのプレイはEaglesファンでなければ大爆笑しながら見ている所です。エゴでマークすべきエリアを放棄してしまうとかアサイメントミスをしないまじめな選手なのですが、ここまで運が無い選手は使うべきでは有りません。
 ランディフェンスもカウンター(っぽい動き)にやられた先週の問題点はしっかりと修正してきました、ロングゲインでも9ヤードしか取られず平均3,1ヤードと押さえ込んでいます。

 最後のドライブはゾーンディフェンスが下手なJim Johnsonらしいやられかたでした、思い切ってブリッツを入れてもいいとは思うのですが、逆手に取るようなプレイを恐れたのかブリッツはディレイ気味に入れて全く効果が無い状態でした。最後チームリーダーのBrian Dawkinsが居ればああいう崩れ方はしなかったでしょう、精神的にチームを支えるリーダー不在の弱点が見えました。
 何度も試合を決めれる場面が有ったのに、つまらない反則で自ら手放しました。この敗戦でプレイオフの可能性はほぼ無くなりました、早い所負け越しを決めてチーム再建の為にシーズンになった方がいいような気すらしてきます。McNabbの膝もシーズン中は良くならないでしょうし、無理をさせずに來シーズンの為に休んで欲しいです。このままではキャリアエンドの怪我をしてしまうかもしれません。

勝って5割に

2007-10-21 21:27:39 | イーグルス
 2勝3敗で迎えるレギュラーシーズン第7週はホームでCHIとの対戦になります、DLに怪我人が出ている事で本来の力を発揮できていないCHI相手ならば十分に勝機はありそうです。

 ハンデは6点有利、ホームの3点を引けばほぼ互角と言う事でしょう。
 ESPN 9-0
 USA Today 5-3
 TSN 9-1
 今週も有利と判断されていますが、TSNでは25-23と2点差の予想になっていますし互角と考えていいでしょう。

 怪我人はL.J Smith、Brian Dawkinsが欠場、尾てい骨を怪我したJon Runyanはプロバブルになっていますが金曜日の練習は休んでいます、その後怪我の具合についての報道が無いので重症なのかどうかは不明です、プロバブルのままなのですから軽症だったと考えて良いのでしょう。CHI側はDTのスターターコンビTommie HarrisとDarwin Walkerがクエスチョナブルですが出場してくるようです、CB Nathan Vasherは欠場のようです。

 オフェンスから考えると、前の週MINのルーキーRB Adrian Petersonが224ヤード走った事を再現したいところです。Brian WestbrookならばADと同等のRBは用意できています、ただ50ミリオンコンビを並べるMINの左側ほどOLは強くありません。パスラッシュDTコンビが怪我を抱えていますし、ランディフェンスの弱さは実証済みのWalkerを叩き潰してBrian Urlacherをピックする事が出来ればラン中心のオフェンスを展開する事が出来るでしょう。中央へのランを出してディフェンスを集めてからサイドライン際にロングパスを放り込むのがカバー2破りの基本パターンです、ランが出れば自動的にロングパスが成功するようになるはずです、中央へのランを出す事ができればオフェンスが手詰まりになる事は無さそうです。
 この試合はDT2人が怪我をしている事と、Donovan McNabbがブリッツに対応できない事を考えると基本DL4人でラッシュを掛けるカバー2ですがブリッツを入れてくるでしょう。そうなった時のパスの受け手であるL.Jが欠場するのは気がかりです、ブリッツを入れて来た時にスクリーンパス等で足を止める工夫が出来れば大丈夫だと思います。

 ディフェンスでは、ランパス両面でCris Gocongがキーになりそうです。1巡ルーキーのGreg OlsenとDesmond Clarkを同時に入れ、Cedric Bensonのランが中心になります。ランディフェンスではリーグベストのC Olin KreutzがOmar Gaitherをピックするのを防ぐのは難しそうです、そうなるとその隣に居るGocongがタックル出来るのかでランディフェンスの結果が大きく変わりそうです。縦には動けても横に動けないと酷評されているGocongが横に動いてランを止めれるようになっているのか、成長が試されるでしょう。パスディフェンスでもTEを2枚入れてからのショートパスを投げてくるでしょう、GocongがショートからミドルゾーンでTEを抑える場面で対処出来るのかが大きな鍵になりそうです。
 2TEからのランと言う意味ではライン7人とフロント7が潰しあう事になるでしょう、そうなるとSean ConsidineがBensonと1対1のタックルを外した場合、一気に独走される危険性が有ります。1試合を通じて、何回かタックルミスからのロングゲインを食らう事を覚悟しておいた方が良いかもしれません。

 言うまでも無く、Devin Hesterにパントはリターンさせない為に外に蹴りだす、キックオフはタッチバックを狙う(難しいですが)事が重要です。オフェンス、ディフェンスでは勝てそうな気がします、STで無駄な失点をしなければ勝てるのではないかと思います、Sav Roccaのコントロールは重要です。

Runyan欠場

2007-10-20 08:24:48 | イーグルス
 183試合連続でスターターを務め続けてきたJon Runyanの記録が終わってしまいそうです。まだ詳しい事は分かっていないのですが、ロッカールーム(ウエイトトレーニング中と書いてある所もあります)で転んで尾骶骨を怪我したようです。現在検査中のようですが、CHI戦には出られないようですし、骨折と言う事にでもなるとシーズンエンドになるかもしれません。せっかく安定してきたOLで唯一代役の用意されていないRTに怪我人が出ました、まあ代役と言っても役に立たない未熟な若者達ばかりなのですが、その未熟な若者すら用意できていないRTを誰が埋めるのかは難しい問題になりそうです。
 開幕時には去年ルーキーFAで入団したPat McCoyがRTのセカンドチームでしたが、怪我人の補充の為にDBを増やす際にカットされています。誰が穴埋めをするのかについて考えると、将来はRTにコンバートされると言われているShawn AndrewsをRGからRTに回してRGにMax Jean-Gillesを入れるのか、LTのバックアップとしては全く使い物にならなかったWinston JustcieをRTで使う事になるでしょう、LGのTodd HerremansをRTに入れてGillesをLGで使う可能性も有りそうです。しかし、Gillesも公式戦出た事がないですし、Justiceは12サック貰った元凶です、どちらによスターターを務めるだけの経験に欠けていますし、強力DLのCHIを相手にするには実力不足です。

 Andrewsを将来RTにするのは個人的には反対です、あのパワーはRGで活かすべきでRTで大外を回ってくる相手を捉まえに行くような横へのフットワークは持ち味を殺す事になるでしょう、縦に使う事が出来るRGに固定するべきです。
 Justiceは左利きのQBの背後を守るRTでカレッジ時代高い評価を得ていました、プレシーズンゲームでもRTで起用された試合の評価が高かったですし、TRAの後継者としてLTのバックアップを務めてきましたがRTの方が適正としては高いのかもしれません。
 膝の手術をしたばかりでなければ、HeremansをRTに回してGillesをLGに入れるのが無難ではないかと考えます。元々HerremansはカレッジでLTでしたし、ルーキーシーズンは怪我をしたTRAの代わりにLTで4試合スターターになっています。そう言う意味でもOT適正はありますし、経験不足の若手を使うならばOTよりもOGを若手に任せた方が傷口は目立たないでしょう。
 TRA,Runyanが抜けた後のOLを(実現する可能性0%ですが)個人的にはLTにHerremans,LG Gilles,C Jamaarl Jackson,RG Andrews,RT Justiceと入れるのがベストではないかと考えています。Runyanの穴を誰が埋めるのかで将来のOLが見えるでしょうし戦力的には大きなダメージになりますが少し楽しみです。

 Brian Dawkinsは練習には参加しましたがCHI戦には使わないとAndy Reidが明言しました、L.J Smithは試合に出れるかは当日の状態次第のようです。Lito Sheppard、Brian Westbrook,TRAは出場できる見込みです。

腕が短いように見えるんですよ・・・

2007-10-19 21:42:20 | イーグルス
 毎試合派手にタックルミスを重ねるSean Considineの何が悪いのかを考えてみようと思ってDVDを見直していたのですが、改めて見直してみると良いプレイより悪いプレイの方が何倍も有るように見えてしまいます。
 パスカバーについては基本的にCBが優秀な事と、前任のMicheal Lewisと比べればよりFS寄りの選手と言う事もあり今シーズンに関してはカバーミスが致命的な結果には至って居ません。Lewisがダブルチームのサポートに入るのが遅くロングパスを貰い続けたのに比べればはるかに改善されています。特に、これまで泣き所だったレシーブ型のTEに大暴れされる事はこれまで有りません、Cris Gocongのカバーが言い訳ではないですしBrian Dawkinsも欠場しています、そう言う意味ではConsidineが頑張っていると言って良いでしょう。
 しかし、ランサポートではLewisに遠く及びません、密集に飛び込む時の判断が悪いのが致命的です。本来タックルをするべきSSと言うポジションなのですが、時としてボールキャリアーの位置を確認する事無く盲目的に密集に飛び込んでいます、密集に飲み込まれる為に方向転換をしたボールキャリアーを負う事ができずにロングゲインされてしまうのは判断の悪さでしょう。そして(良く言えば)思い切り良くスクリメージに飛び込んでいるのですがパワーが無い為に効果的に密集で働く事が出来て居ません。LBを大型化させて全てのギャップを埋めるのが今シーズンJim Johnsonが採ったランディフェンス改善策なのですが、埋めたギャップの後ろでボールキャリアーを仕留める役割にCosidineは徹するべきで、ギャップを埋める役割を負うのは不可能です(Lewisが今シーズンのシステムに居ればランディフェンスは更に良くなったでしょう)そう言う意味では、おとなしく2列目で待機してボールキャリアーと正対する位置を取り続けるような動きをするべきです。今シーズンタックル数が伸びているのは、フロント7がギャップを埋めてタックルする役割を負っているだけで、タックルが良くなったとかボールの有る場所に現れる嗅覚が身に付いたと言う訳では有りません。

 そして最大の問題点はショートパスを取られた後のタックルがとにかく下手と言う事です。取らせても良いからRACは出させないのがEaglesのパスディフェンスの原点なのですが、取らせた後のタックルに入る角度が悪いのか簡単にスピンで振り切られてしまいます。オープンフィールドでのタックルミスが多すぎる最大の要因はCosidineの腕が短いのではないかと私は考えています、スピードは有るので相手に追いつく事はできるのですが、そこでのタックルを簡単に跳ね返されてしまう時に、相手の腕の方が長く感じる事が多いのです。WR相手でもハンドオフで簡単に跳ね除けられてしまうのですから、パワー不足と同時にリーチの短さが原因なのでしょう。DET戦で450ヤード投げられたのですが、ほとんどが10ヤード前後のパスをタックルミスによって50ヤードのようなロングゲインにしてしまったものでした、確実にタックルする事ができれば半分程度に抑える事が出来たでしょう。

 オープンフィールドでの1対1が下手と言うのは最後尾を守るSとしては致命的です、今さら腕を長くする事はできないでしょうがタックルの技術を向上させる事は出来る筈ですし、すぐ側にはリーグ1のハードヒッターDawkinsが居るのですから確実なタックルが出来るようになる必要が有ります。現在Dawkinsの代役としてFSのスターターを務めているQuintin Mikellの方がタックルの確実性を考えて今のシステムには合っているように見えます、Dawkinsが練習に復帰したようです、今週のCHI戦に出てくるかは不明ですが、Dawkinsが復帰したときにCosidineとMikellどちらをSSに入れるのかが分からなくなってきました。