10月26日、山陰旅行4日目
今日は寒気も抜けて絶好の山日和・・・ つうこって、大山(弥山)登山ざんす~
今回のコースはこちら ↓ ↓ ↓
最もポピュラーな夏山登山道で山頂に行き、帰りは行者谷分岐から大神山神社経由で下山・・・ どっちも結構急登なんだよね~
※ コースタイム/ 南光河原P 07:15 ~ 山の神(5合目) 08:20 ~ 6合目避難小屋 08:35 ~ 大山山頂 09:25/10:00 ~ 行者谷分岐 11:00 ~ 元谷 11:25 ~ 行者登山口 11:45 ~ 南光河原P12:10
朝6時半頃に米子市内のホテルを出発。道中、朝日が昇って来た! んん~、この角度から見る大山もなかなかかっちょ良いね
07:15/ 準備を整えて、南光河原駐車場出発。ってか、平日だというのに駐車場はほぼ満杯でびっくり
登山道は良く整備されてて、めっちゃ歩きやすい
2合目を過ぎるとブナが色付き始めてた。
ありゃっ、根っこが丸見えのブナ
こっちは、キノコ沢山のブナ
紅葉はそこそこなんだけど、北西斜面なんで陽が射さないから映えんな
4合目通過。
おっ、陽が射してきたぞ、と思ったら・・・
この先はどんどん明るくなってきた
08:20/ 5合目に到着して、山ノ神に登山の安全を祈願。
この辺りはメチャ良い色付きだったよ
08:35/ 6合目避難小屋に到着して、5分程水分補給休憩。
中央ちょい左、太陽の下が剣ヶ峰 (1729m) なんだけど、道が崩落してて行けないんだよね。で、その右の弥山(みせん)が目指す山頂 (1709m) だよ
6合目からの眺め・・・ 大きな駐車場のある旅館街から手前の紅葉してる尾根を登って来たんだね
7合目あたりからは森林限界で紅葉は無く、結構な急登が続く
9合目で急登が終われば木道・・・ ここは「天空の Board walk」 と言われてるらしい
山頂には立派なステージ
09:25/ そんなこんなで大山頂上に到着して記念撮影
ちょっと霞んでるけど、山頂からは日本海や米子の街が良く見える!
で、おやつを食べながら35分程休憩。
帰路は石室方面へ・・・
この木道が気持ち良かったな~ まさに天空の Board walk
特別天然記念物 ダイセンキャラボク純木の間を縫うように歩き・・・
石室でお参り。 この石室は、今から100年以上前に避難所として作られたそうだ。
キャラボクの実(雌株)
ナナカマドの実
朝は暗くて分からんかったけど、元谷を挟んだ向こう側の紅葉がきれい! で、あのとんがってるのはエボシ岩かな?
赤も、
黄色も、日が当たると輝きだすね
11:00/ 行者谷分岐を右に折れて、大神山神社方面へ・・・
紅葉のトンネル
ブナ
クロモジ
ナナカマド・・・ いや~、こっちに来て大正解
そうそう、大正解と言えば、この先で本上まなみさん御一行とスライド。
似てるな~と思いながら道を譲ったんだけど、先行してたかみさん曰く「本物だよ。11/8 放送のそこに山があるからのTV収録だって・・・」とのこと。
本上まなみさんって、実は昔からファンなんだよね~ ってか、いつの間に情報仕入れたんだ!?
11:25/ 元谷を通過し、、、
11:45/ 大神山神社裏の行者登山口に出れば、登山道は終了。
大神山神社にお参りしといたけど、工事中で外観は趣無し
実はこんな風らしい・・・ 見てみたかったな~!
後は石畳の参道をテクテク下って、、、
12:10/ 南光河原駐車場到着すれば、本日の山行は終了。
例によって帰宅後にGPSのデータを見てみると、、、
行動時間: 4:55 H
移動距離: 7.5 km
累積標高: +981m、-983m
とのこと。距離の割には標高差約1000m・・・ 結構急だな~と思って登ってたんだけど、やっぱりね
頂上で隣に座ったおばちゃんに「平日でも結構混んでますね!?」って言ったら、「他に山無いから」なんて言ってたな なるほど
さて、山登りの後は大山の絶景で有名な鍵掛峠へ・・・
で、これがその景色。 大山って見る方向によって随分と姿が違うんだね
ここは、さらに400m位先の駐車スペースから見る烏ヶ山(からすがせん)・・・ 6年前のサントリー 天然水のCM『水の山行ってきた 奥大山』篇で宇多田ヒカルが登った山だね
ここ、山陰のマッターホルンと呼ばれてるらしいけど、それは盛り過ぎだろ
三ノ沢から見る大山・剣ヶ峰
最後は、大山まきばみるくの里でソフトクリーム。 濃厚で、砂糖じゃなく牛乳の甘さがしっかりしてて美味かった
でも、風向きによって牛糞の匂いがきつくて味が分かんなくなるから、速攻で車に戻ったよ
そんなこんなで山陰旅行4日目は終了。良い天気の時に大山に登れて大満足の一日ざんした~ 本上まなみさんにも会えたし!