10年ほど前、当時のダイエーホークスがスパイ行為をしてるとの報道がありました。しかも
それを報じたのが地元の一般紙だったので単なる飛ばし記事ではなかったと思われます。
野球界には本気で検証する気は無かったようで結局、うやむやのままフェードアウトしました。
ダイエーの前身 南海ホークスはスパイ行為の先駆者で野村監督もそれを認めていました。
親会社は変わってもカルチャーは変わらずという事でしょうか、記事をそのまま引用します。
先駆者は野村監督だった。昭和48年 大阪球場の中堅後方にあるスコアボード。得点表の空いた部分から双眼鏡を
覗きながら1人の男がジェスチャーした。捕手が投手に送るサインを盗みベンチへ伝達、それを打者が受け取って
投手の球種を察知する。「次はカーブだ、ストレートだとサインを送ってくれるんです。最初のうちは100%近く当たって
ましたね、そりゃ打ちやすかったですよ。」と当時を振り返って某主力打者はこう言った。野村監督は「頭は生きている
うちに使うんや、プロ野球規則に違反せん事は取り入れんとな。ズルイと言われても勝たんことにはどうしようもない。
まぁ、あれは大ヒットやったな。」 もちろん?その年 前期ペナントレースを制しプレーオフにも勝って日本シリーズに
進出しました。この阪急とのプレーオフはまさに"忍者合戦"でした。阪急・西本監督も忍者を放ち、外野席に赤・白・黒・
青色のシャツを着こんだ人を配置し、捕手が投手にサインを送るたびに色違いの男がスクッと立ち上がるのだ-中略ー
これを知った各球団の首脳陣もスパイ戦術を取り入れるようになった。勝負に勝つ為には非常手段も必要、相手チームに
先を越されてはどうしようもない。 太平洋・稲尾監督は「双眼鏡より良く見える」と天体望遠鏡まで買い込んだ。
ダイエーの手口も外野席から双眼鏡で盗み見をして打者に知らせるという古典的手法だったそうで
I T時代のスパイにしては古びた手法でしたが、アナログ世代の首脳陣らしいスパイ行為でした。
それを報じたのが地元の一般紙だったので単なる飛ばし記事ではなかったと思われます。
野球界には本気で検証する気は無かったようで結局、うやむやのままフェードアウトしました。
ダイエーの前身 南海ホークスはスパイ行為の先駆者で野村監督もそれを認めていました。
親会社は変わってもカルチャーは変わらずという事でしょうか、記事をそのまま引用します。
先駆者は野村監督だった。昭和48年 大阪球場の中堅後方にあるスコアボード。得点表の空いた部分から双眼鏡を
覗きながら1人の男がジェスチャーした。捕手が投手に送るサインを盗みベンチへ伝達、それを打者が受け取って
投手の球種を察知する。「次はカーブだ、ストレートだとサインを送ってくれるんです。最初のうちは100%近く当たって
ましたね、そりゃ打ちやすかったですよ。」と当時を振り返って某主力打者はこう言った。野村監督は「頭は生きている
うちに使うんや、プロ野球規則に違反せん事は取り入れんとな。ズルイと言われても勝たんことにはどうしようもない。
まぁ、あれは大ヒットやったな。」 もちろん?その年 前期ペナントレースを制しプレーオフにも勝って日本シリーズに
進出しました。この阪急とのプレーオフはまさに"忍者合戦"でした。阪急・西本監督も忍者を放ち、外野席に赤・白・黒・
青色のシャツを着こんだ人を配置し、捕手が投手にサインを送るたびに色違いの男がスクッと立ち上がるのだ-中略ー
これを知った各球団の首脳陣もスパイ戦術を取り入れるようになった。勝負に勝つ為には非常手段も必要、相手チームに
先を越されてはどうしようもない。 太平洋・稲尾監督は「双眼鏡より良く見える」と天体望遠鏡まで買い込んだ。
ダイエーの手口も外野席から双眼鏡で盗み見をして打者に知らせるという古典的手法だったそうで
I T時代のスパイにしては古びた手法でしたが、アナログ世代の首脳陣らしいスパイ行為でした。