Haa - tschi  本家 『週べ』 同様 毎週水曜日 更新

納戸の奥に眠っている箱を久しぶりに出してみると…
買い集めていた45年前の週刊ベースボールを読み返しています

#259 予想は大外れ

2013年02月27日 | 1981 年 



ドラフト指名候補の将来性を評論家の関本四十四氏が予想していましたが見事に外しました。。。


今年の即戦力投手ビック3のうち一番楽しみなのは田中幸雄(電電関東)だ。1m89cmの長身から投げ下ろす直球は威力があり打者を捻じ伏せる。この田中は高校時代(流山高)は遊撃手で投手に転向したのは社会人入り後。投手歴は2年と浅いがその分、肩は使い減りしてなく長持ちしそうだ。世間の評価は津田恒美(協和発酵)が一番で田中や右田一彦(電電九州)が次いでいると言われているが、津田は精神面の弱さが克服されておらずプロでは苦戦するのではないか。高校時代から直球には定評があったがフォークボールを覚えてからは投球に荒々しさが消えて威圧感が無くなったと評価を落とした。その意味では50点の投球もするが時として手が付けられない100点以上の投球をする右田の未知数さの方が魅力的だ。

ドラフトが近づくにつれて松井智幸捕手(明治大)の評価が上がってきた。松井は捕手としてのセンスを全て備えている。インサイドワーク、小さく鋭い送球モーション、正確なスローイングコントロール。明大の投手陣が持ち堪えられたのは松井の存在があればこそだった。レベルの高いプロの投手とバッテリーを組ませれば今以上に捕手としてさらに成長して球史に残る選手になれる逸材だ。

その明大には平田勝男がいる。東都の主砲・尾上旭(中央大)と共に大学球界を代表する遊撃手だ。「どちらが上か」とよく聞かれるが要は好みの問題。2人は対照的で例えば三遊間の深い所に飛んだ打球を軽いフットワークで追いつき、さりげなく処理するのが平田。派手なリアクションで「どうだ見たか」とアピールするのが尾上。明大・島岡監督は平田を二番に据えたが三番を任せられても充分な能力を持ち合わせている。「奴ほどチームバッティングに徹する事が出来る選手はいない。併殺打を見た記憶はない(島岡監督)」一方の尾上は日米野球でのサヨナラ本塁打が象徴するように意外性のある打撃が魅力。玄人受けする平田か万人受けする尾上、どちらが上かは好みの問題だが個人的には尾上を推したい。玄人を唸らせるより素人を熱狂させるのが、よりプロらしいからだ。

高校生の将来性を判断するのは難しい。技術以前に最近は体力不足が特に顕著でプレーする前に故障して消えてしまうケースが多いからだ。あくまで体力が付くという前提で考えるとやはり一番手は金村義明(報徳学園)だろうが勿論、投手ではなく野手としてだが。プロでも速い部類に入る槙原寛己(大府高)の常時145km前後の球を捉える事が出来たのは金村だけ。不安材料は投手に未練を残す事だ。はっきり言おう「金村投手」ではプロで喰っていけない。あの程度の投手は二軍にゴロゴロいる、そして彼らの多くは一軍へ上がる事なく消えていく。「甲子園優勝投手」の看板に拘れば金村の将来に暗雲立ち込めると言っても過言ではない。

金村に次いで期待出来るのが加藤誉昭(都城商)だ。甲子園で3本塁打したのは勿論、「甲子園以後まだ3日しか練習していない」と言いながら出場した国体でもバックスクリーンへ打ち込んだ打力は本物。脚力も100mを11秒台と兼ね備えていて一軍へ上がれるのもそう時間はかからない。加藤よりは時間はかかるが楽しみな素材なのが月山栄珠(印旛高)と山本幸二(名電高)の両捕手。グイグイ前に出る月山、工藤投手の女房役に徹する山本と2人は対照的。タイプは違えども楽しみな選手だ。



あまり評価されなかった津田や平田らの方が活躍しました。この記事はドラフト前に出稿されたものらしくタイトルには『指名球団は決まった』とあり松井捕手(明大)も指名される前提で書かれていました。実際には松井は下位指名すらされずドラフト外も含めてその後プロ入り出来ませんでした。評論家とはお気楽な商売ですなぁ。。ついでに金村の運勢に関する記事を、こちらの予言は大当たり!

    



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #258 1981年・ドラフト会議 | トップ | #260 入団拒否 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

1981 年 」カテゴリの最新記事