静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

県西部地域の施設見学

2020年10月22日 22時47分15秒 | 研修・見学

10/20(火)、県西部地域の水産関係施設の見学に行きました。

最初に訪れたのは、静岡県水産・海洋技術研究所浜名湖分場です。

ここは、浜名湖のアサリや遠州灘のトラフグなどの水産資源、ウナギやアユの養殖、ウナギの人工種苗生産、湖内環境のモニタリングなど、幅広い技術研究を行っています。

研究員の方から、浜名湖の特徴や水産資源についての講義を聴きました。

次に、浜名湖分場に併設されている浜名湖体験学習施設「ウォット」の見学です。

「ウォット」は、浜名湖に生息している水産生物を中心として、見て、触る体験ができる施設です。

特に、「ふしぎな水槽」は、水槽の下から手を入れるところが空いていて、水槽に直接手を入れることができ、子供達に大人気です。
学園の生徒も手を入れて魚に触ろうとしますが、つかまりません。
魚のほうが一枚上手です。
普通の水槽なら、水が噴き出してきますが、この水槽には秘密があって、水が出ない仕組みになっています。
秘密が知りたい人は、「ウォット」に行って体験し、勉強してきてください。

「ウォット」は、内容的には小さな水族館的な施設ですが、展示にも随所に工夫がされており、大人でも十分楽しめます。

パソコンを使ったおさかなクイズのレベルは、研究員でも首をかしげるような半端ない問題も混じっています。自信のある方は、ぜひ試してみることをおススメします。

来館者がミズクラゲの展示解説版を見てTwitterに投稿した「飼育員ががんばる水槽」、「地獄絵図」の記事では数万回もリツイートされ、バズったこともあります。

来館者の中にはリピーターも多く、高校生以下が入館無料なのがよいのかもしれません。
入館料と言っても、320円/人なので、高くはありません。

ホームページやTwitter、Facebookで若い職員が積極的に情報発信をしているので、フォローや「いいね」をしたいる方もいると思います。

最後に向かったのが、浜松市西区新居町にある海釣り公園です。
家族連れからベテランまで、人気の釣り場です。
時期によっては、イナダ(ブリの銘柄)ような大きな魚も釣れ、平日でも地元の釣り師で賑わっています。

せっかくなので、この公園から浜名湖と遠州灘を繋いでいる湖口の通称「今切口」(幅200m)まで行ってみました。
ここは、干満によって狭い湖口を通じて潮が流れるので、まるで川のようです。


もちろん、干潮に向かうときと満潮に向かうときでは、潮の流れる方向が反対になります。

浜名湖内を港にして、遠州灘を漁場としているシラス漁の船は、ここを通って漁に向かいます。

県内には、こんな特殊な水域があることも分かったことと思います。

 

※ 学園の見学説明会の申し込みをお待ちしております。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする