![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/78ccf9276582f89617f6be78ca6b5a7f.jpg)
7月1日
今週は潜水講習です。
最初に使用機材の説明や取扱、潜水時に起こる様々な変化などの潜水に必要な知識を習います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/04/38a07cb1d35bdb5d2af3a3d46980179f.jpg)
マスクとスノーケル。
水中での視覚と呼吸を確保する機材です。
それぞれに使い方のコツがあります。
上手く扱えると楽に泳ぐことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/87/86a19395e733b116c9894add6ca30fb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cc/87685376fac35619385594515651d11d.jpg)
タンクから空気を供給するレギュレーターや浮力を調節するBCなどの機材の取り扱いを習います。
レギュレーターにより呼吸を確保して潜る場合の注意点も習います。
圧力と体積の関係、圧力が2倍になれば体積は2分の1になる。
ボイル・シャルルの法則です。
水中における圧力は、10m潜る毎に1気圧増えていきます。
すなわち、水深10mの場所は2気圧、水深30mの場所は4気圧となります。
水深30m(4気圧下)での3,000mlの空気を吸った場合、”空気を吐かず”に水深10m(2気圧下)まで移動すると。。。。。。
3,000mlの空気は、圧力が2分の1になることで倍の体積である6,000mlになります。
肺が破裂する可能性があるとても危険な行動となります。
慌てて急浮上しない(緊急時を除く)、浮上時は息を吐く(普通の呼吸をする)ことが大事になります。
久しぶりの物理?の講義ですが、命に係わる内容ですのでしっかりと覚えてください。
明日、明後日は、潜水機材を付けてプールで泳ぎます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます