静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

スマート水産業についての授業をはじめました

2025年01月27日 13時14分10秒 | 授業・講演
1月23日

スマート水産業?
馴染みの薄い言葉ですので概要を
漁業の生産現場に、インターネットに様々な物をものをつなげるInternet of Things(IoT)や人工知能Artificial Intelligence(AI)技術を導入し、効率化などを図る取り組みのことをスマート漁業(水産業)とよんでいます。

漁業における先端技術の導入は常に行われてきています。
例えば、船内に超低温冷凍庫の設置、魚群探知機や船位測定装置の導入など様々な例があり、導入初期には先端技術を活用したものが、今では普通の装備となって普及しています。
スマート漁業もいずれは普通のものとなるように思いますが、インターネット技術や人工知能などの先端技術を漁業に導入すると言っても、どのようなものか想像することが難しいと思います。
そこで、定置漁業での導入事例についての授業を行い、スマート漁業の一端を生徒諸君に紹介することにしました。

授業を実施するにあたり、網代漁業(株)様と連携協定を締結しました。
網代漁業(株)様には、スマート漁業の全体像と定置漁業における先端機器導入例を紹介していただきました。

定置網に設置した魚探からの情報をインターネット経由で見ることができます。
魚探の反応により、魚種や入網量を想定できるそうです。
出漁前に想定できることで、氷の準備などを無駄なくできるようになり、魚価向上と経費削減につながります。

実際に操作して、魚探映像を確認しています。
いつもより真剣な顔つきに見えます。

スマート漁業についての授業は、今後も継続して行います。
基本技術から最先端技術まで、生徒諸君の技能と知識の向上につながるカリキュラムを導入していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン大会に向けて

2025年01月24日 14時30分54秒 | 練習
1月21日

2月に開催予定のマラソン大会に向けた練習を開始しました。
マラソン大会は、大井川沿いの10kmのコースで行います。


練習では、約900mのコースを設定し、コースを6~7周走ります。

今年の生徒は、体育会系の部活の経験者揃いです。
苦も無く?とはいきませんが、まだまだ余裕がありそうです。
練習も手を抜かずに頑張っていますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学試験(一般前期)

2025年01月17日 09時37分37秒 | その他
1月16日

今日は令和7年度入学生の入学試験がありました。
入学試験関係の業務のため、学園の講義は明日まで休講となります。

2月、3月の海技士筆記試験の受験日が近づいてきています。
休みの期間も勉強を怠らずに続けてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網実習が本格的に始まりました

2025年01月17日 09時29分27秒 | 実習
1月14日

今日から外部講師を招いての網実習が始まりました。
網実習では、網の修理、製作を行います。

基礎からしっかりと学んでいきます。



先生の講義を皆真剣に聞いています。

コツを聞きながら、先生のお手本を真剣に見ています。

網は漁業の必需品です。
修理や製作方法を身に付けてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型船舶操縦士講習 実技

2025年01月14日 14時47分16秒 | 訓練
1月10日 11日

小型船舶操縦士講習の実技講習が行われました。
1月10日には機関科3名が受講しました。
その時の様子を生徒が写真に収めました。
御覧ください。

1月11日には、航海科の生徒が受講しました。
その時の様子です。
学科及び実技講習会は無事に終了しました。

船の操縦はどうでしたか?
自動車と違ったでしょう。
面白かったですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする